設問 | 集計 | ![]() |
---|---|---|
A1.判決は正しい | 49 | ![]() |
A2.判決は行き過ぎだ | 8 | ![]() |
A3.どちらともいえない | 8 | ![]() |
設問 | 集計 | ![]() |
---|---|---|
A1.判決は正しい | 22 | ![]() |
A2.判決は行き過ぎだ | 30 | ![]() |
A3.どちらともいえない | 13 | ![]() |
設問 | 集計 | ![]() |
---|---|---|
A1.建築的に騒音レベルを下げる努力をすべきだ | 34 | ![]() |
A2.相互理解がより重要。近隣関係に配慮すべきだ。 | 28 | ![]() |
A3.どちらともいえない | 3 | ![]() |
2階の騒音については建築的に解決と時間的に子供のしつけも必要と思います。また、公園の噴水については、どちらが先に存在したかにより違ってくるのでは、噴水を止めるのではなく時間差・日にちをに管理すれば軽減するのでは、 |
子供のした事に対して責任をもてない親が増えていると思う。 集合住宅において、子供が騒音をたてて注意しても聞かないなら、親は周りの人に迷惑をかけているという認識をちゃんと持つべきだと思う。周りの人から注意されたなら平謝りし、自分からでも謝りにいくという姿勢を持つべきだと思う。そういう親の姿勢で、周りの人の子供に対する理解がうまれると思う。 |
1について騒音が賠償の原因ではなく、子供に対する無責任な教育が原因であるということを正しく報道していただきたい。 |
1の判決が出たことで、今後マンション住人や販売会社、そして建築主の意識が変わることを期待します。 4年前に分譲マンションを購入し、入居後上階に4人家族が入居して以降、子供およびその父親の足音に悩まされています。 すでに3回上階の住人に苦情を言っています。 (管理組合、販売会社経由でもそれ以外に各1回) 苦情を言った際、上階住人の意見は「子供なので、走るのはしょうがない」というものでしたが、あきれてしまいました。 判決にある通り親は子供をしつける義務があります。 どうしても子供をしつけられず、ルールを守れないないのであれば、集合住宅ではなく戸建てという選択をすべきです。 |
2の判決ですが、噴水は市の騒音対策を実施した後に再開すると聞いてます。 噴水の水も細菌汚染の危険度が高く衛生不備により使用を一時中止しているようです。 いずれにしても設計や構造に問題ありの公園であったため判決としては妥当に思われます。 3の解決策ですが、個々の住人が他の住人に思いやりを持ち 集合住宅のマナーを学ぶ努力を早急に進めるべきかと思います。 管理会社の意識向上させる必要もあります。 社会問題化している事なので、しっかりとした条例を改めて 整える時期ではないでしょうか。 |
ブログを見ての感想です。 すごく、妥当な集計ですよね。 まさに、サイレントマジョリティの表出。 設問3.なんかは、相手の顔とさらにどんな人間が出してる音なのか、 というつきあいの度合いで、すごく気に障っていた音が急に許せちゃったりするからね。 |
以前マンション住まいをしていた時に、上の部屋の足音に悩まされました。苦情を言いに言ったところ部屋の中に案内され、そこで見たのは、かかとからドスドスと歩く男性の姿。その男性曰く「できる限り気を遣っている」とのこと…。その後もうるさいままでした。とはいえ、我が家もそのマンションに越してきたばかりのとき、下の部屋から突付かれました(床が下からコンコンと叩かれる)。しばらく空いていた上の部屋に人が入ると、特に気になる傾向があるようです。 |
解決策は、それぞれの妥協(我慢)に上にしか成り立たないと思います。だから3項は、1番上と真ん中を2つ選択したいです。 |
確かに子供をしつけるのも必要不可欠ではありますが、マンション建設標準で防音対策を施すべきだと思います。またそうすることにより業者はマンションの付加価値として強くアピール出来るのではないでしょうか。 |
建物は昔よりむしろ良くなっている。 最近騒音問題が増えたのは、 子供をロクにしつけられないバカ親などが増えたためである。 |
細かいことを言い出すとキリがないと思います。 ある程度はマンションという居住空間のデメリットも 理解した上で住まわないとダメかと思います 勿論それは分っているとは思うのですが。 今後この判決が基準となり ウチもウチもとどんどん出てくると考えます。 司法に委ねるのではなく そこに住む人の相互理解が必要と感じます。 隣に住んでいても顔も知らないなんてこともよくあることで。 売り手もデメリットをよく説明しなくては (していると思いますが)ならないと感じます。 私は一戸建てです。 |
子どもをしてけられない親がいるので仕方ない部分もある |
子供のいない家庭のこともよく考えて欲しいです。 子供だから騒ぐのは当たり前的な考えは賛成できません。 もっと他人の身になって欲しいですね。 |
私は3交代勤務でアバートでの近隣の雑音がだめで 一戸建てを探していたのですが 不動産屋の営業マンに防犯面や将来の不安などをあれこれ聞かされ一戸建て感覚で 此の一階だけは、住めます値引き交渉も受けますと言われて アバートよりはいいだろうと思い購入した者です。ペット可、高遮音L45等級でタカをくくっていました 上の階の犬2匹だけ頻繁に鳴かれます壁の中に犬が居る様に聞こえてきます。 管理組合は他人事のようにマンションだから音が響くのはしょうがないって言うだけ です。 いろいろと住民とのストレスで精神状態荒れています。 個人の財産を維持出来ない状況に追い込まれるのですから此の判決は正しいです。 |
私は公園の隣りに住んでいます。ボール遊び禁止の看板があるにもかかわらず、親子でボール遊びをします。また、その場に大人が居ても、注意はしません。2mのフェンスを越えて、壁や窓にボールは激突します。すぐ近所の子も居ますが、親は見ていても注意はしません。ボールが飛び越えてくると、なんの断りもなく堂々と庭に入って拾って行きます。優しく教えるように、注意をするのですが、効果は全くありません。それぞれの事例により、一概には言えませんが今の私の現状からは、裁判の判決は納得がいきます。騒音とは少し違いますが・・・。 今の若い親御さんに、もう少し責任を持って子供の躾をしてくれる事を望みます。 |
実際に起こった騒音の件は「異常」です。80デシベルともいえばそばにモーターファンなどが常に鳴り響いている感じですから・・・でもマンションや賃貸軽量住宅なんかは不動産や大家が対策すべきだと思います。 新築のマンションでもやはり響きますから・・・ ましてお子さんをお持ちの方で新築の住居を購入し新しい生活が始まるのに「うるさい!」「子供のしつけがなってない!」など言われたらトラブル発展のゴングがなりますよね! こどもがいる家庭は「常に外へ外出しなければいけないのか?」 「だんまりした生活を一生しなきゃいけないのか?」「園児やなかだと友達を連れてきて遊んではいけないのか?」せっかく一生の住まいを購入したのに、こんな苦情を受けたら面白くもなにもないですよね! 音に敏感な方は「分譲マンション・集合住宅」の購入より戸建がお奨めです。 |
上の住民の足音の被害、隣のマンションのテレビと声の騒音被害を受けて毎日困っています。 何度注意しても改善されないので訴えたいのですが どこにどうすれば訴えられるのかが分からないので どうにかしたい。 |
騒音被害の苦痛は受けた者にしか分からない。現在1の事例と同様な被害を受けているので人ごととは思えない。 |
分譲マンションに住んでいますが、上の階に子供が2人いて、走る音や、飛び降りるような音で困っています。 4ヶ月我慢して耐えに耐え切れず、静かにしてほしいと夫と低姿勢でお願いしに行きましたが、あまり変わらなかったので、再度お願いしに行ったら、「これ以上静かにすることはできません、歩くこともできなくなってしまう。」と言われ逆切れみたいな感じでした。 一応、「歩く音は聞こえません、走る音と飛び降りるような音が響くんです」と再度伝えましたが、「3歳と5歳の小さい子供なんですよ、仕方ないじゃないですか」みたいなことを言われてしました。 私も子供はのびのび育てさせてあげたいとは思いますが、集合住宅ですので、お互い住みやすい環境になるよう迷惑をかけないよう周りを気遣うのはしかたないのではないのか、と思っています。 多少は減ったものの、今もドンドン響いて憂鬱です。ドンという音が耳から離れなくなってしまって、朝起きると、ドンと言う音をまた聞かなくてはいけないのかと思うと起きるのがとても嫌になり、ノイローゼになりそうです。 今回の36万円の賠償を認めた判決ですが、もっと大きく報道して欲しいと思いました。 |
和の精神が大切 |
設問 | 集計 | ![]() |
---|---|---|
A1.マンションなど集合住宅 | 40 | ![]() |
A2.それ以外 | 25 | ![]() |
設問 | 集計 | ![]() |
---|---|---|
A1.男 | 36 | ![]() |
A2.女 | 27 | ![]() |
設問 | 集計 | ![]() |
---|---|---|
A2.20代 | 4 | ![]() |
A3.30代 | 31 | ![]() |
A4.40代 | 24 | ![]() |
A5.50代 | 6 | ![]() |
NPO住宅110番 |