myph

[10038]熱膨張音

質問者:ふるっふー / 最新の回答・ご意見者:医王山 / 回答・ご意見数:3件
カテゴリ:その他 / 2015年04月28日 12:15

天気がいいと四季は関係なく、日の出とともにパチパチ音が鳴りだします。
夏ですと、5時くらいから音がなりだし2、3時間で鳴り止みます。
結構、音が大きいので気になるんですが何か改善方法があるのであれば
教えて頂きますか。よろしくお願いします。
myph

ふるっふー

所在地:東京都
2015年04月28日 12:26

言葉たらずですいません、寝室の窓のほうから音がでます。
myph

ふるっふー

所在地:東京都
2015年04月28日 14:45

手すりはありますが、黒くはありません。
アコーディオン式の黒い網戸がついてます。

これまでの回答・ご意見数3

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者
myph

山本 廣資

有限会社 環境設備コンサルタント、山本技術士事務所
2015年04月28日 14:19

所在地:東京都杉並区清水1-30-13
URL:http://masakanohirosan.livedoor.blog/
PR:建築設備は、いろいろな工学…

音は朝だけですね。
状況から判断して、原因は日射による建材等の熱膨張と考えてよいでしょう。
まずは音源の特定です。

日の出と共にということですから、方位は東で、外側に手すりその他金属製の熱膨張しやすいものはついていませんか?
色は黒っぽいものでしょう。
塩ビ製の竪樋も膨張しますが、日射だけで音が出るほど膨張するとは思えませんが・・・。
また近隣の建物による日影がないところでしょうね(マンションの上階など)。
確認ですが、雨の日は音はしませんね?

配管類(給水・給湯・排水)の膨張音は、配管と建築への取付け方法との関係で発生しています。
音源が不明で、現場を見ていないので何とも言えませんが、「うるっふーさん」宅の騒音原因も膨張する部材と取付け方法に問題があるかと思います。

取付け箇所をきつく締める、緩める、膨張を逃がすように切れ目を入れる、日陰を作るなどが考えられますが、お宅の施工会社に見てもらうのが良いでしょう。


myph

ふるっふー

所在地:東京都
2015年04月28日 14:40

アドバイスありがとうございます。
おっしゃるとおりで、方位は東でマンション最上階で日影がありません。
日射だけで音がでるほど膨張するとは思えないと言って頂いてますが
晴れの日以外は音が出ないので日射だけだと思います。
日差しが強いと冬でも必ず出ます。
施工会社に相談しましたが、まだ返答を頂いておりません。
再度、相談してみます。

myph

山本 廣資

有限会社 環境設備コンサルタント、山本技術士事務所
2015年04月30日 11:54

所在地:東京都杉並区清水1-30-13
URL:http://masakanohirosan.livedoor.blog/
PR:建築設備は、いろいろな工学…

音が出るとき、触ったりして確認できませんか?

最上階ということですから、屋上に何かついているかもしれません。
myph

ふるっふー

所在地:東京都
2015年04月30日 15:25

どこからなってるかはわかりません。
屋上についてはわかりませんが、近くからなってるので屋上ではないとは思います。

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者
myph

医王山

所在地:滋賀県
2015年05月02日 19:47

URL:
家づくりの想い:

ふるっふさん
※天気がいいと四季は関係なく、日の出とともにパチパチ音が鳴りだします。
夏ですと、5時くらいから音がなりだし2、3時間で鳴り止みます。
A:アルミ手すりの音と思われます。同様な音としてはアルミバルコニー手すりで聞きました。
  私が対策したのは、ぱちぱちではなく、「バン、バン」と言う音でした。
そのときの資料では
アルミは色により温度変化幅が違いますが、
シルバー  表面最高温度 45度  冬と夏での温度差 65度  伸び率 1.56mm/m

ブロンズ    同       50度     同        70度   同   1.68mm/m

ブラック    同       55度     同        77度   同   1.80mm/m 

  2.4×10^-5×温度差×部材長さ=伸び率
色はあまり、関係ないと思います。  

私のケースでは、施工時の位置ミス部材のカット(それでも寸法調整が出来ず)
           接続部分にやらかい干渉材挿入
  で解決しました。
           
私の場合と対応策が違うと思います。
全体的な取付け方法等の関係だと思われます。何か摩擦干渉材があれば、解決しそうでうが・・・

施工会社や手すりメーカーと相談してください。