myph

[11694]扉が開かない

質問者:マイマイマイマイ / 最新の回答・ご意見者:現場監督A / 回答・ご意見数:7件
カテゴリ:工事ミス・トラブル / 2016年09月26日 19:24

築5年ほどたつ戸建て二階建てです。

建築家に設計を依頼し、工務店でつくってもらいました。

高さ約3mのお部屋の窓の扉の鍵があかなくなってしまいました。
1年目の点検の時は、そのようなことはなかったのですが、すでに窓をしめても、窓の重みで傾いて自動的に開いてしまうことがありました。

ただ、鍵をしめれば閉まるので、仕方がないと思って諦めていたのですが、4年ほどたつと鍵の開け閉めができなくなり、1度工務店の方で扉を外して、傾きを調整するかたちで鍵が開け閉めできるようにしてもらいました。

ただ、これもすぐにダメで、今ではまた鍵があかなくなり、はめ殺しの窓のようになっています。

工務店に連絡をしたら、非常に面倒そうに対応され、もうどうにもならないといった雰囲気で、場合によって修理費用が有償になるかもしれないことや、建築家にも相談するといって電話を終えました。ただ、すぐに動いてくれない雰囲気がありありで、不安な気持ちです。

瑕疵担保責任というものは、こういうものを対応をしてくれないのでしょうか。また、この責任はいったいどこにあるのか、もっと強くこっちから工務店になんとかしてほしいといってよいものか、有償修理になることは一般的なのか、どなたか教えてくださると嬉しいです。

特に、使用上の問題でこのようなことになったということはありません。同じ窓がもう一つ別のところにもあるのですが、そちらは通常通り窓の開け閉めが出来るようになっています。
myph

マイマイマイマイ

所在地:東京都
2016年09月27日 12:44

ご回答ありがとうございます。こちらは、造作というのでしょうか、いちから作ってもらっているものとなります。写真は別の向きにある窓なのですが、同じサイズのものになっています。

ちなみに、お写真側にある窓はきちんとあくのですが、もう片方側がドアの重みで傾いているといったような説明を受け、なおすのは不可能といったような感じで言われてしまいました。

瑕疵担保責任というものにおいて、こちらは責任を持って終始してもらえることではないのか、気になっています。それとも、工務店側が今建築家にも連絡をとるといっているので、その対応を待つのがいいのかもしれません。ただ、7月あたりから何度もメールをしていて無視をされ続けて、ようやく電話をしたら、このような若干面倒そうな雰囲気で対応されるというのは、いったいどういうことなのか、その工務店が無責任な会社なのか、それとも、何か複雑な問題があるのか、よくわからず、怒るに怒れない、やり場のない気持ちと不安感でいっぱいです。
画像 »


これまでの回答・ご意見数7

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者
myph

現場監督A

所在地:東京都
2016年09月26日 20:44

URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…

窓がどういう形式の窓で、どのように傾いてしまったのかが、文章から読み取れませんでしたので、内容がわかりませんでした。引き違い窓や上げ下げ窓など、その大きさやできれば写真があれば、何かアドバイスができれかもしれません。

また、アルミサッシや樹脂サッシであれば、そのメーカーがメンテナンスをしてくれると思います。工務店の人間ではなく、工務店や設計屋さんを通して、サッシメーカーの点検、メンテナンスを依頼して見ては?もしかしたらサッシ自体の不備ではなく設計不備なのかもしれませんが。
myph

マイマイマイマイ

所在地:東京都
2016年09月27日 12:49

ご返事ありがとうございます。すみません、上の投稿のところから写真等をあげてみました。アルミサッシや樹脂サッシではなく、造作の鉄製のペアガラスの窓になっています。

窓は鍵がついている側に少し傾いているようで、鍵をあけると窓はじわじわとですが自動的に開いてしまう状態です。鍵でひっかけて閉めているような感じとなっております。

そして、今は、傾きをおこすように少し窓をおしながら鍵をまわすと、開く時があるという感じです。閉める時は、勢いよくしめてタイミングをみて鍵をまわすとうまく入る、といった感じでかかります。

このような状況に対して、工務店側に強く修理を訴えることができるのか、今後工務店側や建築家の方々と争うこととなるのか、これは欠陥住宅になるのか、もやもやと考えております。

言葉での説明がわかりづらくて大変申し訳ありませんが、ご意見・アドバイス、状況説明などをいただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
myph

キ?44

所在地:北海道
2016年09月27日 14:44

URL:
家づくりの想い:

2.3の質問をよろしいでしょうか?

住宅の工法は、「鉄筋コンクリート」あるいは「木造」でしょうか?「鉄骨造」ということもありますね。
問題の窓ですが、「開き戸」タイプ?「引き戸」・・・・それ以外でしょうか?
開き戸とすれば、蝶番の位置、数量など。。できれば、写真があると良いですね。
引き戸とすれば、スライドする、レール部分など、これも写真があると、良いのですが。
図面を見ましたが、窓の寸法が「これくらい?」しか わかりませんね。
縦横の寸法、厚さの関係もできれば。。。。

myph

マイマイマイマイ

所在地:東京都
2016年09月28日 13:18

>住宅の工法は、「鉄筋コンクリート」あるいは「木造」でしょうか?「鉄骨造」ということもありますね。
ご返事ありがとうございます。木造のSE工法というものです。

>問題の窓ですが、「開き戸」タイプ?「引き戸」・・・・それ以外でしょうか?
引き戸です。

>引き戸とすれば、スライドする、レール部分など、これも写真があると、良いのですが。
添付してみましたが、このようなもので大丈夫でしょうか?

>図面を見ましたが、窓の寸法が「これくらい?」しか わかりませんね。
この状態だと、なんとも言えない感じでしょうか?細かい数字ののっているものがすぐに見当たらず、申し訳ありません。


ポイントとしては、同じ窓がもう1箇所あります。そちらは普通に動いていて、片方だけが傾きなのか鍵があかなくなりました。これは工事業者の施工ミスか設計しによる設計ミスとは言えないのでしょうか?また、瑕疵担保責任で修理する義務が工事会社側にないのでしょうか?

有償になるかもしれないと言われているのですが、なぜ、この件に関して新築5年目にして施主に支払う可能性があるのかわかりません。また、開くはずの扉が開かなくなっているというのは、非常に大きな問題だと思うのですが、それを面倒そうにされている(メールは無視)工事会社の気持ちもよくわからないでいます。

材料不十分による質問で申し訳ありませんが、この状況だけで何かアドバイス等があれば教えていただけると助かります。
画像 »

myph

現場監督A

所在地:東京都
2016年09月27日 19:13

URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…

写真と図面をありがとうございました。
片引きのサッシなんですかね?大きなガラス部分ははめ殺しで、小さな方がスライドして開け閉めするような?そうだとすると大きさがすごくでかいですね。しかもペアガラスというとかなりの重さでしょう。サッシの下に戸車が付いていると思いますが、前後にそれぞれ付いていると思います。自然と動いてしまうということは車自体はなんとか重さに耐えているようですが、上下調整できる部分がどうしても重さで下がって傾いてしまうのでしょう。もっと耐荷重の大きい戸車がに交換できればいいんでしょうけど、ないので設計屋さんに相談しているんでしょうね。戻ってしまうのはレールに山を作ったり、縦框にパッキンを取り付けたりするしか方法はないかもしれません。戸車は上下調整のないものに交換するしかなさそうですね。その対応をどうするか施工者と設計さんで話し合われているのではないでしょうか。大きさ(重さ)が原因であれば設計不備ということにもなりますが、それを作った製作業者(つまりは施工者)にも責任はあると思います。法的にこれは必ずなオタなくちゃいけないというはっきりとした責任はないかもしれませんが、道義的にはなんとかしてもらいたいものですね。
myph

マイマイマイマイ

所在地:東京都
2016年09月28日 13:28

ご返事ありがとうございます。

>片引きのサッシなんですかね?
すみません。サッシという言葉をあまり理解していないのですが、鉄のわくにペアガラスがはめこまれたものになります。

>大きなガラス部分ははめ殺しで、小さな方がスライドして開け閉めするような?そうだとすると大きさがすごくでかいですね。しかもペアガラスというとかなりの重さでしょう。

確かに重いようなのですが、全く同じサイズで同じつくりの窓がもう1つあり、そちらは通常に動いています。傾きもありません。もし重みで傾くのであれば、そちらも傾いてしかるべきなのではと思っております。何か施工者側にミスがあるのかという疑いの気持ちがあります。

>レールに山を作ったり、縦框にパッキンを取り付けたりするしか方法はないかもしれません。戸車は上下調整のないものに交換するしかなさそうですね。その対応をどうするか施工者と設計さんで話し合われているのではないでしょうか。大きさ(重さ)が原因であれば設計不備ということにもなりますが、それを作った製作業者(つまりは施工者)にも責任はあると思います。

 つまり、なおる方法はあると考えて大丈夫そうなのでしょうか。工務店側はなおす方法はないといったことも軽くつぶやいていたので不安になっていました。

>法的にこれは必ずなオタなくちゃいけないというはっきりとした責任はないかもしれませんが、道義的にはなんとかしてもらいたいものですね。

 つまり、これは瑕疵担保責任ではないということなのでしょうか?!?開くべきものとして造られた扉の鍵が開かず扉が開かなくなっているのは問題があると思っていますが、いかがでしょうか。

傾きにより自動的に開いてしまうのは、1年後点検の時にも伝えており、それだけの問題なら気にならないということでこちらも目をつむりました。しかし、数年たって傾きがひどくなったのか鍵が開かず扉が開かなくなることを知っていたら、なんとかしてほしいとあの時言えたと思います。工務店側もそれは想定できなかったのかと疑問があります。

今は扉があかないことで生活上不便を感じています。L字のデッキがあり、もう片側の扉は動いているのでデッキスペースに出ることは可能なのですが・・・。これが瑕疵担保責任でなんともならないというのが腑に落ちないでおります。

myph

キ?44

所在地:北海道
2016年09月28日 17:48

URL:
家づくりの想い:

>木造のSE工法というものです。
>同じ窓がもう1箇所あります。そちらは普通に動いていて、片方だけが傾きなのか鍵があかなくなりました。
>また、開くはずの扉が開かなくなっているというのは、非常に大きな問題だと思うのですが、それを面倒そうにされている(メールは無視)工事会社の気持ちもよくわからないでいます。


個別の工法による差は、良くわからないところですが、
木造ということは、重いサッシの(スチールサッシですので、大変重いです。ガラスも、その大きさならかなりの重さですね)下を支えているのは、「木」の土台と考えられます。それがRC(鉄筋コンクリート)であれば、施工がおかしくなければ、コンクリートが下支えになります。
決して木が悪いというのではなく、重い重量を支える ということには、弱い可能性がある。と言うことです。
決して落ちるとか、折れるとかではなく、変形し狂いが出やすいのでは?と思われます。
並んだ2箇所・・・ではなく、離れた場所での同じサッシ、同じ大きさのサッシ・・・と言っても、条件が実は異なっているのしょう。(詳細の違いは、不明です)
確かに開き戸が「開かない」というのは、大きな問題です。なんとかしなければいけません。

 ここで実は、サッシがどうこうより 施工者の対応の問題の方が、ひっかかりのあることなのでは?と思います。
 できない・・・ではなく、直す姿勢が見たい。のではありませんか?

 ここからは、正直な話になります。
 この大きさの窓を計画されたのは?
顧客であるあなたである場合。
 こうなる可能性は、業者なら予測できるはずです。説明不足でしょう。
説明を受けて、さらに「希望」しての設置であれば、業者からの「自己負担」という言い分は理解できます。
設計者である「建築家」なのでしょうか?
 設計者の図面通りに施工した側には、「大丈夫か?!」という問題提起をする必要はあるでしょうが、ことの責任は設計者と思われます。設計者のスキルなりその説明責任を責める問題でしょう。業者が「面倒そうにする」真意はそこでしょう。
うちには責任無いよ。と言うスタンスですね。
 施工者の提案でしたら、
施工者の態度は、弁護の余地はありません。
 私は(個人的には)2番目かな?と思います。

いずれにしても、設計者、施工者 両者への働きかけ、連絡、相談が必須と考えます。
その上で、直すなり、締まるようにするなりのことは、どの程度の加工を要するか?工事を必要とするか?いずれにしても、不可能ではないと考えます。
myph

マイマイマイマイ

所在地:東京都
2016年09月29日 00:01

ご返事ありがとうございます。


>この大きさの窓を計画されたのは?

建築家です。設計を依頼して、そこから見積もりをとって納得した価格を提示してくださった工務店に依頼する流れでした。

>設計者の図面通りに施工した側には、「大丈夫か?!」という問題提起をする必要はあるでしょうが、ことの責任は設計者と思われます。設計者のスキルなりその説明責任を責める問題でしょう。業者が「面倒そうにする」真意はそこでしょう。 うちには責任無いよ。と言うスタンスですね。

なるほど・・・。そこで、建築家にも相談するといった話が出来てのだとわかりました。まさに『うちには責任無いよ』のスタンスだと思われます。

建築家には、とりあえずこちらからは言わず、工務店側が連絡するというのを信じて待ってみようと思います。ただ、今後どうなるのか、開かずの扉を見るたびに悲しい気持ちで日々過ごしております。

お部屋は長方形でして、2箇所あるうちの1箇所の窓が長方形の短い面の壁になっています。もう1箇所の長い方のところにつけている窓が開かない扉になっております。そういったことも原因しているのでしょうか。うまく動いる方は開閉になんの問題もないので、もう1つも同じようにスムーズに開閉できたらな、、、と願うばかりです。
myph

現場監督A

所在地:東京都
2016年09月28日 22:57

URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…

> もし重みで傾くのであれば、そちらも傾いてしかるべきなのではと思っております。何か施工者側にミスがあるのかという疑いの気持ちがあります。

人の手で作るものなので全く同じ状況で全く同じものをたくさん作れるとは限りません。戸車も全てが全く同じ品質ではありません。たまたま不具合のない方は戸車が下がらないだけかもしれませんし、両方が同じように下がっているだけかもしれません。不具合のある方のk他方の戸車に不備があるのかもしれません。とても細長い形状だと思いますので、少しの高さの差でかなり傾くと思います。外枠だって真四角じゃないかもしれません。床も水平じゃないかもしれません。人が作る過程においてはありえることです。

> つまり、なおる方法はあると考えて大丈夫そうなのでしょうか。

不具合のないものが現実にあるのですからその通りに作ることは可能だということじゃないでしょうか。最悪作り直すことをすれば。問題はその責任の所在、それによる費用負担が問題になり「安易にはできない」という結論を出しているのだと思います。
戸車の交換、鎌錠の部分を調整できるようにする、など推測からですが方法は色々と考えられますが、想定もしえない問題が起こっているのかもしれませんが。

> つまり、これは瑕疵担保責任ではないということなのでしょうか?

原因がわからないのでこちらでこの事案が瑕疵に当たるのかの結論を出すことは難しいと思います。開け閉めできる機能を持った窓が開け閉めする「機能・品質を持たない」という言い方をすれば瑕疵ですが、状況としてそういった機能はあるが「傾きやすく、その調整をしづらい」という特徴があるだけのような気がします。扉などは一度作れば永遠に問題なく使えるのではなく、調整・修繕をしながら使用していきます。既製品の窓などはその辺のメンテナンス性を高めて品質を確保しておりますが、今回オーダーで規格外の大きさで作成することによってそのメンテナンス性が低いということではないのかなと思います。

瑕疵責任を問えるかどうかは物件ごとに検証が必要ですがそこまで話を大きくするよりは根気よく設計者を介して交渉していくのが良いと思います。その度毎の原因や是正処置の方法はもう少し詳細をきちんと聞いて記録に残してもらった方が良いとも思います。

SE構法で重量のあるサッシをつけることは何も関連する問題はないと思います。
myph

マイマイマイマイ

所在地:東京都
2016年09月29日 00:13

ご返事ありがとうございます。

今回の責任は、いったいどこにあるのか、人の手で作るものなので完全であることはないとは思いますが、でも、やはり家を作ってこちらも莫大なお金を払ってローンに追われている、という状況を考えると、やはりこれは直していただかないといけないのでは、と思ってしまいます。こちらが有償として支払うべき問題なのか、どこが一番の原因で誰が支払い責任があるのか、そのあたりも工務店の方の対応を見ていると、まるで、私がぐちぐちと文句を言っている人、のような図になっていて恐ろしく思います。

工務店の担当の方の、直そうとする姿勢が見られない点も、せっかくここまでおつきあいいただき、長いおつきあいになる関係からして、こちらが生活上開かずに困っていることを無視できるところが、ひどいなぁ、、、と感じて落ち込んでしまいます。このようなことが事前にわかっていたら、この工務店にお願いしたいとは思わなかったと思います。でも、どの工務店も同じような対応をするのでしょうか。。

瑕疵担保責任というのは、いまいち理解出来ていないところなのですが、開閉出来るはずの窓が傾きやすくその調整をしづらい材質ではあるけれど開閉の機能を持たなくなった、というかたちで修繕を進めてもらうことはできないケースなのでしょうか。瑕疵に当たるのかの結論というのは、いったい誰がくだすのでしょうか?第三者機関みたいなところに依頼するようなものなのでしょうか?

わからないことばかりで色々聞いてすみません。

素人的には、何かの部品を変えるだけで傾きはなおるのではないのだろうか、と単純に思えてしまうのですが、そうはいかないのでしょうね。あまりに重たい窓なので、確かずに取り外す時に人員が3人以上はいるといったことは言われて、初回の修理の時はその人員調整にひと月は待ってほしいと言われたのを思い出しました。もし窓自体のサイズやそういった微妙なずれにより、このようなことがおこったのであれば、その窓を制作した会社の不備になるのかな、、などと思っておりますが、どうなのでしょうか。どうしても、まだローンを何年も抱えている私側が有償で直してもらわなければならないかもしれないという部分に、納得できないでいます。

とりあえずは、工務店が建築家に連絡をするという言葉を信じて、返事を待ってみようと思います。1週間待ってなんの連絡もなければ、また、こちらから電話をしてみようと思っています。そもそも、このような問題を抱えているのに連絡をしない工務店に、やはり不信感を持っているのかもしれません。長々と失礼いたしました。
myph

現場監督A

所在地:東京都
2016年09月29日 01:40

URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…

心中お察しします。

> 今回の責任は、いったいどこにあるのか

原因がわからない以上、誰の責任かを明確にお答えできませんが、一つはこんなに重い窓を設計した設計者の責任。でもこれはより強度のある部品を使うことで免れるかもしれませんが、そういう指示を施工者にきちんとできていたのかの監理責任もあります。施工者にもこうやって作ったらこういう不具合が出るということが事前にわかれば指摘をしなくてはなりませんが、設計者の意匠を優先させるとそういう部品しか使えなかったのかもしれません。設計と施工が別会社の場合、施工者が工事を進めていく上での判断を設計者にお伺いする場合があります。その場合、意匠を優先させる方もいれば機能性を優先させる方もいるので、その辺の議事録があれば責任はある程度はっきりするかもしれませんが。。あとはそこまで一般的にはないようなでかい窓を使用するという設計を容認した施主にも責任がないというわけではないと思います。ですから、明らかな新工場の不備がない限り円満に解決される方が良いと思いました。

ぼくも施工者の立場ですが、こうやるとこうなっちゃうよ?という内容を設計者に指摘をしても、「大丈夫大丈夫」という割れてそのまま施工を進めることも多くあります。0か100かではないのでそれでうまくいくこともあればうまくいかないこともあります。今回1度目の対処をしておそらく費用は施工者が負担しているでしょう。それですぐにダメだったので、同じ方法で直してもまた無駄な費用がかかってしまう。施工者は設計不備だと思っていて設計者に投げているのでしょう。設計者はそういったメンテナンスは施工者の仕事でしょうと逃げているのかもしれません。なのでお任せではなく、お施主様自身が内容を把握されて進めていかないと動かないかもしれません。

> 瑕疵に当たるのかの結論というのは、いったい誰がくだすのでしょうか?

目的が窓をスムーズに動くようにしたいのなら前述の通りですが、瑕疵かどうかの追求、責任追求なのでしたら、場合によっては調停などを通じて第3んの専門家に瑕疵かどうかの判断を委ねるしかないと思います。欠陥か調整が必要なだけなのかかなりグレイゾーンだと思います。

あと少し無理やりですが、SE構法の会社はご存知でしょうか?この窓に関しては全く無関係ですので社名は伏せますが、施工者はその会社に加盟店として登録している形になっています。その本部にクレームとしてあげるともしかしたら施工者に催促をかけてくれるかも?SE構法で建てた物件は全てその本部に登録されておりますから。
myph

マイマイマイマイ

所在地:東京都
2016年09月29日 13:10

ご返事ありがとうございます。

>そこまで一般的にはないようなでかい窓を使用するという設計を容認した施主にも責任がないというわけではないと思います。

そのような考え方があるとは、思いもよりませんでした。でも、施主は素人ですし、設計士が提案したものが、そういうリスクがある可能性のあるものを提案してくることを想定していないと思うので、この責任ついては残酷な気がするのは私だけでしょうか。

>明らかな新工場の不備がない限り円満に解決される方が良いと思いました。

こちらも、まだ瑕疵担保責任が5年を残す中、もめずに円満解決を希望しているのですが、莫大な費用を請求されるのも困ってしまうところで、悩んでしまいます。

>ぼくも施工者の立場ですが、こうやるとこうなっちゃうよ?という内容を設計者に指摘をしても、「大丈夫大丈夫」という割れてそのまま施工を進めることも多くあります。0か100かではないのでそれでうまくいくこともあればうまくいかないこともあります。今回1度目の対処をしておそらく費用は施工者が負担しているでしょう。それですぐにダメだったので、同じ方法で直してもまた無駄な費用がかかってしまう。施工者は設計不備だと思っていて設計者に投げているのでしょう。設計者はそういったメンテナンスは施工者の仕事でしょうと逃げているのかもしれません。なのでお任せではなく、お施主様自身が内容を把握されて進めていかないと動かないかもしれません。

ちなみに、施工者の立場から、今回の件の工務店側の担当者の対応について、理解出来るものなのでしょうか。施主側としては無責任極まりないという印象があり、まずはメール無視にはじまり、担当者のメールではなく、工務店の窓口メールにも問い合わせても無視、携帯に電話をして少々面倒そうな雰囲気の対応、このような対応をされる工務店は多いと思われますか?それとも今回の工務店は悪徳な感じがあるのか、、不信感があるのでどうも悪く考えがちです。今回の件で頼る心のよりどころがなく、近々この物件を購入した不動産屋さんにも一度相談してみようと思っています。

>瑕疵かどうかの追求、責任追求なのでしたら、場合によっては調停などを通じて第3んの専門家に瑕疵かどうかの判断を委ねるしかないと思います。欠陥か調整が必要なだけなのかかなりグレイゾーンだと思います。

やはり、こちらの立場としては、今回の件について納得のいく対応をしてほしい、そこにつきると思います。メール無視や面倒そうな対応、すぐに連絡がない(すでに電話をしてから1週間ほどたとうとしています。そんなに時間がかかるものでしょうか)あたり、不信感があるので、そういう責任問題や法の力に頼って抗議するしかない状況で、このような責任追及をせざるを得ないと思っております。こちらは素人なので、言いくるめられたら、何もわからないまま修理費用を支払わざるを得なくなってしまいそうで不安です。

>SE構法の会社はご存知でしょうか?この窓に関しては全く無関係ですので社名は伏せますが、施工者はその会社に加盟店として登録している形になっています。

確かにそうですよね。SEに対応している工務店とそうでない工務店があったのを思い出しました。その本部に相談してみるというのも1つの手かもしれません。家関連の資料を今いちど見て、できる限りの準備をしておきたいと思います。色々とアドバイス、ありがとうございます!
myph

現場監督A

所在地:東京都
2016年10月01日 00:03

URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…

> でも、施主は素人ですし、設計士が提案したものが、そういうリスクがある可能性のあるものを提案してくることを想定していないと思うので、この責任ついては残酷な気がするのは私だけでしょうか。


もちろんおっしゃる通りです。我々は誠意を持って、知識、経験を総動員してご説明にも配慮しないといけません。ただ、「素人なのでわからない」という言い分が「いつでも」通ってしまえば施主はできる限り話を聞かず何も知らない状態が最善となってしまい、誰に頼んでも同じになってしまい、それでは我々の商売も成り立ちません。設計士や施工店を選んだ責任はゼロではないという意味です。全て施主が悪いとはいってません。そこには運もあるでしょう。何にしても原因次第ですが。

> 今回の件の工務店側の担当者の対応について、理解出来るものなのでしょうか。


唯一理解できる例としては、施工者が施工時にきちんと設計者と質疑応答を交わしおり、今回のようになる可能性を含めて予算などの関係で設計者より承認を得た上で製作、施工をしていたとすると、責任がないと認識してて設計者にて説明を依頼済みな状態?ぼくならその状況になった経緯を施主に説明してしまいますが、設計者の顔を立てるために逃げているのかもしれませんね。


購入の形態がわかりませんが、本来窓口としてのクレーム先は契約を交わした相手です。分譲住宅の売買契約なら不動産業者、注文住宅の建築請負契約なら施工業者、さらに設計監理契約を施工者とは別に建築家としているのなら今回のケースは設計不備の可能性が高いような気がします。

それから既製品ではなく、造作の窓とのことですが、ゼロから窓を造作するってあまり聞きません。住宅用ではなくビル用のサッシでオーダーしてるんだと思うんですよね。そうであればその製作業者に見てもらうのが一番なのですが。