[1254]基礎コンクリートの初期凍害による強度低下
質問者:ヒロくん / 最新の回答・ご意見者:栃木 渡 / 回答・ご意見数:3件
カテゴリ:工事ミス・トラブル / 2011年01月17日 22:26
立ち上がりの基礎についての相談です。
ここ数日寒い日が続きますが、15日に立ち上がりのコンクリを打たれました。 (立会って無いので雪が降っていたかは不明)
更に16日に現場に見に行ったら、枠の上にビニールがちょこっと載ってるだけの養生しかしていませんでした。
おまけに強風により場所によってはビニールがめくれている箇所もありました。(前夜は雪が降った為、確実に中に雪が入ったと思われる。)
九州なんですが、昨日と今日は氷点下まで冷え込んだ為、コンクリートの凍害について心配になり、HMの施工監督に電話で話した所、「24KNのコンクリだから大丈夫。表面がちょっと凍るだけだから心配無い。」と言われました。
それでも私が「心配だ」という旨を伝えると、JIOによるシュミットハンマーによる強度試験を行ってもらう事にはなりました。
しかし実際の所、どうでしょうか?
ちなみに昨日の夜に写真を撮ったところ、表面が白くなってました。
指で触っても、水が指に付く感じは無かったのですが。
養生期間は中5日取るとは言っていますが、心配です。
今からでも何か出来ることは無いでしょうか?
よろしくお願いします。
(写真は現在のコンクリートの表面の様子と、現場の写真です。この程度の養生です。)
ここ数日寒い日が続きますが、15日に立ち上がりのコンクリを打たれました。 (立会って無いので雪が降っていたかは不明)
更に16日に現場に見に行ったら、枠の上にビニールがちょこっと載ってるだけの養生しかしていませんでした。
おまけに強風により場所によってはビニールがめくれている箇所もありました。(前夜は雪が降った為、確実に中に雪が入ったと思われる。)
九州なんですが、昨日と今日は氷点下まで冷え込んだ為、コンクリートの凍害について心配になり、HMの施工監督に電話で話した所、「24KNのコンクリだから大丈夫。表面がちょっと凍るだけだから心配無い。」と言われました。
それでも私が「心配だ」という旨を伝えると、JIOによるシュミットハンマーによる強度試験を行ってもらう事にはなりました。
しかし実際の所、どうでしょうか?
ちなみに昨日の夜に写真を撮ったところ、表面が白くなってました。
指で触っても、水が指に付く感じは無かったのですが。
養生期間は中5日取るとは言っていますが、心配です。
今からでも何か出来ることは無いでしょうか?
よろしくお願いします。
(写真は現在のコンクリートの表面の様子と、現場の写真です。この程度の養生です。)
これまでの回答・ご意見数3件
アドバイザーからの回答
アドバイザー 相談者栃木 渡
一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2011年01月20日 19:18
所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…
栃木 渡
一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2011年01月22日 16:18
所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…
※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見
一般ユーザー 相談者クラビア
所在地:新潟県
2011年01月18日 09:04
URL:
家づくりの想い:人に優しい家・ふところに優
お住まいの地域は,気温は何度くらいまで下がるのでしょうか。
コンクリートはドロ団子のように,乾燥して固まるわけではありません。
これは簡単に言えばカルシウム化合物と水が反応して,つまり化学変化で固まる物です。
それで,反応を促進させる為には,適度な水と温度が必要になります。
気温が高過ぎると水が蒸発して反応が進みませんので,この時は水を十分にかけてやる必要があり,これを水養生と言います。
一方,気温が低過ぎると水分が凍結して,化学反応以前の問題になってしまいます。
通常は反応の際に熱が発生するので,多少低くても問題ありませんが,低過ぎる場合に問題が出ます。
何度からという具体的なデータは知りませんが,気温がマイナス以下になる地域,池の水が凍るような地域だと注意が必要です。
二枚目の写真は表面だけかもしれませんが,ちょっと気になりますね。
内部は大丈夫なのか,どうかは写真では良く分かりませんが,型枠を外してみて,大きなヒビが入っていたり,通気孔の周辺に大きなひび割れがあるようなら,また,表面が指でボロボロ崩れるようなら,基礎工事はやり直したほうが良さそうですね。
寒冷地では,EPSやウレタンなどの断熱材の型枠で基礎を作る工法があり,これは,反応熱や水分を保持してくれるので,とても具合がいいようです。
また,断熱材の型枠はそのまま残しておけば基礎断熱として使えます。
ただ,シロアリの強い地域は,地面に触れる断熱材の部分のシロアリ対策には課題が残ります。
コンクリートはドロ団子のように,乾燥して固まるわけではありません。
これは簡単に言えばカルシウム化合物と水が反応して,つまり化学変化で固まる物です。
それで,反応を促進させる為には,適度な水と温度が必要になります。
気温が高過ぎると水が蒸発して反応が進みませんので,この時は水を十分にかけてやる必要があり,これを水養生と言います。
一方,気温が低過ぎると水分が凍結して,化学反応以前の問題になってしまいます。
通常は反応の際に熱が発生するので,多少低くても問題ありませんが,低過ぎる場合に問題が出ます。
何度からという具体的なデータは知りませんが,気温がマイナス以下になる地域,池の水が凍るような地域だと注意が必要です。
二枚目の写真は表面だけかもしれませんが,ちょっと気になりますね。
内部は大丈夫なのか,どうかは写真では良く分かりませんが,型枠を外してみて,大きなヒビが入っていたり,通気孔の周辺に大きなひび割れがあるようなら,また,表面が指でボロボロ崩れるようなら,基礎工事はやり直したほうが良さそうですね。
寒冷地では,EPSやウレタンなどの断熱材の型枠で基礎を作る工法があり,これは,反応熱や水分を保持してくれるので,とても具合がいいようです。
また,断熱材の型枠はそのまま残しておけば基礎断熱として使えます。
ただ,シロアリの強い地域は,地面に触れる断熱材の部分のシロアリ対策には課題が残ります。
ヒロくん
所在地:大分県
2011年01月18日 21:12
回答ありがとうございました。
ご意見を参考に、今週金曜に型枠を外す予定の所を、土曜日に変更してもらい、
立ち会おうと思います。
追加の質問なんですが、今回私はフラット35でローンを組もうと思っています。
その際、住宅金融公庫が定めている住宅工事仕様書の規準以下で施工を行なっている場合、やり直しを主張する事は可能でしょうか?
住宅工事仕様書では、打設28日後までの予想平均気温が10℃以下の場合、呼び強度は27Nにすること、という記述がありますが、今回私は24Nで打設されています。
この点を追求すれば、業者もやり直しせざるを得ないではないかと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
ご意見を参考に、今週金曜に型枠を外す予定の所を、土曜日に変更してもらい、
立ち会おうと思います。
追加の質問なんですが、今回私はフラット35でローンを組もうと思っています。
その際、住宅金融公庫が定めている住宅工事仕様書の規準以下で施工を行なっている場合、やり直しを主張する事は可能でしょうか?
住宅工事仕様書では、打設28日後までの予想平均気温が10℃以下の場合、呼び強度は27Nにすること、という記述がありますが、今回私は24Nで打設されています。
この点を追求すれば、業者もやり直しせざるを得ないではないかと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。