今年6月にシロアリ点検をした際に床下の漏水を見つけました。
範囲は家の中央から南にかけて広く、(大雨の翌日に測定したせいか)水位4センチ位でした。
(その後、晴れた日も多く、水位は下がり、今は4ミリ位のようです。)
いつから漏水があったのかは不明です。
水道業者に見てもらったところ、メーターに異常は無く、あちこち蛇口を捻ってみても水位は変わった様子がありません。
雨漏りの後等はどこにもなかったのですが、大雨の後は(家人の見れる範囲では)水位が上がったことから、リフォーム会社に調査と修理を依頼しました。
リフォーム会社によると、「溜まった水を排水してから調査するので、ベースコンクリートに数か所穴を開けて排水する」とのこと・・。
「基礎に穴を開けるのは構造上どうなのだろう‥」と思った為、「ポンプで水をできるだけ抜いてから手作業で排水を希望する」と伝えると、「ベースコンクリートの穴は、調査が終わるまでの一時的な事ですが、それがだめなら水を抜かないで調査し、調査し終わったら排水します。ポンプで排水となればコンクリートを削って水が集まるところを作らなくてはいけません。すべて手作業なら、金額がかなりかかります」と言われました。
業者は小さいながらも評判は良いらしく、リフォームの保険にも加盟しており、気遣いもあるので(ある大手インターネットリフォーム会社登録店で探しました)できればこの工務店に施工してほしいと思ってますが、提案してくる事に疑問があり、相談させて頂きました。
今の所、シロアリの様子は家全体なく、カビもそれほどではないようです。
1本だけ、水に柱が浸かっており、そこは腐食しています。
床下換気扇はありませんが(これからつける予定です)換気口が多く、通気は良いです。
お聞きしたいことは
1 この工務店で、大丈夫でしょうか?
2 ベースコンクリートに穴を開けて排水というのは有りなのでしょうか。
3 この工務店以外にも見積もりをお願いした業者がいるのですが、やはり水を 抜かないで調査する、と言ってましたが、一般的にこれでもわかるものでしょう か。
4 調査方法?改修方法について重要視することを教えて下さい。
ちゃーりー
所在地:神奈川県
2017年07月25日 00:42
これまでの回答・ご意見数8件
アドバイザーからの回答
アドバイザー 相談者福地 脩悦
株式会社 福地建装 / HQ住宅研究所 ファース本部
2017年07月25日 09:57
所在地:北海道北斗市中野通324
URL:http://www.fas-21.com/
PR:「家は創り上げ、育て続ける…
※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見
一般ユーザー 相談者医王山
所在地:滋賀県
2017年07月25日 09:54
URL:
家づくりの想い:
※築33年・木造2階建てです。
A:事前に現況被害範囲と現況把握をするべきです。図面、周辺高低差等、現地調査と机上調査で調査します。
調査する為に目的を明確にして開始する必要があります。
・可能性として敷地のもつ条件が、雨天時常水面(敷地の水位)をあげている可能性があります。
・周辺の宅地の高低差があるのでは?
・敷地排水が悪いのでは?
※いつから漏水があったのかは不明です。
33年前で 、べた基礎、ベースコンクリートがある物件は、少ないです。
設計図等で、べた基礎か布基礎か調査必要があります。(机上調査)
※大雨の後は(家人の見れる範囲では)水位が上がったことから、・・・・
A:敷地の常位水面が高く、周辺地形、地質の関係で常水面が上がった可能性があります。
※「基礎に穴を開けるのは構造上どうなのだろう‥」と思った為、・・・・・
A:何の調査の為に床ベースコンクリートに穴を開けるのですか?
・ベタ基礎であれば、構造物です。(構造で検討すれば(鉄筋間隔が広いため)穴、開口は可能です)
・地面の保護の為のコンクリートであれば、問題はありません。(図面で調査、机上調査)
※「ベースコンクリートの穴は、調査が終わるまでの一時的な事ですが、・・・・・
A:常水面が低いのであれば、常設で釜場として設置する方がよい。←机上調査で仮方針を立てる
※気遣いもあるので(・・・・・・)できればこの工務店に施工してほしいと思ってますが、提案してくる事に疑問があり、相談させて頂きました。
A:担当者にもよりますが、内容で判断を 。
疑問点を聞いてください。何の目的、どうなるか、どうするのかを?←説明が適切でないのなら一考です。
今回の調査の目的は?床の水をくみ取り、釜場をもうけ、何を調査するのか?←聞いてみて
手順として、
まず、机上と現地調査で(地形、図面、)で仮説を立てて、調査目的、内容を決めます。
補足で調査する必要があれば、調査し、内容補足します。
現状で調査可能なもの、例えば、周辺高低差(簡易)、地質、排水系統等、周辺建物の状況(ヒアリング)などをすすめて、
布基礎であれば、基礎と土間とジョインから常水面が高いと水がでます。
A:水をくみ出し、何を調査するのか、不明です。
事前に、調査目的、手法、対策等を確認しないと、何度も費用が発生します。
※1本だけ、水に柱が浸かっており、そこは腐食しています。
A:常時浸水していた可能性があります。
※床下換気扇はありませんが(これからつける予定です)換気口が多く、通気は良いです。
A:通風がよいならつける必要は?効果は?床下換気で・・・・対策になるのか?
※この工務店以外にも見積もりをお願いした業者がいるのですが、やはり水を抜かないで調査する、と言っていましたが、一般的にこれでもわかるものでしょうか。
A:調査で水を抜く意味が何なのか?私にはわかりません?
参考になりましたでしょうか??
何か、コメントをいただければ・・・・反省と励みになります。
ちゃーりー
所在地:神奈川県
2017年07月26日 01:53
ご回答いただき、有難うございます。
中野企画様からご指摘頂き、図面を見直したところ、基礎は布基礎だということが
わかりました!(両親からいつもあの頃の建物でべタ基礎は珍しいんだぞ、と聞かされて育ってたので、そうだとばっかり思ってました)
思い込みって怖いです・・・有難うございました。
「敷地の持つ条件」
確かに湿気はあります。(以前は田んぼだったそうです)
当家は家が道路より少し高く建ててある為、雨で家の周りが水であふれることはありませんが、最近建てた燐家は家の周りがプール状態になっています。
(建て方のせいかな?とも思いますが・・この1軒だけは大変な状況です)
「何の調査のために基礎に穴を開けるのか」
1 家の中からの漏水を疑ってるので、配管や施工不良が無いか見る
2 基礎にクラックが無いか見る
水があるとわかりにくい→人力で排水は大変お金がかかるし、雨で水が入ればまたやり直しになる→基礎に穴を開けて排水すればいい→という考えです。
小さい工務店ですが、3件受け持って大変忙しく、その上で当家の工事も請け負ってしまったので、あまり時間もかけられないのではないでしょうか。
「基礎に穴を開けることのリスクを説明したうえで穴を開けるか否か相談したい」と言ってました。
布基礎でも、穴をあけていいものなのでしょうか?基礎内部にある鉄筋は大丈夫なのでしょうか。
穴をあけて、調査が終わったら閉じるといっても、傷になった部分は地震になった際弱いのではないでしょうか。
工務店はいくつか穴を開ける、と言ってますが(大きな家なので一つじゃだめなんでしょうか)どれぐらいの広さにいくつまでならいいのでしょう。
「窯場」
はじめて聞きました。常設もありなのですか?これは、工務店が言ってる「ポンプを使うならコンクリートを削って水が集まるところを作る」と言ってる物でしょうか? 基礎を削れば、ヒビも入りますよね。(すみません、本当に素人です)新築なら予め用意して作れる事も、後から削って作るとなればリスクはないのでしょうか?常水面は確かに低いので、ポンプで救い上げるのは難しいです。
「基礎と土間と常水面が高いと水が出ます」・・・・ど、どうしましょう、どういうことでしょう??
換気扇・・・そうですよね・・・・。これは以前うちに出入りしていた大工が「押入れがカビやすいような気がする」と話したら提案してくれた事です。
今回床下を見ることで職人に「通気は悪くないですよ」と言われたので、ちょっとびっくりしました。確かに床下を覗いてると風が涼しく、あまりカビ臭くもなかったように思います。
「調査で水を抜く意味」
基礎のヒビ割れからの漏水を確かめるため・散水調査をした際、排水しておいた方が漏水がどこから入ってきてるのかわかりやすい、などの点から「水は抜いておいた方がいい」と思いました。
先生のおっしゃるように、現況把握の下調べを念入りに行って、先を見通した提案をした会社は一軒もなかったように思います。
漏水(雨漏り)は、原因がわかりずらいから、あまりみんなハッキリとは言わないのだろうけど、これからどうやって修理までもっていくのか、希望が見えないのが普通でした。
こちらも、分からないながらも、疑問ははっきり聞けばよかったのですが、頭が回りません。素人が聞いて気分を害しても難しくなるだけかも、とつい考えます。
中野企画様の丁寧な回答、まだ頭に入り切れておりませんが、何度も読み返しております。読み返すうちに、きっと頭に入っていく筈・・。必要な時、ぱっと工務店に話せるようになりたいです。
以前からこのサイトはよく見させていただいてました。数回利用させて頂き、ちゃんとお礼をかかなければ、とずっと気にしつつ、母の介護で大きな事があると、そのままになってしまった事が一回あります。(後悔)
・・気のせいか、以前より相談して、回答していただいたのに、無反応が多くなってますでしょうか。
脱線しました。分からない点ばかりですが、教えていただけると幸いです。
医王山
所在地:滋賀県
2017年07月26日 10:13
URL:
家づくりの想い:
※基礎は布基礎だと、・・・・・・設計図で布基礎モルタルは刷毛引き
A:ベースコンクリートと称すところは、モルタルは刷毛引きの可能性があります。
※「敷地の持つ条件」
確かに湿気はあります。(以前は田んぼだったそうです)
A:「隣家の周りがプール状 」敷地の状況から
可能性として、田んぼの粘土質が不浸透層となり、宅地化で高さが上がり排水出来ず集中した可能性があります。
※「何の調査のために基礎に穴を開けるのか」
1 家の中からの漏水を疑ってるので、配管や施工不良が無いか見る
A:水道メーターを見ればわかります。配管の施工不良であれば、晴天時も事象がでます。
汚水であれば臭気等でわかります。水道の使用量 以上には水は出ません。←闇雲の調査で意味がわかりません。
2 基礎にクラックが無いか見る
A:たとえクラックがあったとして、短期に大量の水がクラックから漏水することは、考えられません。
布基礎で大きなクラック(数ミリ)がありますか?床からであれば、常水面の問題で見つたとしても、止水方法がなかなかありません。
※水があるとわかりにくい→人力で排水は大変お金がかかるし、雨で水が入ればまたやり直しになる→基礎に穴を開けて排水すればいい→という考えです。
←意味がありません。客の事を考えていない。水がなければなにが確実にわかるのですか?
(漏水箇所、原因?)
A:今までも漏水していた(柱の腐れ)可能性があり、時間とともに乾燥て繰り返してた。(常水面下では、浸水部は朽ちない)
※「基礎に穴を開けることのリスクを説明したうえで穴を開けるか否か相談したい」と言ってました。
A:基礎ではない(ベースモルタル厚60?100っm程度)に穴を開ける意味(排水?)何を調査するのか?不明です。← 必要性を感じません。
※布基礎でも、穴をあけていいものなのでしょうか?基礎内部にある鉄筋は大丈夫なのでしょうか。
A:穴を開けない方がよい。穴を開けるにしてもコア-ヌ機器では位置的にあかない。(基礎壁からせいぜい幅250から300mm逃げていれば、基礎に当たらない。構造上はよくない。←担当者の知識不足です。
釜場は,マンションでピット内に設けます。常水面が高い値域では、釜場をもうけポンプを設置して、自動で排水します。(戸建てではみません)
※「基礎と土間と常水面が高いと水が出ます」・・・・ど、どうしましょう、どういうことでしょう??
A:周辺の敷地が高く、建築内の地盤が低い場合と仮定して・・・
建物周辺の常水面が高ければ、コンクリートの基礎とベースモルタル接続部より(別物です)、低い建物内に水が浸入します。
※「押入れがカビやすいような気がする」と話したら提案してくれた事です。今回床下を見ることで職人に「通気は悪くないですよ」と言われたので、ちょっとびっくりしました。確かに床下を覗いてると風が涼しく、あまりカビ臭くもなかったように思います。
A:どちらも正解です。大工さんは風がないときに見た。と考えられます。常時は湿度が高いと想定出来ます。
ちゃーりー
所在地:神奈川県
2017年07月27日 19:56
150?30の間にプラスマークです。
医王山
所在地:滋賀県
2017年07月26日 10:14
URL:
家づくりの想い:
※「調査で水を抜く意味」
基礎のヒビ割れからの漏水を確かめるため・散水調査をした際、排水しておいた方が漏水がどこから入ってきてるのかわかりやすい、などの点から「水は抜いておいた方がいい」と思いました。
A:よく施工者は散水テストでわかりますか???
※現況把握の下調べを念入りに行って、先を見通した提案をした会社は一軒もなかったように思います。
A:皆さん複雑なアフター経験が少ない。(当然です)
経験が無いためわかりませんし、なにを調査するか、必要も感じず。現象対応、調査に進みます。何度も新たに調査して費用が発生します。
A:状況調査、周辺ボーリングデーター(新しい家があれば、地質業者経由で入手出来るはずです)過去の地域のヒアリング(「設計ではしますが」田んぼから地盤までの高さ想定し
1、 敷地内建物周辺に観察穴を設け、地質と常水面の確認(晴天、雨天)
2、 確認後、排水計画、
建物周囲に粘土層を突き抜く浸透穴、暗渠排水等を考えて行く必要があります。
理解のある工務店を見つけ、外構業者(土木業者)の協力を得て進めてみて下さい。
※※・・気のせいか、以前より相談して、回答していただいたのに、無反応が多くなってますでしょうか。
A:原因は、回答の内容にもあるかも、とおもっています。私の基本は質問者のアクションがないと続けてのコメントはしない。
皆様の反応しただいと思います。
コメントが
間違っていたら、間違っていた ←反省して勉強します。
方向性が合っていたら ←考え方の一助とします。
写真や図面など状況がわかるものを与えていただくと正解性があがります。
当初は情報がすくなく確証がなく曖昧なコメントでしたが、今回、田んぼといいうキーワードをいただき、、以前、対応した花壇の根腐れと水のあふれの経験と対応、対策から、述べさせていた。
複雑なアフターは初めから理解出来ている業者はすくなく、リーズナブルに一緒に考えて、くれると所を探すしお互いに勉強していくしかない。と思います。
ちゃーりー
所在地:神奈川県
2017年07月27日 19:51
話がまた面倒臭くなり申し訳ありません。
図面を見返すと、初めは「布基礎」と書いてあり、途中から「べタ基礎」と書いてあ
るのを見つけてしまいました。(しかもすごく小さく書き直し・・・・)
しばらく連絡がなかった工務店からのメールが来ました。。
「図面を見ると、床下に150??30?のコンクリートが打設されているベタ基礎に なっている。先日床下を確認したが、コンクリートだった。
コンクリートの下120?の割栗(砂利)層があるので穴を開ければ排水されると思う。
通常、コンクリートと割栗の間に地中からの湿気が床下に入り込まないように防水シートを敷きこむ。床下の水はそのシートの為に、コンクリートから割栗層に浸透しないと考える。シートを貫通すれば、水は浸透していくと思う。」
当家もガーデニングはしていて、南側の庭は、遮るものがないので根腐れは無いのですが、東の中庭や、家の周りは水はけが悪いように思います。
家の周り西側はコンクリート、北側?東(中庭)?東南は土で、その上に伊勢砂利、その上に防犯用の(軽い、よく音が鳴るもの)を敷きました。
こうやって地盤面が上がってしまうわけですね。
今度は写真もちゃんとアップできるよう頑張ります。(勉強中)
現場監督A
所在地:東京都
2017年07月26日 11:07
URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…
メーターで異常がなく、天気に左右される、というのが確実ならば、福地先生のおっしゃる説が有力だと思います。メーターは微量の漏水だとわからないこともありますが、漏水量が大量なようなので可能性は少ないかもしれないですね。
中野様がおっしゃるような複雑なアフターにおいて、経験値はもちろん重要ですが、それ以上に一つ一つの物件がどのように作られているかを把握し、こうなればどうなるをいかに知識の中から予想できるかがポイントだと思います。
ちゃーりー
所在地:神奈川県
2017年07月27日 22:43
ものすごくわかりやすい説明、有難うございます。
こういう風に説明すればぐうの音も出ないのですよね・・。
(すいません、中野様のコメント欄にも書かせて頂いたのですが、べタ基礎説がまた出てしまいました。お恥ずかしい限りです。)
私も、現場監督さんのおっしゃるように、つい、「この場合、手作業で排水が一般的のようですが・・・・」と、工務店へのメールに書いてしまいました・・。
その日からメールがなかなか来ず、本日に至りました。(お忙しいだけだったかもしれませんが)
素人の私が言ってはいけないのはわかるのですが、親から子供へ引き継ぐ大切な家なので、リスクがあると思うなら回避できるようになんとか考えて頂いてもよかったのに・・。
ネットでは、「排水は基礎に穴を開けるしかないって言われて、開けられてしまった」とショックの声に、「そんなバカな」という意見と、「そんなもん工務店なら普通にやってる事だよ。クレーマーか」という声とありました。
色んなケースがあるかと思いますが、プロに安心してお任せできない状況って素人には大変な…大変なストレスです。
私も無知な分、工務店さんに嫌な思いをさせたかとは思うのですが、本日、こちらから工務店さんには施工をお断り申し上げました。
(契約してたわけではありませんが、リフォーム仲介会社の中では、成約していたので)
今は、皆様方に教えて頂いた点をきちんと調査して頂いた上で、他の原因も調査してくれる工務店を探していただいております。
(こちらから先生方から教えて頂いた事ををお話しても、なかなか聞いては頂けないのは工務店様のプライドでしょうか・・私の説得力の無さでしょうか・・。
絶対条件にして、その上で他の要因も推測して調査してもらいます。)
私も、当家と同じ例をネットで沢山調べたところ、「微量の漏水でメーターに異常は見られなかったが・・・」というものを見つけました。
そのお宅は通気も良くなかったのか、水が引かず大量になってたようです。
他に床下の水は「結露だった」もあると知って、驚くばかりです。
11年ほど前に雨漏りで大手メーカーに依頼した時に、なかなか直らず、多額になりました。
そして今回、雨漏り専門業者に来てもらった際には「何が原因か全然わかんね?!1つずつここかもしれないって所潰してって、いつになるかわかんねーし、金も何百ってかかるかもよ。それでもいいならやるけど、どうする?」と言われ・・・
ここで皆様にご相談させていただけて幸運です。
頑張ります。
また宜しくお願い致します。
現場監督A
所在地:東京都
2017年07月28日 14:13
URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…
余談になりますが、大手というと安心します。そういうところに集まる業者さんは慎重に選ばないといけません。ぼくも大手会社が作ったリフォーム業者サイトに問い合わせをしたことがありますが、対応のレベルはそんなに高くはありませんでした。中にはそんなに難しくない工事でも少し細かいことを言うと断られてしまったところも多かったです。大きな会社のネームバリューや〜〜専門とうたっている会社はそう言わないと仕事のない会社だと思います。個人的にはそんなことよりも状況的にしっかりやらないといけない位置にいて、それが結果として出ている会社を探すのが良いと思います。社歴が長く安定して仕事をし続けている会社(創業20年以上なら理想的)。新築工事を年間安定して受注、施工している。かつ、そのアフターメンテナンスに積極的である。新築をやっているかどうかは施工する工事に対しての責任の大きさが違います。
ちゃーりー
所在地:神奈川県
2017年08月09日 00:50
皆様のアドバイスを基に、工務店選びを慎重に勧めております。
現場監督A様の、リフォーム紹介サイトでの体験談を読ませて頂いたおかげで、念には念を入れて、石橋を叩いて叩いております。
当家の工事を請け負いたいという会社は9社ありましたが、こちらの意向を話したら1社になりました。
とりあえずその会社を検索したり、お会いして現場調査をお願いした所、説明は図を書きながら丁寧、漏水には手を付けて、臭いや水の色も確認、各所気になるところは計測し、基礎より地盤が高い事もわかりました。
「33年前は防水もしてないので、継ぎ目から入ることは十分に考えられるので、怪しい所をまず重点的に防水します。綺麗にやりたいので、畳を全部上げていいですか?
今ある水は、ポンプでくみ取ってから手作業します。
畳下の合板は(がたがたです。パズル状態)やり直してもいいでしょうか。
工事は1週間ぐらいです。それで止まると思いますが、更に漏水が有る場合はここと思われるところを潰していきます。
放水調査は、やってもどれ位わかるのか・・・(疑問の様子)
カビは漏水が無くなれば自然と収まるので床下の防カビはいらないと思います。
通気もいいので、換気扇もいりません。
地盤が基礎より高いので、家を上げる、土地を下げるというのも有りますが、これは大変な事です。やるのであれば基礎に砂をひくか、コンクリートを入れても良いかと思います」
(もっと詳しくお話頂いたのですが、曖昧な部分は省いて書いてしまいました。申し訳ありません)
瑕疵保険加入済み・増改築相談員や、建築士・耐震診断士の資格有り。大工さん常駐。一軒家も建ててる小さい会社です。
担当の社長さんが来て、わかりやすく説明してくださいました。
・・・・・が、これは、工事が終わっても、「保障書」ってないものなのでしょうか。
お聞きしたのですが、「保障?」と聞き返されたので
そこだけひっかっかっております。
もう1社、合い見積もり取ろうと思っております。
もう少し勉強してからまたご報告させて頂きます。
途中報告でした。
(中野様、写真・・写真ですよね。・・・)
医王山
所在地:滋賀県
2017年07月28日 20:57
URL:
家づくりの想い:
写真、図面UPをお待ちしています。
基礎に穴をあける排水できる(私は床、壁にも不可です)??なぜ
まず、今までの現象と事故内容を図面等に整理、資料集める。
敷地とべた基礎(水に浸水)の高さ関係を整理してください。
(出来なければ,被害状況図と写真を業者にお願いしてください)
(参考:周辺が高く水圧がかからないと水が溢れることはない)
Q:建物の周辺高さ、基礎の天端(水が出てきたベースの高さ)←周辺地盤より低い?
A:たとえ作業で地盤が多少高くても(10から20cm程度でも)、地質が透水性があれば水は溢れません。(特殊要因は除きます)また。周辺に深めの側溝を設ければ、溢れません。
べた基礎に穴をあけると、今、水が湧き出てくる原因が不明なので、今以上水が湧き出てくる可能性があります。
割ぐり石(砕石)があるから水が流れる?
だったら、建物外周で水がたまるところに穴をあけて水を排水してみて、←排水できるはずです。
割り繰り石の下の地層も透水性がなく(元田んぼ??)、降雨時満水状態だとしてら?排水しますか?
建物基礎内部より、周辺敷地が高いと言っても、1mとか50センチとかはないはずですね。(通気口が隠れますので)
建物周辺が10-20cm程度であれば内部より、地面中のほうに浸透します。
※私も、当家と同じ例をネットで沢山調べたところ、「微量の漏水でメーターに異常は見られなかったが・・・」というものを見つけました。
そのお宅は通気も良くなかったのか、水が引かず大量になってたようです。
A:晴れた日も漏水して水量が増えているなら可能性がありますが・・・・一つの事例に振り回されず、自邸の現象、資料を整理して、可能性を一つずつ検討していく必要があります。
例えば
・周辺が水没
・以前田んぼだった
(稲の根は昔は60から1mぐらい伸びる。同様の粘土質の層がある可能性があります)
今の造成は地質を置き換えたりしますが、昔は田んぼを土で埋めて造成していました。
(基準が違い)
・べた基礎とした。(地質は田んぼなのでN(地耐力)値が良くない)
・雨天に発生する?、今まで柱が浸水乾燥で朽ちている。
(現状:いままでも浸水していたので通気をよくして乾燥させる。水を汲みだしても原因はわからず
入りやすいだけで、何ら対策もない)
・床下の湿度が高い。通風はよい。
・雨水排水味溝と排水経路と浸水状況のヒアリング調査など
など
を整理して、可能性と原因を検討して、調査で一つずつ可能性を絞っていく。
A:資料がUPのないなか、
元々の田んぼの土質が影響していると思います。
自分の経験だけの知識の方はなかなか理解いただけない。
お金を負担するのはあなたです。考え方を理解し、同意したことを、根気強くおねがいしてみてください。
ます、整理です。
現場監督A
所在地:東京都
2017年08月09日 18:54
URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…
> 瑕疵保険加入済み・増改築相談員や、建築士・耐震診断士の資格有り
この辺はもちろんあって当然のものですが、個人でやってるなどよりも多少信頼ができる程度で、正直誰でも取れるレベルですので=安心というわけではなく、あくまで実績とその後の対応経験が全てだと思っています。リフォームの場合それをなかなか確認するのが難しいので、業者選定が難しくなるんですけどね。
> 「保障書」ってないものなのでしょうか。
正確には「保証書」だと思いますが、原則として法的に義務付けられた「保証」というのは、新築工事における雨漏りと行動躯体に関しての保証10年間のみですので、よほどのことがない限りは新築以外で何か保証書を発行するということはしなくて良いのでしないのが普通です。その施工会社自体ではなくメーカーが商品を保証している場合(キッチンやトイレなど)、施工保証がないと意味の曖昧なもの(防蟻工事5年保証など)、ほとんど不備が発生し得ないもの(エアコンの施工保証)などはリフォームでも保証書が発行される場合があります。
> もう1社、合い見積もり取ろうと思っております。
一社のみで検討するよりも色々な業者に声をかけることは良いことだと思います。ただあまりやりすぎるのも考えもので、2社3社と増えるたびに業者側の受注率は下がっていくので、対応としても簡素になっていきがちです。その判断のしどころも業者選定の上で難しいところですよね。
良い業者に出会えて無事問題が解決できることを切に願います。
ちゃーりー
所在地:神奈川県
2017年08月10日 01:39
資格って、それぐらいのものなんですか??
私達素人は、工務店を決める1つの大きい判断材料だったんですけど・・うーん、本当に難しい。
実績と対応経験・・。「こういう所もやりましたよ」という画像は色々載ってました。
横浜の有名料亭を建てた工務店のようで、それがきっかけでこの工務店に依頼した方がいるようです。
他に施工した現場写真なども沢山ホームページには載ってますが、それが=実績でもないのかもしれませんし、確認もとれませんしね・・。
今の工務店の1番強い印象は、ここで教えて頂いた同じことを即座に答えられる方だったことでしょうか。沢山お話ししていても違和感がないのです。
ずっと、私は頷いてお話を聞き終えることができました。
(姉もこのサイトのやりとりをずっと読んでたので、同じ印象を持ったようです)
調査も丁寧、説明もわかりやすかったです。
(今までの2社は具体性がありませんでした。「で、どうなるんでしょう。どこを通って完成するんでしょう」と疑問があふれます。
「わかんないなー」と言われると、「私の方がわかんないよっ」と思う事もしばしば・・
「これだと時間がかかるだろうな」という印象です。)
あとは私が話すことを聞いて、取り入れようとして下さる姿勢でしょうか。
「家に介護度の高い母がいるので、職人さんのおトイレは外に設置していただけますか?」というと、「それは出来ますが、お金がかかってしまいます。男ばかりですから、簡易トイレを見えない所に置かせて頂ければ十分です」との事。
実績とは関係ありませんが、こういう配慮も依頼する側としては大変有難く思いました。
保証書!リフォームはないんですね。新築に付くものなんですね。なるほど。
調べてもなかなかわからず・・・・・教えて頂き有難うございました!!
新築工事で10年保証なんですか。(余談です:当家を建てたメーカーは職人さん曰く「いい家を建てて、保証を大きくしたからつぶれちゃったんだよ。今はリフォームで残ってるけどね」とおっしゃてました。)
家族とも相談し、今回お会いした工務店さんにお願いすることにしました。
見積もりお願いした業者さんは3社目で、確かにこれ以上はやりすぎかもしれません。
貴重なお時間を割いて、色々教えていただき、有難うございました。
すみません、皆さんとのやりとりが楽しくて為になるので、だらだらと長文になってしまいました。
お許しくださいませ。