myph

[13373]寒中コンクリートでなくてよいのか

質問者:新築ふあん / 最新の回答・ご意見者:新築ふあん / 回答・ご意見数:3件
カテゴリ:工事ミス・トラブル / 2017年12月08日 23:16

12月,新築用のコンクリート平打ち。夜には初雪が心配される中,午後2時から通常用のコンクリート打ちが始まり,5時過ぎに帰っていきました。コンクリートの上にはシートもなく,夜9時の気温は1℃。その後の気温低下は必至で,翌日も寒さが見込まれるため,業者に対応は大丈夫かと連絡しました。その後,夜10時にブルーシートをかぶせにきました。翌朝の気温は―2℃。結局,初日の平均気温は2℃以下となりました。建築学会の指針では,寒中コンクリートの対象となる気温ですが,保温シートを置いたのは,結局翌日の午後2時でした。指針を無視した対応で,不安が募ります。どのような対応を求めたらよいでしょう。後日,強度検査をしていただけるそうですが,今後の影響を減らすため,端の方ではない部分で検査するとのこと。本来,一番外気の影響を受けやすい,端の方で検査すべきではないかと思いますが,いかがでしょうか。また,今後立ち上がりのコンクリート打ちが残っております。暖かくなる季節をまってということになると,3・4か月先になります。この場合,むき出しになった鉄筋の保護は可能でしょうか。不安や不満は募るばかりです。ご意見を聴かせていただければ幸いです。

これまでの回答・ご意見数3

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者
myph

栃木 渡

一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2017年12月09日 15:44

所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…

拝読した内容とお住まいの地域から、ベタ基礎の底盤なのかな?と推測しました。その前提でお答えします。

少々、乱暴に聞こえるかもしれませんが、あまり気になさらずに宜しいのかな?と思います。底盤に関して、仮にご心配の通り、寒さが原因で多少許容圧縮応力度(コンクリートの強さの事です)が少なくなっていたとしても、建物の安全性に大きくかかわる、、、とは思えません。底盤の場合、鉄筋さえちゃんとした状態であれば、コンクリートは鉄筋の保護材、、、という程度の役割しか果たしていません。

むしろ、そんなリスクのために、底盤をコア抜き(一部に穴をあけてサンプリングする事)する方が、今後、建物に様々な悪さをするのでは??と心配してしまいます。
端であれ、真ん中であれ、「大事な鉄筋」を切断する恐れもありますし、切断しないにしろ、湿気なんかの事を考えれば、良い事はありません。止めた方が無難と思いますが。

多分、工務店さんも、あなた様を納得させるために、やむを得ず申し出たのかと思いますが、取るに足らないリスクをヘッジする、、あるいは安心するために、より大きなリスクを犯しているような気がします。

立ち上がりに関しても、わざわざ2、3か月待って、という事なのであれば、それほどの事をせずとも、いいように思います。どうしても寒さが気になるようでしたら「コンクリートの温度補正」をしてください。。とお願いされてみてはいかがでしょうか?無論、コンクリート打設は暖かい日に打ってもらいましょう。2、3か月待つ覚悟があるのでしたら、多少の天気待ちはできますよね。

どうしても、2、3か月、現場放置するのであれば、鉄筋はいくらでも養生できます。多分、シートを被せておく程度でしょうし、錆も進行するでしょうが、多少の錆は気にすることはありません。

ちなみに、北海道では真冬にコンクリート打設する場合もあります(但し、終日氷点下の場合は様々な処置はします)し、何らかの事情で、一冬、雪の中に鉄筋を放置する(無論、シート養生などはします)場合もあります。

あくまでも「基準」から外れた事がけしからん。。とおっしゃるのであれば、それは40km制限の道路を43kmで走ってしまえば、まさしくその通りなのですが、果たして、それが実際の安全性に影響あるのか?43kmだったかどうか、確認しようぜ!と、喧嘩しながら同じ車に同乗し、60kmで戻って行く。。。そんな危うさを感じました。

工事の最初の部分なので、気になるのは、充分理解できます。また、この答えもあえて技術屋的、論理的な物言いをしておりませんし、優等生の模範解答では無いと思います。ただ、、、これを読まれている、大多数の常識的な建築関係者は「そんなの、、大丈夫でしょ」とお考えと思います。
myph

新築ふあん

所在地:岐阜県
2017年12月09日 20:53

 早々のアドバイスをいただき,ありがとうございました。
 客観的なご意見を伺うことができて,少々気持ちが安らだ気がしています。
 一方で,寒中コンクリートの記事を見ると,やはり,何らかの根拠があって,指針が示されているのではないかという思いにもなります。コンクリートを打ってから3晩の夜である昨夜も冷え込み,本日の明け方の気温は―4℃となっていました。コンクリートが凍結していないことを願っております。
myph

栃木 渡

一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2017年12月11日 09:54

所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…

北海道でコンクリート打設後の採暖養生は打設後24時間です。その後は、もっと過酷な状況ですが、凍ったコンクリートは見たことがありません。大丈夫だと思いますよ。



myph

新築ふあん

所在地:岐阜県
2017年12月12日 19:28

具体的な経験に基づいたお言葉,ありがとうございました。建築学会の指針がすべてでないことがわかりました。

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者
myph

現場監督A

所在地:東京都
2017年12月11日 12:14

URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…

栃木先生とは違った視点で書きたいと思いますが、
寒さの中での一番の心配点は凍結です。若い頃に低い擁壁でしたが、一度だけ凍結をさせてしまったことがあります。雪が降りそうな寒い日でしたが。コンクリートは凍結すると固まりません。脱型後にボロボロ触っただけで崩れます。固まっていれば凍結の問題はなさそうです。あとは強度の発現の問題ですから数日余分に養生を見る程度で良いのかなと思います。
うちの会社も午前配筋検査で午後打ちが多いんですが、できれば晴れた日に朝から打ちたいですよね。午後遅く打つと日が落ちるまでに時間がないので。それでも凍結さえしなくてその後日がさせば問題がないと思いますが。

住宅の基礎ってかなり強度を余分に見て施工します。設計基準強度が必要強度とすると、品質の波を吸収するために品質補整でプラス、冬はそれに加えて温度補整でさらにプラス、実際には4週強度で設計基準を満たしているか確認しますが、実際は4週目でかなり上回ります。その後も数十年に渡って強度は上がり続けていくので、5年後とか10年後には過剰なほどの強度なんですよね。あ、ここまでの強度とはコンクリートの負担する圧縮強度のお話です。凍結さえしていなければ問題ありませんし、凍結してるかどうかは一目瞭然です。
加えて鉄筋の引っ張り強度を方がぼくは大事だと思いますが、それは気温はあまり関係ないのかと思います。3-4ヶ月程度では致命的に問題のあるサビには至らないと思いますがあまり意味あるのかな?と思います。施工業者さんは場合によっては「それで納得いただけるなら」という判断をするかもしれませんが。

寒中コンクリートも配筋工事の施工基準も鉄筋コンクリート工事の施工基準自体がそうですが、木造住宅の基礎工事も基本的にRC造のスラブや立ち上がり壁の施工基準を採用しているんですよね。他に公の基準がないので。建設規模がまるっきり違うのに大きなマンションやビルと同じ基準なんです。膝くらいの高さしかないのですが。
myph

新築ふあん

所在地:岐阜県
2017年12月12日 19:31

 丁寧なご説明,ありがとうございました。最後の内容になるほどと思いました。大きなマンションもビルも同じということ。必要な強度もちがってくるのでしょうから,規準が同じというのも変ですね。初期の凍結だけ気にすればよいということが分かりました。