[13704]玄関内側の木枠とモルタル?の隙間 外壁剥がれ
質問者:suzuki / 最新の回答・ご意見者:suzuki / 回答・ご意見数:4件
カテゴリ:工事ミス・トラブル / 2018年02月15日 16:43
元事務所だったところを住居として購入し、3年前にリフォームしました。
施工時は遠方にいて、実際住み始めたのは半年前です。
(施工期間・完成後は近くに住んでいる両親が換気等で見に行ってはいました。)
今更なのかもしれませんが、施工ミスでは?と思われるところがあり、相談させていただきました。
まず、玄関の内側の木枠と壁紙の間が一部(ドアの左上周辺が)フカフカ浮いていて、壁紙を少しめくるとモルタル?がボロボロで浮いており、近くの壁紙(ドアの左上周辺)がカビなのか、黒ずんでいます。
その他に黒ずみはありません。
このドアはもともと2枚の引き戸でしたが、リフォームの際1枚の開き戸にしました。
ですので、木枠等、新しいものになっているはずなのですが、どういうことが考えられるか、伺いたいです。
もう一つは外壁の一部分が、今年度になって(特に冬になってから)急に剥がれだしました。雪や強風の影響もあるでしょうが、一部分だけなので、施工ミスでは?と思ってしまいます。
どちらも施工は同時期に近くの工務店にお願いしましたが、実はこの他にも室内のスイッチの付け忘れ(電灯はあるがスイッチが壁にない)や、玄関ドアの内鍵(以前で言えばチェーンの部分)がずれてついていたり、問題点があったので、今回の件も施工等に問題があったのではないかと考え、第三者様からのご意見を伺いたいと思っております。
初めての相談でわかりづらい部分がありましたら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
施工時は遠方にいて、実際住み始めたのは半年前です。
(施工期間・完成後は近くに住んでいる両親が換気等で見に行ってはいました。)
今更なのかもしれませんが、施工ミスでは?と思われるところがあり、相談させていただきました。
まず、玄関の内側の木枠と壁紙の間が一部(ドアの左上周辺が)フカフカ浮いていて、壁紙を少しめくるとモルタル?がボロボロで浮いており、近くの壁紙(ドアの左上周辺)がカビなのか、黒ずんでいます。
その他に黒ずみはありません。
このドアはもともと2枚の引き戸でしたが、リフォームの際1枚の開き戸にしました。
ですので、木枠等、新しいものになっているはずなのですが、どういうことが考えられるか、伺いたいです。
もう一つは外壁の一部分が、今年度になって(特に冬になってから)急に剥がれだしました。雪や強風の影響もあるでしょうが、一部分だけなので、施工ミスでは?と思ってしまいます。
どちらも施工は同時期に近くの工務店にお願いしましたが、実はこの他にも室内のスイッチの付け忘れ(電灯はあるがスイッチが壁にない)や、玄関ドアの内鍵(以前で言えばチェーンの部分)がずれてついていたり、問題点があったので、今回の件も施工等に問題があったのではないかと考え、第三者様からのご意見を伺いたいと思っております。
初めての相談でわかりづらい部分がありましたら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
これまでの回答・ご意見数4件
アドバイザーからの回答
アドバイザー 相談者※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見
一般ユーザー 相談者現場監督A
所在地:東京都
2018年02月16日 00:02
URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…
黒ずみの方は恐らく、ドア枠とその下地の間に設けたクリアランスが原因で断熱欠損から結露が起きているのかなと思いました。関東のほうではこれを施工ミスと言われると憤慨する施工業者もいそうですし、例えばサッシをつける際にもこういったクリア部分にも断熱を吹く会社と吹かない会社、様々だと思いますが、後者の方が多いと思います。秋田だとどうなんでしょ?という状況ですね。
外壁のほうは2枚目は塗膜ではなく外壁自体あるいは剥がれていたところに用いたパテ類が剥がれているようにみえます。3枚目の写真は塗膜剥離ですね。何れにしても塗装時のシーラー不足が原因か、年数によっては基材自体が無石綿材料のためにすでに傷んでいたのかも知れません。築15〜20年前後であればその可能性があります。もっと新しいとまだ事例が少ないのでわかりません。塗装工事の保証をどこまでしてくれるかだと思います。いずれにしても施工したところに問い合わせてみてください。
外壁のほうは2枚目は塗膜ではなく外壁自体あるいは剥がれていたところに用いたパテ類が剥がれているようにみえます。3枚目の写真は塗膜剥離ですね。何れにしても塗装時のシーラー不足が原因か、年数によっては基材自体が無石綿材料のためにすでに傷んでいたのかも知れません。築15〜20年前後であればその可能性があります。もっと新しいとまだ事例が少ないのでわかりません。塗装工事の保証をどこまでしてくれるかだと思います。いずれにしても施工したところに問い合わせてみてください。
suzuki
所在地:秋田県
2018年02月16日 09:46
現場監督A様
丁寧にご回答していただき、ありがとうございます。
専門の方からのアドバイス、大変参考になります。
建物の隣に用水路があるため、多分湿気が多く結露しやすい環境なのかなとも思います。施工ミスではないのかも、ということも頭に入れておきます。
建物自体は今正確にはわかりませんが、そのぐらいの年数は経っているとのことです。
外壁のほんの一部分(50??ぐらい)に剥がれが集中していて、その部分の下地不足なのか、劣化なのか・・・どちらも言えそうですが素人には判断がつきません。
田舎の工務店なので、融通はききやすいのですが明確な保証がないのでどこまでやっていただけるものか、一度相談してみようと思います。
丁寧にご回答していただき、ありがとうございます。
専門の方からのアドバイス、大変参考になります。
建物の隣に用水路があるため、多分湿気が多く結露しやすい環境なのかなとも思います。施工ミスではないのかも、ということも頭に入れておきます。
建物自体は今正確にはわかりませんが、そのぐらいの年数は経っているとのことです。
外壁のほんの一部分(50??ぐらい)に剥がれが集中していて、その部分の下地不足なのか、劣化なのか・・・どちらも言えそうですが素人には判断がつきません。
田舎の工務店なので、融通はききやすいのですが明確な保証がないのでどこまでやっていただけるものか、一度相談してみようと思います。
キ?44
所在地:北海道
2018年02月16日 16:25
URL:
家づくりの想い:
一部の写真ですので、断定はできませんが、
ドア枠の横?は、典型的な「結露」と考えます。
周辺、枠周りの施工の詳細がわからなければ、原因も断定はできません。
あくまで、もしかして・・・ですが、
ドアを閉め切って、そのドアを境に暖房室、非暖房室を分けていませんか?
その、非暖房の方に結露したのではないでしょうか?
あるいは、一日の間での室温差が大きめではありませんか?
たとえば、夜寝るときはストーブを切る。朝は寒い部屋でストーブのスイッチを入れる。とか、これに、部屋の閉めきりが重なると、「てきめん」と思います。
家そのものの断熱気密性能に左右されることですので、強制はしませんが、そういう使用法がおすすめです。
外壁ですが、二枚目の写真で、
屋根の周辺ですよね?
まず、屋根板金と外壁材との間が「コーキングのみ」のようです。また、その他にも原因があると思われますが、「外壁材の裏に浸水」している可能性を考えます。
外壁材は、表面は耐候性を高めていますが、裏は大変もろく、弱いのです。それが、ポップアップ等の損傷を与えたと想像します。
ここには、小さな「谷」を作って、コーキング切れによる浸水や、外壁材表面の水滴や、氷の付着を防ぐことをされた方が良いとお思います。
外壁裏に「通気層」があるのであれば(無いかもしれない、通常はあります)ここは、小さな谷と併せて、コーキングではなく、水切りを付けて、通気を促す必要が有る事例だと思います。詳細な施工は、業者と詳しく相談をする必要が有るでしょうね。ただ、気を付けないと、なおさら、外壁裏に水を導いてしまいますので、十分な検討が必要です。
ドア枠の横?は、典型的な「結露」と考えます。
周辺、枠周りの施工の詳細がわからなければ、原因も断定はできません。
あくまで、もしかして・・・ですが、
ドアを閉め切って、そのドアを境に暖房室、非暖房室を分けていませんか?
その、非暖房の方に結露したのではないでしょうか?
あるいは、一日の間での室温差が大きめではありませんか?
たとえば、夜寝るときはストーブを切る。朝は寒い部屋でストーブのスイッチを入れる。とか、これに、部屋の閉めきりが重なると、「てきめん」と思います。
家そのものの断熱気密性能に左右されることですので、強制はしませんが、そういう使用法がおすすめです。
外壁ですが、二枚目の写真で、
屋根の周辺ですよね?
まず、屋根板金と外壁材との間が「コーキングのみ」のようです。また、その他にも原因があると思われますが、「外壁材の裏に浸水」している可能性を考えます。
外壁材は、表面は耐候性を高めていますが、裏は大変もろく、弱いのです。それが、ポップアップ等の損傷を与えたと想像します。
ここには、小さな「谷」を作って、コーキング切れによる浸水や、外壁材表面の水滴や、氷の付着を防ぐことをされた方が良いとお思います。
外壁裏に「通気層」があるのであれば(無いかもしれない、通常はあります)ここは、小さな谷と併せて、コーキングではなく、水切りを付けて、通気を促す必要が有る事例だと思います。詳細な施工は、業者と詳しく相談をする必要が有るでしょうね。ただ、気を付けないと、なおさら、外壁裏に水を導いてしまいますので、十分な検討が必要です。
キ?44
所在地:北海道
2018年02月16日 16:53
URL:
家づくりの想い:
使用法の部分が飛んでしまいました。
家を一つの箱と想定し、その中での温度差をさけるため、室内のドア、開口部は、開放してください。「採暖」ではなく、「暖房」してください。
一日の間での温度差をなるべく少なくしましょう。ストーブなどは、いりきりすると、それで温度差ができます。
換気で室内の湿気を少なくすることも必要です。
こんな感じです。
家を一つの箱と想定し、その中での温度差をさけるため、室内のドア、開口部は、開放してください。「採暖」ではなく、「暖房」してください。
一日の間での温度差をなるべく少なくしましょう。ストーブなどは、いりきりすると、それで温度差ができます。
換気で室内の湿気を少なくすることも必要です。
こんな感じです。
suzuki
所在地:秋田県
2018年02月17日 10:52
キ?44様(一部文字化けでしょうか。お名前が違っていたらすみません。)
丁寧にご回答していただき、ありがとうございます。
積雪がある地域の方からのアドバイス、大変参考になります。
写真追加しました。
(前回投稿の写真の向きが横になっていて見づらく、すみません。)
やはり結露が考えられるのですね。
現在は日中ドアを閉め切りそのドアを境に暖房室、非暖房室になっています。
ただ、黒ずみに関しては発見してから半年は経っており(放っておいたのもよくなかっですね。)それ以前は換気程度で住んではいなかったため、換気不足や気温や湿度変化での影響なのかなと思います。
悪化させないよう今後はそういった事にも気を付けて生活するようにします。
実は外壁の剥がれは建物2階部分で、そのちょうど真下1階に玄関ドアがあり、その内側のドアの木枠が問題の個所になります。
もしかすると、2階の屋根板金と外壁材との間の「コーキングのみ」が影響し、外壁が剥がれ、伝い、下の階の玄関の結露、黒ずみ、が起こったのか・・・。
室内の黒ずみの上に壁紙の亀裂はありますが、玄関ドア枠まで伝ってというのは、黒ずみも一部分ですし考えにくいような・・・。
または、1階玄関の外にも同じ素材の屋根があり、2階の屋根の雨水が1階屋根に落ち続けたときに1階屋根板金と外壁材との間の影響があったために結露したのか・・・。
はたまた、2つとも別々の原因なのか・・・。
いずれにしても、工務店に相談してみて、どういう見立てなのか、意見を聞いた上で一番いい選択ができればと思います。
丁寧にご回答していただき、ありがとうございます。
積雪がある地域の方からのアドバイス、大変参考になります。
写真追加しました。
(前回投稿の写真の向きが横になっていて見づらく、すみません。)
やはり結露が考えられるのですね。
現在は日中ドアを閉め切りそのドアを境に暖房室、非暖房室になっています。
ただ、黒ずみに関しては発見してから半年は経っており(放っておいたのもよくなかっですね。)それ以前は換気程度で住んではいなかったため、換気不足や気温や湿度変化での影響なのかなと思います。
悪化させないよう今後はそういった事にも気を付けて生活するようにします。
実は外壁の剥がれは建物2階部分で、そのちょうど真下1階に玄関ドアがあり、その内側のドアの木枠が問題の個所になります。
もしかすると、2階の屋根板金と外壁材との間の「コーキングのみ」が影響し、外壁が剥がれ、伝い、下の階の玄関の結露、黒ずみ、が起こったのか・・・。
室内の黒ずみの上に壁紙の亀裂はありますが、玄関ドア枠まで伝ってというのは、黒ずみも一部分ですし考えにくいような・・・。
または、1階玄関の外にも同じ素材の屋根があり、2階の屋根の雨水が1階屋根に落ち続けたときに1階屋根板金と外壁材との間の影響があったために結露したのか・・・。
はたまた、2つとも別々の原因なのか・・・。
いずれにしても、工務店に相談してみて、どういう見立てなのか、意見を聞いた上で一番いい選択ができればと思います。
キ?44
所在地:北海道
2018年02月20日 17:04
URL:
家づくりの想い:
すべてが推測に過ぎない前提で・・・・
一枚目の写真を見直すと、「水分」が結露にすると多めに感じました。
問題の二階壁、屋根の取り合いで、水が外壁裏に入っている。それが、枠のところで悪さをしている気がします。
屋根の軒先と、外壁のぶつかる周辺・・・そこのコーキングが切れているようにも見えるのですが?実際はどうなんでしょう?
写真で見る限りは、遅かれ早かれコーキング切れなど、問題が出る気がします。
それと、一階外壁と、二階外壁との間の「帯」の部分はどういう納め方をしているのか?興味のあるところです。
ここを、しっかりとしなければ、「通気層」の意味は無くなります。
別の考えをすると、ここで縁が切れていれば、二階外壁で入った水は、不幸中の幸い?下まで(玄関枠まで)行くはずが無かった。わけですが・・・・
その時はそのように対応した納めになっていれば良いわけです。
いずれにしても、壁の中の「納め」がわからなければ、「いかんともしがたい」。ということが多い気がします。
> 実は外壁の剥がれは建物2階部分で、そのちょうど真下1階に玄関ドアがあり、その内側のドアの木枠が問題の個所になります。
一枚目の写真を見直すと、「水分」が結露にすると多めに感じました。
問題の二階壁、屋根の取り合いで、水が外壁裏に入っている。それが、枠のところで悪さをしている気がします。
屋根の軒先と、外壁のぶつかる周辺・・・そこのコーキングが切れているようにも見えるのですが?実際はどうなんでしょう?
写真で見る限りは、遅かれ早かれコーキング切れなど、問題が出る気がします。
それと、一階外壁と、二階外壁との間の「帯」の部分はどういう納め方をしているのか?興味のあるところです。
ここを、しっかりとしなければ、「通気層」の意味は無くなります。
別の考えをすると、ここで縁が切れていれば、二階外壁で入った水は、不幸中の幸い?下まで(玄関枠まで)行くはずが無かった。わけですが・・・・
その時はそのように対応した納めになっていれば良いわけです。
いずれにしても、壁の中の「納め」がわからなければ、「いかんともしがたい」。ということが多い気がします。
suzuki
所在地:秋田県
2018年02月26日 16:30
キ・44様
返信が遅くなってしまいすみません。
再度アドバイスしていただき、ありがとうございます。
やはり水分がどこかの隙間から侵入していることも考えられるのですね。
改装時の話では、「帯」より下の外壁を、引き戸から開き戸にする関係で、新しくしたような話でした。
その時に通気層をきちんと納められていなかったのか・・・はわかりませんが、今後もコーキング切れや他の問題が出るかもしれないのであれば、今のうちに考えられる個所をしっかりやっておくべきということですね。
知り合いで詳しいことを知っている方がおらず、この場でご相談できて少し気持ちが軽くなりました。
工務店への相談は心していこうと思います。
細かいところまで見ていただき、ありがとうございました。
返信が遅くなってしまいすみません。
再度アドバイスしていただき、ありがとうございます。
やはり水分がどこかの隙間から侵入していることも考えられるのですね。
改装時の話では、「帯」より下の外壁を、引き戸から開き戸にする関係で、新しくしたような話でした。
その時に通気層をきちんと納められていなかったのか・・・はわかりませんが、今後もコーキング切れや他の問題が出るかもしれないのであれば、今のうちに考えられる個所をしっかりやっておくべきということですね。
知り合いで詳しいことを知っている方がおらず、この場でご相談できて少し気持ちが軽くなりました。
工務店への相談は心していこうと思います。
細かいところまで見ていただき、ありがとうございました。