
[14272]床浸水で、フローリングが剥がれました
質問者:  Pfromhome / 最新の回答・ご意見者:  Pfromhome / 回答・ご意見数:2件
	カテゴリ:工事ミス・トラブル / 2018年07月06日 09:03 
			
						
築31年で煉瓦タイルが外壁の、中古マンションを7年前に購入しスケルトンリフォームしました。
スケルトンにした際に設計士の方に「どの部屋も水の後も黴もなくきれいでした」と言われました。(入居後1年で大規模修繕)
2年程度前にリビングの窓側床が、少しが浮いているのを見付けたのですが、
よくわからずやり過ごしていました。
コンクリートの体躯柱の、床近くの場所の壁紙
も一部黒く、かびていました。
8ヵ月前に、物凄い台風がきた際に
歩くとフローリングの隙間から水が染みだし13畳の半分くらいは
水がまわりました。
フローリングも、めくれあがり中がボロボログニュグニュしています。
管理会社から、調査に来て貰い撒水確認をしたところ、外壁は大丈夫。窓枠のシーリングが原因とのこと。
直して貰いましたが、この度の大雨でまたフローリングから水がしみだしています。
外壁からではないかと思っていますが、どうでしょうか。
また、管理組合には、共用部分からの劣化での浸水と
費用負担を申し出しましたが
部屋の中はご自分の保険を、つかって下さいと言われました。
結局、自身の保険も台風ですが二次災害の窓枠のシーリング劣化では適用しないと言われ実費になりました。
(全て張替え40万、工事の寸前です)
管理会社に、支払いをお願いするのはおかしいのでしょうか。
また、張替え寸前ですみましたが、自身で張替えた後に
同じような事になった際のことを考えてしまいます。
ご教授宜しくお願いいたします。
			
		スケルトンにした際に設計士の方に「どの部屋も水の後も黴もなくきれいでした」と言われました。(入居後1年で大規模修繕)
2年程度前にリビングの窓側床が、少しが浮いているのを見付けたのですが、
よくわからずやり過ごしていました。
コンクリートの体躯柱の、床近くの場所の壁紙
も一部黒く、かびていました。
8ヵ月前に、物凄い台風がきた際に
歩くとフローリングの隙間から水が染みだし13畳の半分くらいは
水がまわりました。
フローリングも、めくれあがり中がボロボログニュグニュしています。
管理会社から、調査に来て貰い撒水確認をしたところ、外壁は大丈夫。窓枠のシーリングが原因とのこと。
直して貰いましたが、この度の大雨でまたフローリングから水がしみだしています。
外壁からではないかと思っていますが、どうでしょうか。
また、管理組合には、共用部分からの劣化での浸水と
費用負担を申し出しましたが
部屋の中はご自分の保険を、つかって下さいと言われました。
結局、自身の保険も台風ですが二次災害の窓枠のシーリング劣化では適用しないと言われ実費になりました。
(全て張替え40万、工事の寸前です)
管理会社に、支払いをお願いするのはおかしいのでしょうか。
また、張替え寸前ですみましたが、自身で張替えた後に
同じような事になった際のことを考えてしまいます。
ご教授宜しくお願いいたします。
これまでの回答・ご意見数2件
アドバイザーからの回答
 アドバイザー
 アドバイザー  相談者
 相談者
※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見
 一般ユーザー
 一般ユーザー  相談者
 相談者

現場監督A
所在地:神奈川県
2018年07月06日 22:25				
				URL:
				家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…
				
			
管理会社に支払いをお願いするのはおかしいと思います。
管理会社とは管理組合から依頼を受けてマンションの管理をしていると思います。その出資は管理組合であり、管理組合とはマンションの所有者の方々です。あなた様もその一員であると思います。管理会社はあくまでその見解を述べているのだと思いますが、折衝をする相手は管理組合なんじゃないかなと思います。理事長とか。あくまで専有部は自費なのか、共用部が原因だから管理費や管理組合の維持修繕費から出すのか。
それとそういう折衝をするためには本当の原因を突き止めなくてはいけません。ぼく個人的にはマンションの管理会社ってあまり信用してないです。管理の知識であって建築の知識が乏しいので。現に窓枠のシーリングを直しても直っていないんですよね。信頼のできる建築業者に見てもらうのが良さそうです。そのマンションを建てた会社やマンションの大規模修繕に手馴れた会社など。
		
		
		
		
			 
			
				
		
		
		
			
				
	
			
		管理会社とは管理組合から依頼を受けてマンションの管理をしていると思います。その出資は管理組合であり、管理組合とはマンションの所有者の方々です。あなた様もその一員であると思います。管理会社はあくまでその見解を述べているのだと思いますが、折衝をする相手は管理組合なんじゃないかなと思います。理事長とか。あくまで専有部は自費なのか、共用部が原因だから管理費や管理組合の維持修繕費から出すのか。
それとそういう折衝をするためには本当の原因を突き止めなくてはいけません。ぼく個人的にはマンションの管理会社ってあまり信用してないです。管理の知識であって建築の知識が乏しいので。現に窓枠のシーリングを直しても直っていないんですよね。信頼のできる建築業者に見てもらうのが良さそうです。そのマンションを建てた会社やマンションの大規模修繕に手馴れた会社など。

Pfromhome
所在地:兵庫県
2018年07月08日 00:14				
			
ありがとうございました。
地震や止まない雨の中、暗澹たる気持ちになっており
助けられました。
管理会社と、管理組合と間違えて書きこみしていました。
共用部からの漏水ですし、管理組合の保険で直せるのではないかと思っておりました。
マンションも15軒程しかない小さなマンションです。
先日の、理事会で掛け合いましたが
長く住まわれている方も、漏水で以前に壁紙等直されたようですが
保険ではなく、自身で支払いをして直したと
けんもほろろに、あしらわれました。
(どうやら住人の方が保険会社の代理店のようです。
なんとなくその方には言いにくい雰囲気です。)
手立てもなく、他の建設会社に頼むと調査や外壁修理代など
管理組合のお金が適用できないかと、躊躇していました。
			
		地震や止まない雨の中、暗澹たる気持ちになっており
助けられました。
管理会社と、管理組合と間違えて書きこみしていました。
共用部からの漏水ですし、管理組合の保険で直せるのではないかと思っておりました。
マンションも15軒程しかない小さなマンションです。
先日の、理事会で掛け合いましたが
長く住まわれている方も、漏水で以前に壁紙等直されたようですが
保険ではなく、自身で支払いをして直したと
けんもほろろに、あしらわれました。
(どうやら住人の方が保険会社の代理店のようです。
なんとなくその方には言いにくい雰囲気です。)
手立てもなく、他の建設会社に頼むと調査や外壁修理代など
管理組合のお金が適用できないかと、躊躇していました。

医王山
所在地:滋賀県
2018年07月07日 10:54				
				URL:
				家づくりの想い:
				
			
一般的にマンションは管理組合が管理会社経由で大手損保とマンション共用部の保険に加入しています。屋上からの漏水と同様に外壁(窓を含めて)漏水ですので保険が適用できるかもしれません。
管理組合は管理会社のアドバイスで運営しています。
あまり慣れていない管理会社かも・・・・・
管理員でなく管理会社担当者(フロント)に貴マンションの保険の種類と保険会社を聞いて、保険会社に問い合わせてください。
共用部よりの漏水が適用できる場合があるかも?
各マンションで保険の範囲が違うケースがあります。
		
		
		
		
			 
			
				
		
		
		
			
				
	
			
		管理組合は管理会社のアドバイスで運営しています。
あまり慣れていない管理会社かも・・・・・
管理員でなく管理会社担当者(フロント)に貴マンションの保険の種類と保険会社を聞いて、保険会社に問い合わせてください。
共用部よりの漏水が適用できる場合があるかも?
各マンションで保険の範囲が違うケースがあります。

Pfromhome
所在地:兵庫県
2018年07月08日 00:23				
			
ありがとうございます。
教えて頂いたように
管理会社から、管理組合の保険の種類をきいてみます。
上記に書込みましたが、住人が代理店をしている
保険のため中々聞きづらく、、、
その方も、漏水で壁紙を自分で直したと言っていました。
			
		教えて頂いたように
管理会社から、管理組合の保険の種類をきいてみます。
上記に書込みましたが、住人が代理店をしている
保険のため中々聞きづらく、、、
その方も、漏水で壁紙を自分で直したと言っていました。



 
				







