myph

[14292]新築 2ヶ月で床下に大量の蟻

質問者:AxKxHxH / 最新の回答・ご意見者:現場監督A / 回答・ご意見数:4件
カテゴリ:害虫 / 2018年07月08日 09:07

このたび新築に引っ越してきて、2ヶ月が経ちました。
引っ越してきてから、土地柄、蟻が多いのは気づいておりましたが、ここ何日かでリビングや水回り付近で蟻を何匹か見かけるようになりました。
私自身、虫が大の苦手ということもあり、数匹でも気持ちが悪く、床に落ちているほこりなども蟻かと思い、ビクビクした日々を送っていて、精神的に追い詰められています。
どこから侵入しているかもわからず、何気なく主人に床下を見てもらったところ、大量の蟻。
いてもたってもいられなくなり、駆除業者に依頼をし、床下に潜ってもらうと、ざっと見ただけでも500匹超え。
おそらく侵入している蟻はそれ以上とのこと。
まだ住んで2ヶ月だということを話すと、新築で床下にこれだけ蟻が侵入してくるのはありえないと言われました。
どうやら電気の配線などを通すように開けておいた木材の隙間から侵入してきているようで、少なくとも4ヶ所程はそのような隙間が見られるようです。
ハウスメーカーにその旨を伝えると、その隙間は埋める等の対応はしてくれるようですが、市販の殺虫剤を色々試してみると言われました。
駆除業者さんいわく、これだけの数の蟻が侵入してきているところを見ると、市販の殺虫剤なんか効かないとのこと。
私といたしましては、完全駆除は難しいとは思いますが、こちらが安心して暮らすことができるよう納得のいくまで専門の駆除業者の方にお願いし、対応していただきたいと考えておりますが、なんせ料金のかかるお話ですので、ハウスメーカーにきちんと負担していただきたいのです。
ハウスメーカーの担当者には、我々が市販の殺虫剤で色々試してみるので、もうその駆除業者は呼ぶなとまで言われました。
私はどうしたらよいのでしょうか?
ここ数日、蟻のことで頭がいっぱいで、家事、育児、すべて滞ってしまい、食欲も低下し、ろくに食べていない状態です。
パニックになっており、文章がまとまっていなく、申し訳ございませんが、アドバイスよろしくお願い致します。
myph

AxKxHxH

所在地:北海道
2018年07月09日 06:30

お忙しい中、詳しいご回答ありがとうございます。
今回はシロアリではなく黒アリです。
小さな子供がおりますので、毎日こまめに掃除はしておりますし、私が大の虫嫌いということもあり、食べこぼしなどは早急に掃除するようにしておりますが、確かに見落としてる部分もあるかもしれません。
ですが、今回は床下にそんなに大量に侵入しているにも関わらず、室内に発生したのは両手で収まる程の数匹だったので、やはり床下に問題にあるのだと言われました。
土地柄、家の周辺に蟻が多いのは、自分でも市販の殺虫剤などで対応したいと考えておりますが、いくら外に蟻が多いとはいえ、床下や室内に大量に侵入していい理由にはなりません。
現に蟻が配線のためかなにかにあらかじめ開けておいた四角い隙間から侵入している写真もございます。
その駆除業者さんはシロアリ業者さんではありません。確かに黒アリ専門の駆除業者さんではありませんが、不快害虫駆除専門業者の方で、私の住んでいる地域では新聞、ラジオ、テレビでも取り上げられており、きちんと駆除の免許も持っている信頼できる業者さんです。
現に大手ホテルや旅館、学校や幼稚園などの不快害虫駆除を手がけております。
施工業者さんは本日来てくれることになっているので、まずは床下の清掃、大きな隙間を埋めるコーキングの作業はやってもらいます。
そして私としては駆除業者さんできちんと床下、家周辺の薬剤散布もしてもらい、もう二度と蟻の侵入がないように、少しでも安心した生活を送りたいと考えておりますので、その費用を施工業者さんにきちんと負担していただきたいのです。
どこまで誠意を持った対応をしていただけるか正直わかりませんが。。
新築ですが、いつ蟻が出てくるのか?!とこんなに毎日不安で不快な思いをするのであれば、住んでいることができません。。

これまでの回答・ご意見数4

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者
myph

前林 十三男

株式会社 青山プリザーブ
2018年07月10日 07:28

所在地:北海道札幌市清田区平岡3条3丁目1-5
URL:http://www.aopuri.co.jp/
PR:室内から庭までの家庭環境に…

シロアリ屋さんへの信頼が低下しそうな雰囲気が残念ですが、、、
私は実名顔出しでアドバスを引き受けているシロアリ屋さんです。これを見ているシロアリ屋さん、防除屋さんのために弁解させていただきますが私たちの仕事は人間とその他の生物、特に虫との間にある距離の調整です。建築の知識が未熟でもその調整は可能であろうと。私たちが優先して勉強するのは生物です。
二度と出ないようにする対象はアリだけですか?
「一寸の虫にも五分の魂」お坊様がこういえば有難味があるのですがシロアリ屋さんでは今一つ説得力に欠けると云われそうですね。しかしこれをを認めなければ私たちの生活は窮屈なものになってしまいます。
少しだけアリをゆるしてあげてください。

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者
myph

現場監督A

所在地:東京都
2018年07月09日 00:44

URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…

あくまで私の経験則でのお話ですが、、
シロアリであれば濡れた新鮮の木を好みますので、よく通風をとり乾燥させること、防蟻剤などの散布で予防をすることができます。今回は黒アリですよね?黒アリが何らかの施工不備で、室内に大量侵入することはないと思います。アリが入る隙間くらいありますので。家の周りの黒アリの個体数が多ければ入る可能性は多くなります。それから、室内に餌となるようなものがあると入って来やすいです。床下を通気する工法ですと床下に風が通るように隙間が空いているのでアリも床下には入りますし、床下から床上も隙間がゼロではありません。サッシの隙間などからも入れます。外壁にアリが這っていても何も不思議ではないので。経験上、黒アリが室内に侵入してくるというクレームはまず、室内の清掃で解決します。小さなお子さんの食べこぼしなどが原因としては多いです。それからはじめに書いた周辺のアリの個体数を減らすこと。アリの巣コロリや黒アリ用の駆除剤が市販でもネット販売でも売っています。けっこう効果があります。

今回のお話を拝見した私の印象としては、床下に大量発生しているということなので、工事中の休憩などで、床下のコンクリートの上にアイスや黒アリのエサとなるようなものが残っており、建物周辺だけではなく床下のアリの個体数が増えてしまったのでは?それがわずかな隙間より室内に迷い込んだのだと思います。なので、まず施工業者さんに床下の点検、清掃をしてもらいたい、周辺の駆除剤などはやってもらえることはしてもらって、ご自分でも色々やってみても良いと思います。

その駆除業者さんですがシロアリ業者さんですかね?新築に関わっていないシロアリ業者ならぼくもあまり参考にしない方が良いと思います。けっこうよく選ばないとグレーな業者も多いので。それから黒アリ専門駆除業者などは滅多にいないと思いますし、恐らくシロアリ業者だと思いますが、黒アリ専門のプロ用薬剤などあまり聞いたことがないので、プロも黒アリの完全駆除は難しいことと思いますし、使うのは市販と似たり寄ったりの薬剤だと思います。その業者さんが絶対に信頼できるという根拠があるのなら別なのですが。。。
myph

AxKxHxH

所在地:北海道
2018年07月09日 06:32

ご回答ありがとうございます。
初めてなもので使い方がよくわからずに、お返事を補足欄にしてしまいました。
お目を通していただけたらと思います。
myph

現場監督A

所在地:東京都
2018年07月09日 11:56

URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…

信頼できる駆除業者さんなのですね。それであれば処理をそちらに依頼することも良いと思うのですが。あくまで駆除業者であり、建築業者ではないので、細部までどのように作られているのかは熟知していないと思うのです。している方であれば心配はないのですが。
また、ホテルや旅館、学校や幼稚園などを手がけていても一般住宅に詳しいとは言えません。私の友人はゼネコンで大きなマンションや公共施設も扱っていますが、木造の戸建てはてんで素人です。

不要な隙間は埋めるべきですが、ゼロにはならないのですよね。床下に何か黒ありを誘引する原因がありそうですが、その対処までが施工業者の責任なのかと思います。その土地自体の土壌処理やニュアンスからはアリが出なくなるまで対処をみたいなお話をしてしまうと、これから他にも色々と施工後のおつきあいがあると思いますので、そこがこじれてしまわないかと少しだけ心配でした。

お引越し後にもこのような対応をしてくれているので善良な施工業者さんだと思いますので、どうかうまくお付き合いができると良いなと思います。
myph

現場監督A

所在地:東京都
2018年07月10日 11:51

URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…

前林様
毎回言葉には注意をして何度も読み返してから書くようにはしているのですが、失礼な文言があったのならこの場を借りてお詫び申し上げます。シロアリ業者さんを総じて批判したつもりは毛頭ございません。前林様のいつものご回答は専門的なご意見が多くいつも参考にさせていただいております。

しかしエンド目線で見た場合、注意が必要な業者さんもいるので、新築時に関わりのあった業者さんの方が良いんじゃないかなという思いから書きました。一つの建物に入る業者は協力し合えなければならないと思いました。