
第三種換気について教えてください。
第三種換気の換気量を設定する時に、一階と二階を分け、それぞれ0.5回/hとすると思います。しかし、一階と二階は階段でつながっているので二階の空気が一階に流れるという事は考えないのでしょうか?
今、一階をエアコンにより暖房していますが、二階から冷たい空気が降りてきます。
リビング階段でなく、廊下から階段となり廊下にはドアがあります。
一階の換気計画では一階はリビングから廊下→トイレという流れてになっていますが、実際は廊下からリビングへの流れとなり、逆流しています。
一階と二階の換気計画のバランスが悪いと、どちらかにひっぱられないでしょうか?
第三種換気の換気量を設定する時に、一階と二階を分け、それぞれ0.5回/hとすると思います。しかし、一階と二階は階段でつながっているので二階の空気が一階に流れるという事は考えないのでしょうか?
今、一階をエアコンにより暖房していますが、二階から冷たい空気が降りてきます。
リビング階段でなく、廊下から階段となり廊下にはドアがあります。
一階の換気計画では一階はリビングから廊下→トイレという流れてになっていますが、実際は廊下からリビングへの流れとなり、逆流しています。
一階と二階の換気計画のバランスが悪いと、どちらかにひっぱられないでしょうか?
これまでの回答・ご意見数2件
アドバイザーからの回答


※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見



jpken
所在地:新潟県
2019年01月23日 20:38
URL:
家づくりの想い:
第三種換気にも色々とあるのですが,お宅の場合は具体的にどのようなシステムを採用されていますか。
また,住宅完成時に気密測定はされましたか。
C値は幾らでしたか。
また,住宅完成時に気密測定はされましたか。
C値は幾らでしたか。

医王山
所在地:滋賀県
2019年01月24日 13:35
URL:
家づくりの想い:
換気回数の計算は 階ごと分けて行います 一種換気は 排気のみで行います
排気は 扉の下に 1 CM 程度の幅を開けております
居室から 廊下を通り 多分 洗面所の天井から はい気しています
はい気を阻害かすると 酸欠になる恐れがあります 吸気と排気のバランスを取った排気方法として 第一種換気があります 建物の構造を元最初から はい気を阻害すると 建築基準法の 0.5階の換気回数を確保できません また気分が悪くなります酸欠になる恐れがあります
排気は 扉の下に 1 CM 程度の幅を開けております
居室から 廊下を通り 多分 洗面所の天井から はい気しています
はい気を阻害かすると 酸欠になる恐れがあります 吸気と排気のバランスを取った排気方法として 第一種換気があります 建物の構造を元最初から はい気を阻害すると 建築基準法の 0.5階の換気回数を確保できません また気分が悪くなります酸欠になる恐れがあります