myph

[16718]浄化槽の放流先について

質問者:サバチーニ / 最新の回答・ご意見者:jpken / 回答・ご意見数:3件
カテゴリ:工事ミス・トラブル / 2019年10月27日 09:40

新築して2ヶ月ほど経ちましたが、風呂場とトイレの排水が上手く行きません。
浄化槽の先には蒸発散装置がついているのですが、水位の検知棒が上がりっぱなしになることが多々あります。
設備屋さんからは、もともと蒸発しにくい土壌なので、と風呂水ポンプを渡され、それを検知棒を外して突っ込めば多少は改善されます。
家の前には市道と側溝があり、家の裏の調整池に流れていますが、設計段階から『この側溝には繋げないので蒸発散装置を着ける』と言われました。
設備屋さんも、側溝に繋げられれば、蒸発散装置よりは排水が上手く行きませ、と言っていましたが、今となっては浸透桝を増設するくらいしか対策はないと言われています。
しかし、蒸発しにくい土壌に浸透桝を着けたところで、浸透していくとは思えませんし、実際風呂水ポンプで引き上げた水は、土に染み込まずにブロック塀に沿って流れています。
市に確認したところ、側溝に浄化槽から接続することは、占有の申請をすれば可能であり、蒸発散装置では上手く行かないから、接続させるなどという段階を踏む必要はないと言われております。むしろ、なぜ、設計段階から蒸発散装置ありきだったのか、ハウスメーカーに確認してはいかがとのことでした。
さすがに、先般の大雨の際は、敷地内全体が冠水し、側溝や調整池どころではなくなりましたが、日常的に排水が不良なのはストレスとなっています。
高低さや勾配が取れないと側溝から逆流するのかもしれませんが、業界の常識としては宅内処理が原則で、側溝に接続することは費用の面から検討すらしないものなのか、また側溝に接続することを前提とした設計とした場合に、蒸発散装置とは違った特別な工事が必要なのか、教えていただきたいと思います。

これまでの回答・ご意見数3

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者
myph

山本 廣資

有限会社 環境設備コンサルタント、山本技術士事務所
2019年10月28日 21:48

所在地:東京都杉並区清水1-30-13
URL:http://masakanohirosan.livedoor.blog/
PR:建築設備は、いろいろな工学…

基本的に、工事業者は費用が掛かる事は嫌いますから、浄化槽の放流先を側溝にしないで蒸発散装置にしたのには何か理由があることでないかと想定します。
浄化槽には排水ポンプがありますから、配管を延長すれば側溝に放流できます。
サバチーニさんの敷地が広くて排水配管工事が高くなったのではないでしょうか?

浄化槽の構造が不明ですが、排水設備の不良の原因が良くわかりません。
風呂場とトイレの排水は、地下埋設の浄化槽に排出されますから、レベルの差が充分にあって、配管のサイズと勾配が取れれば、「この排水がうまくゆきません」という状況は発生しません。
レベル関係はどうなっていますか?

雨排水の処理は別として、浴室とトイレの排水処理には、十分な大きさの排水槽を近くに設置し、ポンプで浄化槽に送り込む方式にすれば、うまくゆかない状況は解決されると思います。

浄化槽から、側溝に排出するには、蒸発散装置に繋がっている配管を側溝まで延長するだけでよろしいです。行政への相談・届け出は必要かと思います。

myph

サバチーニ

所在地:千葉県
2019年10月30日 11:08

回答ありがとうございます。
敷地は、市街化調整区域の中の、農地転用した場所です。これと関係あるのか不明ですが放流先を側溝にしなかったのは、今までもこの方式で何の問題も無かったからか、単に生活廃水を側溝に流してはいけない、との思い込みだったのか。
レベルの関係とのことですが、これは高低差のことでしょうか?であれば、蒸発散装置の検知棒が出ていなければ、普通に排水しますので問題ないものと思います。しかし、一度検知棒が上がってしまうと、自然にこれが解消することはなく、風呂水ポンプにて上から排水しなければなりません。
蒸発散装置から、側溝まで配管を延長しようにも、側溝と浄化槽の間に家屋が建ち駐車場になっています。初めに側溝に放流することを考慮していれば、浄化槽を駐車場下に設置するなど出来たかと思うのですが。
また、単純に浄化槽と側溝の距離が伸びれば、勾配は緩くなると思いますが、現在、駐車場も一部コンクリート土間となっていますが、傾斜が緩く水溜まりとなっています。この下に配管を通して上手く廃水をが流れますか?そのためにポンプで送るのでしょうか。
そうすると、初めに蒸発散装置ありきで進めたことと、側溝に放流することを比較検討した場合に、高低差に違いはでますか?そうした場合に、基礎を全体的にかさ上げしなければならず、費用に跳ね返ることは考えられるでしょうか。もっとも、その比較検討があったとは思えないのですが。
解決法方として、浸透桝ではなく、排水槽を設置するということですね。
雨水の処理は別として、とありましたが、農地転用に伴う開発許可の関係で、雨水が周辺の農地に流出しないように、との条件がありました。従って廃水も雨水も宅内処しているものと思われますが、それを分けるだけでも違って来ますか。
次から次へと疑問があり、重ねての質問になってしまい申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者
myph

jpken

所在地:新潟県
2019年10月30日 12:56

URL:
家づくりの想い:

一連のお話を読んでいて思ったのですが,もしかして側溝とあるのは農業用水路のことではないでしょうか。
であれば,下水をそこに流すのは難しいかもしれません。
仮に何かを流す場合には,農業委員会の許可が必要となり,またほとんど許可は下りないように思います。
大切な農作物を育てる用水に何かが流れ込むのを嫌うからです。
もしも「側溝?」が利用できない場合としては,解決策として考えられる点で一つ思い出したのは,井戸の様な深い穴を掘って,そこに下水を流すという方法を取っているケースがありました。
確か10メートル近い割と太い穴を掘っていたと思います。
上にはシッカリした蓋が被せてあり,土も盛ってあって,一見,そこに穴があるとは思えない構造になっていました。
ただ,長いパイプが穴の中に設置してありまして,中の汚水の水質が検査できるようになっていました。
その考え方としては,土地に土着している菌による浄化作用を活用しているということでしたが,パイプから汲み上げた水は飲める程きれいと言っていました。
実際に汲んでもらったところ,飲んではくれませんでしたが,確かに臭いもない透き通ったきれいな水が溜まっていました。
その穴が満タンになるには5年から10年は掛かるという話で,仮に一杯になったときは,隣に同じ様な穴を掘って,配管をつなぎ変えるということでした。
そして,それを繰り返すということです。
こんなやり方が通用するかどうかは分かりませんが,参考になれば幸いです。
myph

サバチーニ

所在地:千葉県
2019年10月30日 21:56

回答ありがとうございます。
農業用水ではなく、敷地前面の道路は市道で、側溝は調整池につながっています。水はけのために、後付けで出来たものです。
市役所には、住所を告げて状況を説明したところ、放流に問題なしとの回答を得ています。
引っかかるとすれば、農地から宅地に変更したから、浄化槽からの放流がOKなになったのかな?くらいです。
市街化調整区域に、井戸を掘って、浄化槽と蒸発散装置を付ければ家が建てられる、これが成功体験となっていて、費用対効果等、何ら検討することなく、側溝への放流を除外したのではないか、という疑問です。
結果論かもしれませんが、側溝に放流していれば、蒸発の不良による排水の不具合も無かったはずなのです。
構造や仕組みが良く分からないので、今さら補修工事をしたところで、駐車場の水も流れないような緩い傾斜なのに、改善されるのか不安でなりません。
myph

jpken

所在地:新潟県
2019年10月31日 12:02

URL:
家づくりの想い:

そういうことであれば,適宜配管して,自動ポンプで側溝に排出するのが確実かもしれませんね。
自動汚水排水ポンプで検索すると色々ありますので,DIYでもできると思います。