myph

[17081]屋根断熱 通気層はあるが換気口がない。

質問者:たまねぎ / 最新の回答・ご意見者:たまねぎ / 回答・ご意見数:9件
カテゴリ:結露と換気の問題 / 2020年02月10日 23:10

今回ローコストメーカーで新築しました。
片流れ屋根でアクアフォームでの屋根断熱です。
アクエアーという通気用の段ボールが屋根と断熱材の間に入っているようですが、通気の入口出口がありません。
軒が出てないので通気口はとれない。有孔軒裏ボードを使ってもその中の木材が完全にくっついているので意味がない。
と言われています。
湿気で腐るのがとても心配です。
長持ちする家にしたくて長期優良住宅も取得していますが、
長期優良住宅の基準や換気しなければいけない決まりは無いのですか?
また改善するにはどうしたらいいのでしょうか?

仕様書には棟換気付と書いてありましたが、屋根の断面図には載っていませんでした。。。
myph

たまねぎ

所在地:山形県
2020年02月11日 12:03

断面図を添付します。よろしくお願いします。
画像 »

これまでの回答・ご意見数9

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者
myph

福地 脩悦

株式会社 福地建装 / HQ住宅研究所 ファース本部
2020年02月11日 10:41

所在地:北海道北斗市中野通324
URL:http://www.fas-21.com/
PR:「家は創り上げ、育て続ける…

写真も仕様書、図面がないので断言はできませんが、少なくとも屋根材は、真夏の表面温度が90度を超える場合もあります。
この高温状態は、断熱材の下に通気層を設け、熱を抜いてあげる構造にしなければなりません。

この段階では、何処までの対処が出来るか否かは解りませんが、施工業者さんには然るべき策を講じて頂くよう、要請すべき事案です。
myph

たまねぎ

所在地:山形県
2020年02月11日 12:12

ご回答ありがとうございます。
断面図を補足で載せたので見ていただけると幸いです。
長期優良住宅では断熱等性能等級4が必要かと思いますが、その中で屋根断熱の通気層を設ける基準があると思いますが、その辺で交渉すべきなのでしょうか?
メーカー側が動く気が無くて困っています。。。

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者
myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2020年02月12日 08:47

URL:
家づくりの想い:

図面を見ました。
いまいち、わからない感じですが、
このままを見る限りは、「軒先から入る隙間」が無いとすれば、
壁の「通気層」が、そのまま屋根に「通気層」としてつながっている。気がします。
残念ながら、棟の部分でどうなっているのか?わかりませんが、
このおさまりで最後まで行くとすれば、「イーブスベンツ」などの換気を棟木に沿って付ける以外は無いのか?と思われます。
ちなみに
> 屋根断熱の通気層を設ける基準があると思いますが

この図面を見る限りは、屋根の通気層部分は、間違いなく有ると思われます。
myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2020年02月12日 08:49

URL:
家づくりの想い:

失礼しました。
棟換気は、記述されていました。
棟「換気用スペーサー」の名称で記入されていますね。
myph

たまねぎ

所在地:山形県
2020年02月12日 09:03

ご回答ありがとうございます。
片流れ屋根なので最後までこのままの形状です。
通気層があっても入口出口が無いのは通気層になっていないのでは?と思っています。ハウスメーカーに屋根通気層の入口出口を付ける責任はないのですかね?
myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2020年02月12日 09:48

URL:
家づくりの想い:

壁と屋根の通気が一体につながっていると仮定すると、
入り口は、「土台水切り」です。
出口は、棟の「アクエア」と記入されている「通気確保用スペーサー」です。
図面上は
そのようになっておりますので、
1.土台水切りの形状が、通気層に適している。
そこから通気層につながっている。
2.軒の部分の隙間のあるなし。
無ければ、壁と屋根との通気層の接続がある。
3.屋根の棟に沿って、通気のための部材がついている。
これらが確認されれば、問題無いと思います。

myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2020年02月12日 10:22

URL:
家づくりの想い:

あわてんぼうですね。
勘違いしてました?
アクエアが、通気層の部材。のようですので、
棟のイーブスベンツ、リッジベンツ・・・等の部材がついていることを確認してください。


myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2020年02月12日 10:25

URL:
家づくりの想い:

こんな形?ってことで、探してみました。
https://stat.ameba.jp/user_images/20151117/18/shukobuildam/9c/a3/j/t02200165_0800060013486390019.jpg?caw=800
myph

たまねぎ

所在地:山形県
2020年02月12日 16:51

ありがとうございます。
イーブスベンツ等の換気口が付いていないので必要なんじゃないのかということです。
ハウスメーカーは屋根通気の出口は無いと言っています。
それでは換気ならないと思うのです。
問題ありですよね?
myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2020年02月12日 17:38

URL:
家づくりの想い:

メーカーが無い。と言うのであれば、無いのでしょう。
付けてないんですね。

それを付けてない代案として、何か?をしている。と言うことは言ってはいないのですか?
代案を含め、無いのであれば、何かしらの対策は必要と思われます。
myph

たまねぎ

所在地:山形県
2020年02月21日 09:34

ご回答ありがとうございます。
なにも対策していないようです。。。

myph

現場監督A

所在地:東京都
2020年02月12日 21:31

URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…

個人的な解釈も入るのですが、、、

いわゆる小屋裏換気、この場合は小屋という空間がないですが、最上階の断熱材と屋根との間という意味では同義?の換気、通気をとらなきゃいけないっていうのは建築基準法ではなかったかと。ただ、融資を受ける際に条件付く仕様(公庫やフラット)ではその換気量などの技術基準があると思います。なので、そのローコストメーカーの設計仕様がどのように考えているのかですが、標準的には棟換気部材を付けていないのかな?と思いました。ただ、今時小屋裏換気をしない家っていうのも少ないかなと思います。聞いている担当者がそう言った知識がない可能性もあります。

断面図を見ると、確かに軒先の換気部材は記載されていません。その上、棟換気部材もなく「出口がない」状態だとすると、外壁通気工法の部分でも出口がないことになります。これはあまり好ましくないと思います。外壁や野地板が痛む可能性が高まると思います。片流れ用の棟換気もありますからそれがついていれば安心だと思いますが、詳しい方にもう一度確認を取った方が良さそうです。会社としての回答を。
それから、棟換気はついてなく出口はないけれど、軒先の換気口がついている場合。これならギリギリ有りかと思います。棟換気がある方が好ましいですが。軒の出の寸法が150と記載されていますから、軒無し用の換気部材が寸法的には入ると思います。

例えば、土台水切りから空気が入るけれど、その上がバルコニーの笠木になっていたり、まっすぐ軒までいっていない過程で通気が必ずしも抜けているとは限らない場合も中にはあります。それでも土台部分の入り口が空いてれば幾らかの通気効果があるという研究結果も見たことがあります。ただ、軒先も棟も換気部材がないのは少し頼りない気がします。
myph

たまねぎ

所在地:山形県
2020年02月21日 09:38

ご回答ありがとうございます。
ホームページを見ても外壁通気工法、屋根通気工法は載っていますし、
仕様書にも棟換気付と書いてあるのですが、実際はこの施工です。
担当者だけでは話つかなそうなので、本当は本社から回答がほしいのですが、
窓口が無さそうです。。。
myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2020年02月21日 17:08

URL:
家づくりの想い:

>担当者だけでは話つかなそうなので、本当は本社から回答がほしいのですが、
>窓口が無さそうです。。。


とりあえず、どのように、決着をお考えですか?

※施工者の責任を鑑み、施工者負担での「小屋裏換気工事」
 この場合は、かなりもめる可能性があります。
施工社側で、その気が無ければ、紛糾するでしょうね。
「ローコスト」という名目で、仕様としてこうなっている。ということになると、
さらにもめると思います。

※ある程度の持ち出しを覚悟して、どのようにすれば「ベター」な状態に出来るのか?まずは、調査、検討する。業者には、負担額の交渉を進める。
このときは、施工業者、自分、第三者(建築士など)で、話し合いを進めるのが、おすすめです。

※とりあえず、必要な施工を、誰にしろやってしまう。
 施工業者の腰が重い場合は、相談のテーブルにのってくれた第三者の紹介の業者でも良いかもしれません。いずれにしろ、この場合は、最悪はすべて自己負担です。
ただし、問題の長引き、問題箇所のクレームはでづらいと考えられます。

極端に3択を考えましたが、考慮ください。
 
myph

たまねぎ

所在地:山形県
2020年03月05日 02:04

ご回答ありがとうございます。
片流れ用の棟換気と全周の軒裏換気が理想ですよね?
棟換気だけでは片流れの側面部の外壁通気が抜けるとも思えないのです。