
4年半程前に、陸屋根の防水工事をした際、工事中の防水が悪く大量の雨漏りがありました。屋根勾配の下側に接する壁はもちろん、2階の天井の照明からも水が落ちてくる程、大量でした。
業者は、濡れた石膏ボードは乾くから大丈夫と言う言葉を信じて、そのままにしていました。
今日の雨で、地震の影響で雨漏りでもしていたらと心配になり、今まで気にしていなかった、壁を触ってみると湿っぽいんです。
慌てて、屋根に上がってシート防水の状態を確認したのですが、目視で発見出来るような痛みはありませんでした。
心配なので、昨日地震被害の調査に来てくださったハウスメーカーの方に来て頂き見てもらったのですが、
確かに湿ってるけど、周りの状態をみると今日の雨が染みて出来たのではなく、
工事の時の雨漏りの水が壁の中から抜け切らずに、ずっと湿った状態のままなのではないか、との事でした。
その人が言うには、通常、濡れてしまった石膏ボードは剥がして新しくしないとダメらしいのです。
今現在の石膏ボードの状態ですが、湿っぽい感じはしますが、柔らかいとか、崩れてるとかではありません。
ただ、壁紙は剥がれていて、その下は黒いカビが発生しています。
ご相談したいのは、この湿った状態を解消するにはボードを剥がして、内装をやり直さないとダメなのか?と
その際の費用を防水工事をした業者に請求できるのか?
と言うことです。
防水工事の保障期間は10年です。
どうかよろしくお願い致します。
業者は、濡れた石膏ボードは乾くから大丈夫と言う言葉を信じて、そのままにしていました。
今日の雨で、地震の影響で雨漏りでもしていたらと心配になり、今まで気にしていなかった、壁を触ってみると湿っぽいんです。
慌てて、屋根に上がってシート防水の状態を確認したのですが、目視で発見出来るような痛みはありませんでした。
心配なので、昨日地震被害の調査に来てくださったハウスメーカーの方に来て頂き見てもらったのですが、
確かに湿ってるけど、周りの状態をみると今日の雨が染みて出来たのではなく、
工事の時の雨漏りの水が壁の中から抜け切らずに、ずっと湿った状態のままなのではないか、との事でした。
その人が言うには、通常、濡れてしまった石膏ボードは剥がして新しくしないとダメらしいのです。
今現在の石膏ボードの状態ですが、湿っぽい感じはしますが、柔らかいとか、崩れてるとかではありません。
ただ、壁紙は剥がれていて、その下は黒いカビが発生しています。
ご相談したいのは、この湿った状態を解消するにはボードを剥がして、内装をやり直さないとダメなのか?と
その際の費用を防水工事をした業者に請求できるのか?
と言うことです。
防水工事の保障期間は10年です。
どうかよろしくお願い致します。
これまでの回答・ご意見数0件
アドバイザーからの回答


※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

