
もともと施工してあったテラス(左側)に増設でテラス(右側)を増やしました。
驚くことに、雨樋が増設分のテラスの雨樋が、既設のテラスとの境界(ストックヤードの中心)に設置してあります。
雨樋の下は、柱を支えるために、コンクリートであり、大雨が降ると、ストックヤードの中心が水びたしになり、ものを置けません。
また、土地の傾斜を考えても、雨樋は端が適しいます。
雨樋をどこに設置しているかは、話し合いもしていませんし、契約の図面にも記載がありません。
この場合、どのような対処が考えられるでしょうか。
驚くことに、雨樋が増設分のテラスの雨樋が、既設のテラスとの境界(ストックヤードの中心)に設置してあります。
雨樋の下は、柱を支えるために、コンクリートであり、大雨が降ると、ストックヤードの中心が水びたしになり、ものを置けません。
また、土地の傾斜を考えても、雨樋は端が適しいます。
雨樋をどこに設置しているかは、話し合いもしていませんし、契約の図面にも記載がありません。
この場合、どのような対処が考えられるでしょうか。

けいけい
所在地:愛知県
2020年11月28日 12:58
また、雨樋の位置の変更など、雨樋を端に持っていける方法をご存じでしたら、ご教授いただければ幸いです。
これまでの回答・ご意見数2件
アドバイザーからの回答


※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見



取締られ役平社員
所在地:北海道
2020年11月30日 14:17
URL:
家づくりの想い:
おそらく・・・の話になります。
既存部分と新設の部分で、独立しているわけです。それが形として、仕様として右なり左なりの端に排水するようになっている。
結局は、大改造を施さねば、そこ以外には導きようがない。のではないでしょうか。
もし、これだとすれば、メーカー(テラスの)の仕様を調べる。改造方法を検討する。金額を算出する。と言う流れになると思われます。
具体的な事は、ここでは未知数が多すぎることですので、触れられません。
もう一つ、
見る限り、大部分は砂利敷きのようです。これを利用して浸透させることは不可能なんでしょうか?
既存部分と新設の部分で、独立しているわけです。それが形として、仕様として右なり左なりの端に排水するようになっている。
結局は、大改造を施さねば、そこ以外には導きようがない。のではないでしょうか。
もし、これだとすれば、メーカー(テラスの)の仕様を調べる。改造方法を検討する。金額を算出する。と言う流れになると思われます。
具体的な事は、ここでは未知数が多すぎることですので、触れられません。
もう一つ、
>雨樋の下は、柱を支えるために、コンクリートであり、
見る限り、大部分は砂利敷きのようです。これを利用して浸透させることは不可能なんでしょうか?

現場監督A
所在地:東京都
2020年11月30日 19:03
URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…
このような既製のテラス屋根の中には雨樋の向きが左右兼用のものが多いので、施工業者にそのまま話してみたら簡単に直すことができる可能性もあります。二度手間になるのでシブられちゃうかもしれませんが、どっちでも施工可能だったならば真ん中はないですよね。