myph

[18020]外壁と内壁の給気口が繋がっていない

質問者:naminorinelly / 最新の回答・ご意見者:emu / 回答・ご意見数:5件
カテゴリ:工事ミス・トラブル / 2020年12月16日 22:25

1年半前にフルリノベを行い築35年のマンションを購入しました。
住んで1年後の定期検査で外壁の給気口があるのに内壁側には何も施行されていないことを指摘するとアフター担当の方は否を認め給気口を設置してくれました。
ところが、数日後確認したところスリーブと呼ばれる筒上のものがないことが判明しました。現状私の住宅は外の給気口より外気が流れ込み、直接室内ではなく外壁と内壁の間に間に入り込んだ後、一部が部屋の中に流れ込んでいる状態です。
このことを不思議に思ってリノベーション会社の営業担当に確認したところ、もともとデザイン上見栄えが良くないので給気口は取り付けない予定でしたとの回答が。古いマンションはよくあることですと言われてしまいました。

現状の状態はよくあることなのでしょうか?また換気や断熱、結露の観点から何か問題点があれば教えていただけないでしょうか?法的に問題があればそれを盾に争いたいと思います。

また、間取りを変更したため一部屋は全く給気口がない状態です。

これまでの回答・ご意見数5

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者
myph

jpken

所在地:新潟県
2020年12月17日 00:04

URL:
家づくりの想い:

マンションの壁の断面図が無いと良く分からないのですが,木造建築に関してはその様な施工がなされているケースは確かにありました。
第三種換気の一つとして,外壁通気層を流れる空気を室内側に儲けた給気口から導入するという方式です。
この場合の利点としては,外気を直接取り込むことがないので,熱損失の面で若干有利になるという点が上げられます。
現実に海外の工法では家の壁から逃げる熱をこれと似た方式で回収するという試みがなされています。
懸念材料としては,外壁通気層の空気,あるいは壁内の空気が新鮮かどうか,もしかすると汚染されていないかという点が気になります。
質問者様の場合は現場を見て,また必要に応じて空気質の調査をしないと善し悪しを判断することは難しいと思いました。
二酸化炭素濃度測定器は割と安価に入手できますので,家族が揃っている状態のときに室内の二酸化炭素濃度を測定してみると,大体の換気性能の良否が判断できます。
もしも常時2000PPMを超えるようであれば,換気システムの改善が望ましいと思われます。
理想は常時1000PPM以下に押さえることです。
恐らく,その為には給気口の無い部屋にも給気口の設置が必要になるかもしれません。
なお,換気に関する法律はかなりアバウトなので,法律を盾にして争うのは難しいでしょう。
上に述べた二酸化炭素濃度に関する規定も労働基準法では定められていますが,建築基準法では取り上げられていません。

myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2020年12月17日 09:46

URL:
家づくりの想い:

>ところが、数日後確認したところスリーブと呼ばれる筒上のものがないことが判明しました。現状私の住宅は外の給気口より外気が流れ込み、直接室内ではなく外壁と内壁の間に間に入り込んだ後、一部が部屋の中に流れ込んでいる状態です。

 
 私が道央のある市で行ったマンションの改修工事がありました。
リフォーム済で購入した物件が入居後、「カビがすごい」ということで、リフォームしたということになります。
 この物件でも同じような事がありました。
 マンションですので、外壁に新たに「換気口」の穴を開けられない。フードを付けられない。事は理解できるのですが、内部の間取りを変えた時点で、つじつまの合わない換気口ができるわけです。
この時は換気口でフレッシュエアの入る部屋から「押入」を介して隣の部屋にバイパスする配管を作りました。空気はともかく、「音」も抜けるわけで、お客様にその辺は確認をした上で行いました。
 同じくこの時、壁の中に使っていない「換気口」が存在し、それの気密・断熱の状態が最悪でした。この箇所は間取りの関係上使えなかったので、断熱・気密をしっかりとした上で再度塞ぎました。
この部分が文字通り、今回のnaminorinelly 様の物件と同じような状況を呈したことになります。
 冬期などは、換気と言うより、外気という名の「冷気」は、内壁の裏側に入り込み、裏側から広い面積を冷やし放題。になります。

 もちろん「間取り」の制限、「音」や「プライバシー」の制限等はあることですが、換気口が、配管されてきちんと管理された状態で部屋に導かれることが、最善と考えます。
 
 たとえば、一箇所なり2箇所なりの換気扇本体でダクトにより各部屋の換気を確保するような換気計画を考慮するべきと考えます。現状あるフードで機械換気で吸排気をさせる事になります。
myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2020年12月17日 10:43

URL:
家づくりの想い:

>第三種換気の一つとして,外壁通気層を流れる空気を室内側に儲けた給気口から導入するという方式です。


私の所でも、ある時期これを行っていました。
現在は、すべて外気に直結です。
 まず、これとnaminorinelly様の場合で違うのは、あくまでも、外気は、通気層の中、「断熱線の外」です。断熱線を越えて内部で、「冷気」が暴れ放題では、断熱の意味がありません。
 また、この施工法をやめた理由ですが、通気層に開放された室内の「高温・多湿」の空気は、通気層を形成する「外壁材」の裏側に結露させます。
サイディングなどの場合は、裏側はこの状態に耐えられません。風化・劣化する原因になります。ほかの材質にしても多かれ少なかれ、悪影響はあるでしょう。ということでした。
myph

現場監督A

所在地:東京都
2020年12月17日 11:48

URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…

そもそもその給気口が必要かどうかじゃないでしょうか?

外部のベントキャップは給気だけでなく排気にもついてます。35年だとないかもですが昔は給湯器の排気なども出ていることがあり、リフォームするといらなくなり、塞いだり、新たに別の排気を繋いだり、給気口にすることもできます。塞ぐ場合は断熱材を詰めたりスリーブ自体を塞がないとですね。

現状としては給気口を付ける方向で進んでいるようなので、後から問題なくスリーブを入れることは難しいと思うので、「外壁と内壁の隙間」をぐるっと発泡ウレタンなどで塞げば問題ないんじゃないでしょうか。それか給気口が必要なければ内壁だけでなく外壁の穴自体をきちんと塞ぐことだと思います。
myph

emu

所在地:東京都
2020年12月17日 14:39

URL:
家づくりの想い:

そもそも換気システムが付いているのでしょうか。
24時間換気システムなどが付いていないのに、給気の穴だけ開いていても換気上あまり意味がないように思います。

そのような換気システム自体が無い状態であれば、こういった強制同時給排の機器を設置すると良いのかもしれません。
https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/qhi/

既にキッチンのレンジフードや浴室の乾燥機などに24時間換気(第3種)が付いている場合もあると思います。ご確認ください。

外壁と内壁の間の空気を取り入れる事の良し悪しですが、その通気層の空気が清浄かどうかに依るので、何とも言えません。問題ないことも多いと思います。空気の臭いをかいでみて、カビくさくないか、化学物質や下水等の匂いがしないか、ジメジメしていないかがご確認されるのが最も大事かと思います。またjpken先生のご指摘のように二酸化炭素濃度に問題が無いかも重要かと思います。