myph

[19519]ドアの収まりについて

質問者:注文住宅 / 最新の回答・ご意見者:注文住宅 / 回答・ご意見数:3件
カテゴリ:工事ミス・トラブル / 2022年05月09日 08:15

お世話になります。

神奈川県で注文住宅を建設中のハンドルネーム「注文住宅」と申します。
ドア周りの収まりが雑に感じており、
皆様のアドバイスをご教授頂ければと思い
ご連絡させて頂きました。

ドア周りの写真をお送りさせて頂きますので、
ご確認よろしくお願い致します。

写真は2階リビングからバルコニーに出る扉となります。
myph

注文住宅

所在地:神奈川県
2022年05月09日 18:31

写真をアップします。
写真1、2枚目はアルミドア枠と角材の隙間を木薄板で調整している施工で
問題ないかご意見をお聞きかせ願いたいと思います。
写真3枚目は写真のようなL金具留めが正しい施工方法か
知りたいと思っています。
よろしくお願い致します。
画像 »



これまでの回答・ご意見数3

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者
myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2022年05月09日 11:32

URL:
家づくりの想い:

写真がアップできませんか?
その上で具体的に、どの部分が、どういう風になっていてほしい?あるいはどのようになっているのが気になる。等をお聞かせ願いますか?
myph

注文住宅

所在地:神奈川県
2022年05月09日 18:33

早速のご連絡ありがとうございます。
写真がアップできず時間がかかってしまいましたが
ようやくアップできました。

知見をお聞かせいただければ幸いです。
myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2022年05月10日 07:45

URL:
家づくりの想い:

>写真1、2枚目はアルミドア枠と角材の隙間を木薄板で調整している施工で
>問題ないかご意見をお聞きかせ願いたいと思います。


一度、ご自分でやってみていただきたいのですが、とりあえず、内側の巾で10cmの角型に木枠を作ってください。それに10cmの外寸の板を入れてみてください。
言いたいことは、わかるでしょうか?
ぴったりの寸法同士では、入らない。もしくは大変苦労をして入れることになります。当然,キズも付くでしょうね。
多少の寸法の差が必要なのは、わかっていただけるでしょうか?
また、別の見方をすれば、柱の間隔が900,909,910と、その会社、人により異なります。そこに、ドアを嵌めるとする場合、製品に細かく3種類の用意はしませんよね?当然、一番狭い所を基準にし、さらに数ミリのクリアランスをとります。それらにより、ドア枠と柱には薄板によるパッキンが必要と考えられます。

>写真3枚目は写真のようなL金具留めが正しい施工方法か
>知りたいと思っています。


その施工会社による、又は施工する大工さんによることではありますが、
化粧材である枠材を、少しでも見える部分をきれいなままで施工したいと考え、金物により施工と言うことは充分に考えられます。
おそらくですが、化粧枠のウラに金物をビス留めし、それを柱材に固定することで、化粧材の表面から「ビス打ち」とか、「穴を開けて固定し、キャップ止め」のような事を避けたのかと考えます。
myph

注文住宅

所在地:神奈川県
2022年05月16日 07:57

ご連絡が遅くなり申し訳ありません。

施工途中の写真をみてあまりキレイではないと素人目線で感じていましたが、施工上、問題のない納まりということですね。

ネットを探してもこのような情報が少なく非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
myph

現場監督A

所在地:東京都
2022年05月10日 22:59

URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…

1、2枚目の写真はおそらく何らかの理由でサッシを仮留めしている状態じゃないでしょうか。たぶんですが、2枚目の防水紙をめくった部分に見える構造用合板が足りなくてそれを待っている状態なのかも。薄ベニヤでわざわざふかして留めている理由はわかりませんが、留めてるビスも正規のものじゃなく石膏ボードを留めるコースレッドに見えますし、防水紙が張ってあるのにサッシ周りの防水テープがまだ施工されていません。なので仮留めかなと。もしこのまま施工が進むと防水テープを貼る際に凸凹すぎていいことはありません。聞いてみると良いと思います。
3枚目はらく枠という窓枠固定金具で一般的な施工です。足でまたぐような下枠に使われてなければ問題はないかと思いますよ。
myph

注文住宅

所在地:神奈川県
2022年05月16日 08:06

非常にわかりやすいコメントありがとうございます。
1.2枚目の写真については設計士に聞いてみます。
3枚目の写真は一般的な施工とのことで安心しました。
専門家のご意見をお聞きすることができたので理解が深まりました。