
築14年の注文住宅です。当時、工務店の最高責任者から、シロアリ発生なし、防蟻対応不用でメンテナンス費用がかからない等の説明を受け、同内容が示されたパンフレットコピーを参考に(今も手持ちしています)すすめられるとおりに基礎断熱工法を選びました。ところが今夏、庭側和室畳内に多数のシロアリを発見し、畳や敷居の下回りがシロアリに食われました。工務店に連絡しましたところ、10年の保証期間が過ぎてるのでということで、シロアリ駆除、和室工事に50万円近い見積もりを提示されました。家の根幹である基礎が当時の説明とは全く異なることになってしまい憤慨しています。訴訟にするべきでしょうか。

sky
所在地:東京都
2023年09月12日 09:23
ちなみに工務店から委託されたシロアリ駆除業者はターミドールheという薬剤で駆除するとのことです。床下がないので、建物の周りから薬剤を打ち込むそうで、期間保証はつかないとのことです。
宜しくお願いします。
宜しくお願いします。
これまでの回答・ご意見数2件
アドバイザーからの回答


※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見



取締られ役平社員
所在地:北海道
2023年09月12日 11:00
URL:
家づくりの想い:
>築14年の注文住宅です。
>10年の保証期間が過ぎてるのでということで、
納得されるか、否か。は別として、未来永劫の「保証」は不可能かと存じます。
シロアリの発生、にしても、同様と考えます。
一般の方々が思うほど、10年の年月は短くはありません。
一年生で入学しても、高校生になる年数です。
もちろん、思うよりも長くは無い・・・事例も無いわけではありませんが・・・
金額、効能等については、専門の方々がいらっしゃるでしょう。ノーコメントとします。

現場監督A
所在地:東京都
2023年09月20日 19:43
URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…
まず訴訟にするかどうかは証拠が揃ってるかどうか次第ですね。たぶん口頭で「シロアリの対策がいらない」というニュアンスの説明があったんだと思いますが、保証書はどうなっているのでしょうか?最近だと通常シロアリ保証は5年です。昔は10年の薬剤もありました。シロアリに関してはどこの会社でも大抵は保証書を発行しているはずです。行なった工事や工法のパンフレットよりもそういった保証書にはっきり何年保証と書かれているもののほうが効力は強そうです。
私の経験上、永遠にシロアリが出ない薬剤を知りません。今、主流の基礎パッキング工法でも保証は10年です。今回、基礎断熱工法ということですがもしかしたら防蟻処理済みの断熱材を基礎中に施工することで防蟻効果が高まるみたいな形ですかね。昔そのようにいっている方を見たことはあります。ただ薬剤ですと永遠ではありません。
それから、駆除と再防蟻工事なんですが、きちんと保証してくれるところに頼むほうが良いと思います。和室絡みということなのでそういった工事も得意なところがいいですが。床下がないという部分が保証不可の理由なのでしょうか。
私の経験上、永遠にシロアリが出ない薬剤を知りません。今、主流の基礎パッキング工法でも保証は10年です。今回、基礎断熱工法ということですがもしかしたら防蟻処理済みの断熱材を基礎中に施工することで防蟻効果が高まるみたいな形ですかね。昔そのようにいっている方を見たことはあります。ただ薬剤ですと永遠ではありません。
それから、駆除と再防蟻工事なんですが、きちんと保証してくれるところに頼むほうが良いと思います。和室絡みということなのでそういった工事も得意なところがいいですが。床下がないという部分が保証不可の理由なのでしょうか。