myph

[21202]マンションの換気扇の排気流について

質問者:だいだいじ / 最新の回答・ご意見者:栃木 渡 / 回答・ご意見数:4件
カテゴリ:マンションの悩み一般 / 2024年12月17日 21:22

新築マンションに入居しました。
廊下側、各家庭の玄関の壁の上方にキッチンと浴室関係の換気扇の排気口が設置されています。排気口にはフードがあり、排気流が下に流れ出るように調整がつくタイプです。
我が家は角部屋で玄関前が階段となっている関係もあり、我が家の排気口は廊下に下り天井を作り、そこにダクトを通して横の壁から換気扇の排気口を設置してあります。

その下り天井と我が家の目の前の階段の壁で、玄関前の風通しが悪いのですが、よくないことに、階下や隣とさらにお隣側の排気口からの排気流が我が家の廊下前に流れ込んで吹き溜まり、そのにおいが24時間換気や窓から入ってきてしまいます。
特に夕飯時になると各家庭の調理臭が我が家前で吹き溜まるので飲食店並のにおいがします。また、お風呂の石鹸臭、洗濯の柔軟剤のにおいなどが途切れることなく、低い天井のせいもあってかお風呂のにおいなどが薄まることもなくけっこうキツい濃度で臭ってます。
また廊下側に寝室もあり、夜遅くに調理されると油のにおいが室内に入り込み不快です。
24時間換気を閉めて過ごしてますが、それでもにおいがうっすらと入り込みます。
またキッチンの換気扇を止めていると廊下側のにおいが逆流することがあり、いつも換気扇をつけっぱなしで今の時期寒いです。

そこで販売元の会社に排気口の排気流を変更するなど出来ないか相談したところ、補償対象外のため何も出来ないと突っぱねられました。
においを一度体験してほしい、見に来てほしいとお願いしましたが、それすらも拒否されています。

風通しのある他の部屋の前は確かに夕方は調理臭や洗濯臭などしていますが、我が家ほどにおいがきつくなく滞留している感じもありません。
明らかに我が家はにおいが滞留しており、他より低い天井、階段による壁などにおいがこもりやすくなる構造のため、どうにか解決策をと思うのですが、何かを良い方法はありますでしょうか?
本来なら販売元にとにかく一度でも見に来てほしいのですが、来てもらえるようなよい交渉方法もあればご教示下さい。
どうか、よろしくお願いします。

これまでの回答・ご意見数4

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者
myph

栃木 渡

一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2024年12月21日 12:58

所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…

京都の建物のようで、おそらく外部片廊下と想像するのですが、どうして、お申し出のような状況が発生するのか、推察できずにいます。よってハードの解決策は思付きません。

ただ、これもおそらくですが、マンションの中間階であれば、上下階も同様の症状を発していると思います。上下階の方達と連絡を取り合って、管理組合として、管理会社などに申し入れしてみては如何でしょうか?共用部のお話なので、個別の住戸の方が販売主に直接に申し入れを行っても、動きません。
ただ、管理組合が共有部に関して苦情を申し立てているとなると、管理会社も何らかの処置をせざるをなく、解決はせずとも善処する方向で動いてくれると思いますよ。

ただ、新築間もなくですと、管理組合が未設立であったり、設立済みであっても理事長さんが、何をどうして良いのか判らないケースもあろうかと思います。そんな場合は、管理組合としてマンション管理士さんなどに間に入ってコンサルして頂くと良いかもしれません。
myph

だいだいじ

所在地:京都府
2024年12月24日 01:21

お二方ともご回答ありがとうございます。
サーキュレーターは置いてますが、すずめの涙といったところです。
充電式のマキタのサーキュレーターでして、何時間もバッテリーが持たず他のよい機種があればぜひ教えていただきたいです。

例えばですが、他所の排気口からの排気流がうちに流れ込んでいる画像が何日ぶんかあれば、法的に施工を考え直してもらえるでしょうか?
寒いので、ガスの排気口から流れ込んでくる排気流は目に見えてキャッチ出来ます。
myph

栃木 渡

一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2024年12月24日 09:44

所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…

「法的に」というのが、どの程度の覚悟をもっておっしゃっているのか判りませんが、「強制力をもって」とか「裁判になって勝てる」とかの意味であれば、極めてハードルは高いと思いますし、仮りにお望みの結果になったとしても、コスト倒れに終わります。

個人で対応せず、管理組合をかませて、マンション全体の問題とし、話し合いで解決できるレベルのお話と思いますよ。
ハードの部分に関しては、現場を拝見していないので、迂闊な事は申し上げないようにしておきます。
myph

だいだいじ

所在地:京都府
2024年12月24日 14:04

ご回答いただきありがとうございます。

うちのフロアは部屋数が少なく他のフロアと構造が違うため、うちの上下の部屋が同じ被害にあっていないのではと思われます。
なので管理組合通しての申し入れは我が家個人の意見だけなので聞き入れてもらえるか疑問ではあります。
ですが、現状そうするしかないようですので、管理組合が発足すれば申し入れしてみます。

解決が厳しいようで、あまり築年数が経たないうちに売却も視野にいれたいと思います。
ありがとうございました。
myph

栃木 渡

一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2024年12月24日 14:28

所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…

少々、誤解ある言い方だったかもしれませんが、販売主は専有部分についての対応は可能ですが、今回のような共有部分となると、販売主視点では、対象はあくまでも管理組合です。そういった意味で、あなた様が何かを申し立てても補償対象外、、、という言い方をせざるを得なかったような気がします。

共有部に関しては、何か手を付けるにしても、総会決議が必要になりますし、あくまでも、管理組合を窓口にされた方が、話が混乱しないと思いますよ。

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者
myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2024年12月18日 15:44

URL:
家づくりの想い:

現場の状況を見なければ、何とも言えないことのようですが、
>我が家の廊下前に流れ込んで吹き溜まり、

ということですし、
>販売元の会社に・・・・相談したところ、補償対象外のため何も出来ないと「突っぱね」られました。

ということであれば、
サーキュレーターを設置し、吹き溜まる空気を攪拌するなり、他に強制的に送るなりできれば、どうでしょうか?
場所とかは、機械はそんなに大きく重いものでもないでしょう、
試行錯誤で、何カ所かに仮に設置して最善のところに本固定したらいかがでしょうか?
「共用部」で、本固定できなくとも、仮に固定でも問題ない気がします。