[21202]マンションの換気扇の排気流について
質問者:だいだいじ / 最新の回答・ご意見者:栃木 渡 / 回答・ご意見数:4件
カテゴリ:マンションの悩み一般 / 2024年12月17日 21:22
新築マンションに入居しました。
廊下側、各家庭の玄関の壁の上方にキッチンと浴室関係の換気扇の排気口が設置されています。排気口にはフードがあり、排気流が下に流れ出るように調整がつくタイプです。
我が家は角部屋で玄関前が階段となっている関係もあり、我が家の排気口は廊下に下り天井を作り、そこにダクトを通して横の壁から換気扇の排気口を設置してあります。
その下り天井と我が家の目の前の階段の壁で、玄関前の風通しが悪いのですが、よくないことに、階下や隣とさらにお隣側の排気口からの排気流が我が家の廊下前に流れ込んで吹き溜まり、そのにおいが24時間換気や窓から入ってきてしまいます。
特に夕飯時になると各家庭の調理臭が我が家前で吹き溜まるので飲食店並のにおいがします。また、お風呂の石鹸臭、洗濯の柔軟剤のにおいなどが途切れることなく、低い天井のせいもあってかお風呂のにおいなどが薄まることもなくけっこうキツい濃度で臭ってます。
また廊下側に寝室もあり、夜遅くに調理されると油のにおいが室内に入り込み不快です。
24時間換気を閉めて過ごしてますが、それでもにおいがうっすらと入り込みます。
またキッチンの換気扇を止めていると廊下側のにおいが逆流することがあり、いつも換気扇をつけっぱなしで今の時期寒いです。
そこで販売元の会社に排気口の排気流を変更するなど出来ないか相談したところ、補償対象外のため何も出来ないと突っぱねられました。
においを一度体験してほしい、見に来てほしいとお願いしましたが、それすらも拒否されています。
風通しのある他の部屋の前は確かに夕方は調理臭や洗濯臭などしていますが、我が家ほどにおいがきつくなく滞留している感じもありません。
明らかに我が家はにおいが滞留しており、他より低い天井、階段による壁などにおいがこもりやすくなる構造のため、どうにか解決策をと思うのですが、何かを良い方法はありますでしょうか?
本来なら販売元にとにかく一度でも見に来てほしいのですが、来てもらえるようなよい交渉方法もあればご教示下さい。
どうか、よろしくお願いします。
廊下側、各家庭の玄関の壁の上方にキッチンと浴室関係の換気扇の排気口が設置されています。排気口にはフードがあり、排気流が下に流れ出るように調整がつくタイプです。
我が家は角部屋で玄関前が階段となっている関係もあり、我が家の排気口は廊下に下り天井を作り、そこにダクトを通して横の壁から換気扇の排気口を設置してあります。
その下り天井と我が家の目の前の階段の壁で、玄関前の風通しが悪いのですが、よくないことに、階下や隣とさらにお隣側の排気口からの排気流が我が家の廊下前に流れ込んで吹き溜まり、そのにおいが24時間換気や窓から入ってきてしまいます。
特に夕飯時になると各家庭の調理臭が我が家前で吹き溜まるので飲食店並のにおいがします。また、お風呂の石鹸臭、洗濯の柔軟剤のにおいなどが途切れることなく、低い天井のせいもあってかお風呂のにおいなどが薄まることもなくけっこうキツい濃度で臭ってます。
また廊下側に寝室もあり、夜遅くに調理されると油のにおいが室内に入り込み不快です。
24時間換気を閉めて過ごしてますが、それでもにおいがうっすらと入り込みます。
またキッチンの換気扇を止めていると廊下側のにおいが逆流することがあり、いつも換気扇をつけっぱなしで今の時期寒いです。
そこで販売元の会社に排気口の排気流を変更するなど出来ないか相談したところ、補償対象外のため何も出来ないと突っぱねられました。
においを一度体験してほしい、見に来てほしいとお願いしましたが、それすらも拒否されています。
風通しのある他の部屋の前は確かに夕方は調理臭や洗濯臭などしていますが、我が家ほどにおいがきつくなく滞留している感じもありません。
明らかに我が家はにおいが滞留しており、他より低い天井、階段による壁などにおいがこもりやすくなる構造のため、どうにか解決策をと思うのですが、何かを良い方法はありますでしょうか?
本来なら販売元にとにかく一度でも見に来てほしいのですが、来てもらえるようなよい交渉方法もあればご教示下さい。
どうか、よろしくお願いします。
これまでの回答・ご意見数4件
アドバイザーからの回答
アドバイザー 相談者栃木 渡
一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2024年12月21日 12:58
所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…
栃木 渡
一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2024年12月24日 09:44
所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…
栃木 渡
一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2024年12月24日 14:28
所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…
※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見
一般ユーザー 相談者取締られ役平社員
所在地:北海道
2024年12月18日 15:44
URL:
家づくりの想い:
現場の状況を見なければ、何とも言えないことのようですが、
ということですし、
ということであれば、
サーキュレーターを設置し、吹き溜まる空気を攪拌するなり、他に強制的に送るなりできれば、どうでしょうか?
場所とかは、機械はそんなに大きく重いものでもないでしょう、
試行錯誤で、何カ所かに仮に設置して最善のところに本固定したらいかがでしょうか?
「共用部」で、本固定できなくとも、仮に固定でも問題ない気がします。
>我が家の廊下前に流れ込んで吹き溜まり、
ということですし、
>販売元の会社に・・・・相談したところ、補償対象外のため何も出来ないと「突っぱね」られました。
ということであれば、
サーキュレーターを設置し、吹き溜まる空気を攪拌するなり、他に強制的に送るなりできれば、どうでしょうか?
場所とかは、機械はそんなに大きく重いものでもないでしょう、
試行錯誤で、何カ所かに仮に設置して最善のところに本固定したらいかがでしょうか?
「共用部」で、本固定できなくとも、仮に固定でも問題ない気がします。