電柱が個人の敷地に建っている電柱から建物に電線がつながっています
建て直しの時に地主の許可がいるのでしょうか
建て直しの時に地主の許可がいるのでしょうか
あかぎれ
所在地:茨城県
2025年01月12日 08:55
回答ありがとうございます。
6ッ軒で私道の廻りに家がたっています。入り口の家の敷地に電柱がたっており
そこから我が家は電線が来ています。最近その電柱に防犯灯を町の方でつけてもらう話があったのですがに敷地の人に許可をもらえずでつけられずということでした。
先の心配なのですが、家の電気を通す場合でも必要なのでしょうか
6ッ軒で私道の廻りに家がたっています。入り口の家の敷地に電柱がたっており
そこから我が家は電線が来ています。最近その電柱に防犯灯を町の方でつけてもらう話があったのですがに敷地の人に許可をもらえずでつけられずということでした。
先の心配なのですが、家の電気を通す場合でも必要なのでしょうか
あかぎれ
所在地:茨城県
2025年01月16日 10:24
心配事への回答ありがとうございます
防犯灯は町会から申請し役場で許可になったのですが
やはり地主さんが嫌だということできゃんせるになりました
そのようなことから建て替えのときも嫌だといわれたら
電気が使えなくなると心配になりました
防犯灯は町会から申請し役場で許可になったのですが
やはり地主さんが嫌だということできゃんせるになりました
そのようなことから建て替えのときも嫌だといわれたら
電気が使えなくなると心配になりました
これまでの回答・ご意見数3件
アドバイザーからの回答
アドバイザー 相談者※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見
一般ユーザー 相談者取締られ役平社員
所在地:北海道
2025年01月11日 12:44
URL:
家づくりの想い:
申し訳ありません。
情報が足りなくて、推測のしようもないのです。
もう少し詳細な情報をお願いできませんか?
基本的な話は、
他人の敷地に電柱は建てないし、建てても「借地」の扱いかと思われます。
建て直しは、当然のこと地主が不在はあり得ないと思われますが、
それは「原則」であり、ケースバイケースであろうな?と思います。
情報が足りなくて、推測のしようもないのです。
もう少し詳細な情報をお願いできませんか?
基本的な話は、
他人の敷地に電柱は建てないし、建てても「借地」の扱いかと思われます。
建て直しは、当然のこと地主が不在はあり得ないと思われますが、
それは「原則」であり、ケースバイケースであろうな?と思います。
取締られ役平社員
所在地:北海道
2025年01月14日 10:32
URL:
家づくりの想い:
供給の電力業者により変わる可能性もあると思いますが、
基本的には「電柱」は、地主さんの承諾を経て、建ててあると考えられます。
私有地である場合もあるでしょう。道路用地にかかっている場合は、道路占用許可・・・という手続きを経ているはずでしょう。道路管理者に使用料を支払っているはずです。
電力会社の所有地・・・ということももちろんあるはずと考えます。
私有地の場合は、「建てないでほしい」「防犯灯はつけたくない」
おそらく、要望に従うしかないのでしょう。
実際に地主さんの反対で、相当な距離飛ばさねばならない電柱間も見たことがあります。
「防犯灯」など、公共性が高いとしても、それにより自分の敷地に対する「明るすぎ」などを懸念したのでしょうか?
断定はしかねますが、断られることはあるのでしょうか?
この辺は、「近隣の円満なお付き合い」の範疇の話かもしれません。
電気を電柱に通す?トランスを上げる等のことは、電気業者が周辺に根回しすることになると思います。が
近隣のお付き合いが正常であれば、断ることは無いのではないでしょうか?
基本的には「電柱」は、地主さんの承諾を経て、建ててあると考えられます。
私有地である場合もあるでしょう。道路用地にかかっている場合は、道路占用許可・・・という手続きを経ているはずでしょう。道路管理者に使用料を支払っているはずです。
電力会社の所有地・・・ということももちろんあるはずと考えます。
私有地の場合は、「建てないでほしい」「防犯灯はつけたくない」
おそらく、要望に従うしかないのでしょう。
実際に地主さんの反対で、相当な距離飛ばさねばならない電柱間も見たことがあります。
「防犯灯」など、公共性が高いとしても、それにより自分の敷地に対する「明るすぎ」などを懸念したのでしょうか?
>先の心配なのですが、家の電気を通す場合でも必要なのでしょうか
断定はしかねますが、断られることはあるのでしょうか?
この辺は、「近隣の円満なお付き合い」の範疇の話かもしれません。
電気を電柱に通す?トランスを上げる等のことは、電気業者が周辺に根回しすることになると思います。が
近隣のお付き合いが正常であれば、断ることは無いのではないでしょうか?
現場監督A
所在地:東京都
2025年01月14日 21:08
URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…
まずはじめに、
この電柱の所有者が誰なのか?です。
電柱に東電やNTTの電柱番号の書かれたプレートがついてれば東電やNTTの所有する電柱になります。そうするとその電柱は「奥の家への電線引き込みのためにこの敷地に電柱を建てさせてもらえませんか?というお願いに承諾して建柱されているはずなので、建て替え時に改めて許可がいるということはないと思います。東電が敷地の所有者に電柱が立っている部分の借地料金を支払っています。
またその電柱が東電やNTTの所有でなく、その敷地の方のもの、もしくはその指導沿い6人の共有の電柱、という可能性も少なからずあります。何らかの理由でその場所に電柱がないと六軒の家々に電気などの引き込みなどができず当時何らかの競技の末、建てた電柱というケースです。その場合はその競技の内容次第になります。
いずれにしても、昔は電柱から電線を引き込むと言った形だったのですが、現在はメッセンジャーワイヤーと言って電柱のないところからも引き込むことができます。昔のやり方だと電柱から引き込んだ場合に他人の敷地を横断したり、手前の家が邪魔で入り口付近で一度中継をする必要があったのかもしれませんが、現在は引き込み方が違うので、その電柱を中継しないで引き込めればそっちを選択すると思います。どうしてもそこを中継しないと引き込めない場合以外は。そこを中継すると引き込み線がその敷地を通ってしまうので極力避けると思います。
街灯はだいたい付けるのは市町村か自治会で、所有者でないはずなので、市町村→(東電→)所有者の順で漁火を取った際に所有者の方に却下されたのでしょうね。その近くの道路上の東電柱に付けるのが現実的です。
>入り口の家の敷地に電柱がたっておりそこから我が家は電線が来ています。
この電柱の所有者が誰なのか?です。
電柱に東電やNTTの電柱番号の書かれたプレートがついてれば東電やNTTの所有する電柱になります。そうするとその電柱は「奥の家への電線引き込みのためにこの敷地に電柱を建てさせてもらえませんか?というお願いに承諾して建柱されているはずなので、建て替え時に改めて許可がいるということはないと思います。東電が敷地の所有者に電柱が立っている部分の借地料金を支払っています。
またその電柱が東電やNTTの所有でなく、その敷地の方のもの、もしくはその指導沿い6人の共有の電柱、という可能性も少なからずあります。何らかの理由でその場所に電柱がないと六軒の家々に電気などの引き込みなどができず当時何らかの競技の末、建てた電柱というケースです。その場合はその競技の内容次第になります。
いずれにしても、昔は電柱から電線を引き込むと言った形だったのですが、現在はメッセンジャーワイヤーと言って電柱のないところからも引き込むことができます。昔のやり方だと電柱から引き込んだ場合に他人の敷地を横断したり、手前の家が邪魔で入り口付近で一度中継をする必要があったのかもしれませんが、現在は引き込み方が違うので、その電柱を中継しないで引き込めればそっちを選択すると思います。どうしてもそこを中継しないと引き込めない場合以外は。そこを中継すると引き込み線がその敷地を通ってしまうので極力避けると思います。
街灯はだいたい付けるのは市町村か自治会で、所有者でないはずなので、市町村→(東電→)所有者の順で漁火を取った際に所有者の方に却下されたのでしょうね。その近くの道路上の東電柱に付けるのが現実的です。
あかぎれ
所在地:茨城県
2025年01月16日 10:26
詳しくの説明・ありがとうございました