myph

[21258]強風時に振動音が発生します。

質問者:MT90 / 最新の回答・ご意見者:栃木 渡 / 回答・ご意見数:2件
カテゴリ:マンションの騒音問題! / 2025年02月15日 14:29

昨年の9月末に分譲マンション(賃貸にて入居)に入居しましたが、11月後半から強風時に低音の振動音が発生するようになりました。(風が何かにあたって回っているような音がする)
8階建てのマンションで、7階に住んでおりますが、部屋の上には上階の部屋が1部しかなく、他は屋上及び上階のルーフバルコニーになっています。まず屋上にある避雷針に目星を付けて管理会社に点検に来てもらいましたが、特にグラつきはなかったそうです。
屋上には他にディスポーザーのファンがあるそうです。ただ24時間ファンが回っているため、強風時のみの異音なら不具合の可能性は低いかもしれないと言われました。管理会社に相談しても大規模修繕がすでに決まっているようで、工事業者と共有するの一点張りで進展が見えません。
大規模修繕で直るなら問題ないのですが、なんとか原因を特定できないと試行錯誤しています。何かアドバイスを頂けると幸いです。


音の詳細
?風速3.5m/s以上で音が発生(南風の時は聞こえない。南側には上階の部屋があり、そこで風が遮られてるのでは?と思います。)
?部屋の上から音が聞こえるが、振動音のため部屋全体に音が広がり、場所の特定はできていない(上から聞こえるのはほぼ間違いない)
?音発生時にベランダに出ても音は聞こえない
?iPhoneの簡易的な騒音系で測った際40-45db程度

管理会社への相談と対応
?音が鳴った時の日時、風速、風向の記録を提出済み
?音の録音データを提出済み
?他の7-8階の、住人に話を聞いてみるとのことでしたが、情報はもらえなかった

これまでの回答・ご意見数2

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者
myph

栃木 渡

一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2025年02月22日 15:05

所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…

区分所有権者さんが居て、それを賃借されているようですから、まず相談する相手は区分所有者(大家さん)になります。その区分所有者さんから、管理組合に相談するという流れになります。

レンタカーの調子が悪いのを、借りたレンタカー営業所ではなく、車の製造メーカーに相談しても解決しませんよね。ましてや、修理となると、当然行うのはレンタカー会社ですよね。
よって、仮に共有部に問題があったとしても、賃借人がその修繕を、管理会社に直接要求する事も出来ませんし、おそらく、無難には対応するでしょうが、最終的には大家さんから(管理組合)の要望じゃないと本気では動きません。

40-45dbですと、仮に裁判になったとして受忍限度内となり「その程度は、あなたが許容しなさい」というような結果になろうかと。

マンションの音の問題は、目に見えない事、そして、感じる方の主観の問題(感じ方)もありますので、なかなか原因の特定が難しく、スキッと解決しないケースが多いかと思います。

共用部に原因があれば、他の住戸の方も感じているでしょう。まずは、区分所有者(大家さん)に、音の実態を、実際に経験してもらった方がいいかもしれませんね。その上で、大家さんと対策を考えられるのが賢明かと。

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者
myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2025年02月19日 10:40

URL:
家づくりの想い:

>大規模修繕で直るなら問題ないのですが、なんとか原因を特定できないと試行錯誤しています。
>管理会社に相談しても大規模修繕がすでに決まっているようで、工事業者と共有するの一点張りで進展が見えません。


この場合、原因が特定されているものを「修繕」する。という考え方ではなく、
他の修繕に便乗して普段であれば「破壊検査」とか、内部を見るために「解体検査」する「チャンス」と考えるべきではないでしょうか?

現状では、外周の「目視」が主であり内部の確認・検査は無理です。
今回の?大規模修繕で原因が「即」発見できれば、その流れで改修・修繕が可能でしょう。であれば、足場等の「仮設」をはじめとする諸費用が重複することなく工事ができます。
もちろん、「原因」がすぐ見つからなくても、足場があるとか、内部を解体検査できるとか・・・通常よりも有利な条件で行うことが可能と考えます。