myph

[21293]築7木造ツーバイフォーアパートの傾きについて

質問者:Tat / 最新の回答・ご意見者:Tat / 回答・ご意見数:3件
カテゴリ:構造・建材 / 2025年03月23日 09:59

築7年木造ツーバイフォーのアパート2階に住んでます。

ドアが少しずつ開く等があり、傾斜が気になりました。
そこで外壁に面する内壁部分の傾斜を下げ振りで上から2m測ってみました。

傾いていると思われる方向の両壁を片方2か所片方1か所の計3か所測った所
大体4.2/1000mm程度。傾きが強い箇所は5/1000mm傾斜がありました。

緩やかな下り坂に建っているのですが、下っている方向に少し傾斜しているみたいです。

これで耐震性が低くなってたりしたら怖いなと思っているのですが、これは引っ越した方が良いくらいの物でしょうか?
それともこのまま様子見て一年に一回再度確認する程度で大丈夫でしょうか?


ご意見お伺いしたいです。よろしくお願いします。


myph

Tat

所在地:東京都
2025年03月29日 16:42

取締られ役平社員様へ

すいません、頂いた回答についての質問なのですが

6/1000を超えても、部分的であるとか、一か所のみ等の場合、問題ないという判断が出る可能性があるという事ですよね?

これまでの回答・ご意見数3

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者
myph

栃木 渡

一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2025年03月30日 13:33

所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…

そもそも3/1000とか6/1000とかの基準の認識が、誤解があるように見受けられました

例えば、6/1000というのは、統計的な目安の数値です。色々と問題のあった建物を調査したところ、6/1000以上の傾斜のある建物が多かったよねという事で、6/1000を超したから危険であるとか、逆に3/1000以下であれば安全であるとかの絶対基準ではありません。

また、Tatさんの計測の方法や箇所も失礼ながらどういった方法なのか不明ですし、また、床の傾斜の程度や方向、敷地形状、地盤、など、様々な要素を加味し、我々は判断を行います。

ご家庭で計測した血圧が150を超えたからと言って、それだけで、生命の危険があるかないかの論議をしても、あまり意味がありませんよね。

ご心配のようでしたら、費用を負担して、プロのインスペクターなどに調査依頼することお勧めします。


myph

Tat

所在地:東京都
2025年03月30日 23:26

回答ありがとうございます。

なるほど、私の情報だけで判断した場合、一様問題ない範囲に入っているが、例外もあるのでハッキリとは分からないという事ですね。

例えばそれが3/1000以下でも危ない可能性があるという事ですね。
ただそうなってしまうと極論毎回ホームインスペクター様に測ってもらわないと住めないという事になってしまいますので、ご連絡頂いた大体の基準として受け止めます。

一様管理会社へ口頭で伝えると、体感出来るほどの傾斜ではない場合問題ない、他の部屋の住民から傾斜がある等の連絡は来ていない、また建物は定期的に点検してると言われたので、それで納得する事にしました。

ご回答ありがとうございました。助かりました。

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者
myph

現場監督A

所在地:東京都
2025年03月27日 23:49

URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…

ドアは傾斜とは関係なく、空気の動きや圧力さなどで動くこともありますし、傾斜も地盤などの問題のこともあれば施工精度が原因の場合もありますので、今回の情報で危ないかどうかはわかんないと思います。でも、大きな問題じゃないと思いますたぶん。
myph

Tat

所在地:東京都
2025年03月29日 16:35

回答ありがとうございます。

なるほどですね。
中古住宅の場合6/1000が問題になるボーダーラインみたいでした。今回の場合数字だけ見れば範囲内なので、おっしゃられるようにおおきな問題じゃない可能性が高そうです。
myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2025年03月28日 09:22

URL:
家づくりの想い:

>大体4.2/1000mm程度。傾きが強い箇所は5/1000mm傾斜がありました。

いろいろな見方があり、「断定」できるものも無いようなのですが、
いくつかの資料を見返してみましたが、
一応の基準として新築で3/1000以下が望ましい。
通常の状態では3/1000から6/1000くらいまでは、「許容範囲のようなもの」も見受けました。
そこで言っているニュアンスでは6/1000を超えると、さすがに。。。という感じでしょうか?」
これも、「一カ所のみ」とか、「部分的なもの」とか、「時間の経過」を考慮するとか、ケースバイケースであることも否めません。
大工さんの腕の「よしあし」ということではなく、あえて、「盛る」とか、材料の選定時に「盛るほうに使う」。とかの技術もありますし、
ご呈示の数字が、一概に断罪されるものでは無い?という気がします。
お近くの「建築士会」「ホームインスペクター」などへのご相談をお勧めします。



myph

Tat

所在地:東京都
2025年03月29日 16:33

ご回答ありがとうございます。

なるほど、許容範囲内には収まっているので一様問題ないと思うが、詳しい事は専門家に聞かないと分からないということですね。