
平田タイルのLunta 300mm角(https://tiles.hiratatile.co.jp/series/lunta)を600mm幅で施工してもらったのですが、写真のように一体感がなく300mm角がバラバラの印象です。
施工業者からは修正しないと言われているのですが、平田タイルのサイトのイメージと著しく異なるのですが、このようなものなのでしょうか。
現在のタイルが貼られている状況について、普通なのか、ヒドイのか、専門家の皆様におうかがいできると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
施工業者からは修正しないと言われているのですが、平田タイルのサイトのイメージと著しく異なるのですが、このようなものなのでしょうか。
現在のタイルが貼られている状況について、普通なのか、ヒドイのか、専門家の皆様におうかがいできると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

ごぶ
所在地:東京都
2025年04月03日 13:10
本日、施工業者から再工事の決定の連絡と、ルンタの部分も状況が良くないとのコメントを受けました。
ルンタの施工については、「接着剤を塗布し、その上にシートのままタイルを貼り、接着剤が乾く前に全体のバランスを見て目地幅を微調整」するようです。
施工業者のコメントとしては現場監督A様のコメントの通りタイルに縦横があり、そのためT字型に施工することは難しいとのことでした。
再工事では、ルンタの仮置き後に私たちが現場で確認してから接着するようになりました。
ルンタの工事以外にも、床タイルと幅木の部分で工事のミスがありました。
幅木の下からタイル目地がでていて、場所によっては巾木とタイルの隙間を目地材やコーキング材で埋めている箇所がありました。
※ご参考までに画像を添付しています
※幅木はリクシルのソフト幅木(https://assets.lixil.com/content/dam/lixil-assets/manual/202411/MAN-478B.pdf)を使っています
このミスも再工事の理由となったと思います。
再工事の前には必ず、皆様からいただいたコメントを参考に細かく完成イメージを伝えるようにいたし再発しないようにしたいと考えています。
今回はお忙しい中、丁寧なアドバイスをくださり本当にありがとうございました。
ルンタの施工については、「接着剤を塗布し、その上にシートのままタイルを貼り、接着剤が乾く前に全体のバランスを見て目地幅を微調整」するようです。
施工業者のコメントとしては現場監督A様のコメントの通りタイルに縦横があり、そのためT字型に施工することは難しいとのことでした。
再工事では、ルンタの仮置き後に私たちが現場で確認してから接着するようになりました。
ルンタの工事以外にも、床タイルと幅木の部分で工事のミスがありました。
幅木の下からタイル目地がでていて、場所によっては巾木とタイルの隙間を目地材やコーキング材で埋めている箇所がありました。
※ご参考までに画像を添付しています
※幅木はリクシルのソフト幅木(https://assets.lixil.com/content/dam/lixil-assets/manual/202411/MAN-478B.pdf)を使っています
このミスも再工事の理由となったと思います。
再工事の前には必ず、皆様からいただいたコメントを参考に細かく完成イメージを伝えるようにいたし再発しないようにしたいと考えています。
今回はお忙しい中、丁寧なアドバイスをくださり本当にありがとうございました。
これまでの回答・ご意見数2件
アドバイザーからの回答


※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見



取締られ役平社員
所在地:北海道
2025年04月01日 10:22
URL:
家づくりの想い:
>写真のように一体感がなく300mm角がバラバラの印象です。
>施工業者からは修正しないと言われているのですが、平田タイルのサイトのイメージと著しく異なるのですが、このようなものなのでしょうか。
>在のタイルが貼られている状況について、普通なのか、ヒドイのか、
まずは、普通の職人が普通の施工上の配慮をした状態で、これを施工したのであれば、これで問題は無いと判断します。
ここで、”ごぶ”様が、事前に
通常以上の配慮を必要とする旨、業者に対して働きかけがあった。場合は考え方が違うと考えられ、
それに対応するだけの「スキル」が不足していた。なり、配慮が足りない。なりのクレームは、もっともなことと考えます。
そもそもが、600角のシートになっている部材を、並べていくのです。
シートになっている部分は当然のこと、ばらばらになることはあり得ません。
あえてそれを崩さない限りは・・・
そのシート同士を、つなぐ・・・というときに、
必ずしも、高い水準で正確に、接続されることはまれでしょう。
現場に合わせて、「タイル割を少し調整する」ことも、あることです。
高度な制度を要求するならば、一般的以上の「配慮」が必要で、「施工の水準」を求めることになります。微細な大きさな「タイル」を、並べる列ができるかもしれません。
もちろん、それらは要求しなければ、得られない仕上げです。
それに対する「伴うもの」もあることしょう。金銭的な負担です。
それらをクリアした状態での仕上がりがこれであれば、クレームは通ると考えます。
老婆心ながらですが、
この仕上がりがお気に召さず、「やり直し」は不可能ではありませんが、
お勧めはしません。
仕上げすべてが無駄になるだけでなく、本来は悪影響を受けることなかった部分にまで及んで、解体・撤去、再施工が必要になります。
不必要な悪影響を後まで引きずることになると考えます。し、負担額も高額となるでしょうね。

ごぶ
所在地:東京都
2025年04月02日 08:25
取締られ役平社員様、現場監督A様
お忙しい中、丁寧なご説明をありがとうございました。
このタイルの状況で「施工業者の費用負担でやり直し」を求めるのは微妙なところと理解いたしました。
一方で今回は別の理由で施工業者から工事をやり直す方向で進めているとの連絡がありました。
その”別の理由”とは、このタイル部分の幅は600mmで施工することを施工業者から提案され、(写真に写っていない別の、ドア無しの)入口の幅を650mmから600mmに変更していました。「入口の幅とタイルの幅を揃える」という設計になっているものの、実際には610mm以上あることから、施工不良という扱いで再工事を検討しているそうです。
※(1枚は再掲になりますが)ルンタの施工部分の他の2方向の写真も添付いたしました。
もし工事のやり直しになるようでしたら、いただいたコメントの「通常以上の配慮を必要とする」「仮並べ」「このタイルは縦横がある」をしっかりと心にとめて、施工前に施工業者に伝えたいと思います。
平田タイルには現場監督A様からいただいたアドバイスを元に問い合わせいたしましたので、回答ありしだい共有させていただきます。
平田タイルからの回答次第では、ルンタを別のタイルにする、部屋全体をタイルからフローリングにするといったことも検討したいと思います。
タイル職人さんで優秀な方がご年齢やご体調を理由に離職され、人手不足・スキル不十分といったお話を伺ったことがあります。今回は工賃を高めにして工事を依頼しましたが、なかなか希望する見た目にはならないと実感しました。設計に無理があったりタイルのデザインが工事の難易度を高くしていることなどがあるように感じました。
改めてタイル職人の方々の日々のご苦労に頭が下がる思いです。
お忙しい中、丁寧なご説明をありがとうございました。
このタイルの状況で「施工業者の費用負担でやり直し」を求めるのは微妙なところと理解いたしました。
一方で今回は別の理由で施工業者から工事をやり直す方向で進めているとの連絡がありました。
その”別の理由”とは、このタイル部分の幅は600mmで施工することを施工業者から提案され、(写真に写っていない別の、ドア無しの)入口の幅を650mmから600mmに変更していました。「入口の幅とタイルの幅を揃える」という設計になっているものの、実際には610mm以上あることから、施工不良という扱いで再工事を検討しているそうです。
※(1枚は再掲になりますが)ルンタの施工部分の他の2方向の写真も添付いたしました。
もし工事のやり直しになるようでしたら、いただいたコメントの「通常以上の配慮を必要とする」「仮並べ」「このタイルは縦横がある」をしっかりと心にとめて、施工前に施工業者に伝えたいと思います。
平田タイルには現場監督A様からいただいたアドバイスを元に問い合わせいたしましたので、回答ありしだい共有させていただきます。
平田タイルからの回答次第では、ルンタを別のタイルにする、部屋全体をタイルからフローリングにするといったことも検討したいと思います。
タイル職人さんで優秀な方がご年齢やご体調を理由に離職され、人手不足・スキル不十分といったお話を伺ったことがあります。今回は工賃を高めにして工事を依頼しましたが、なかなか希望する見た目にはならないと実感しました。設計に無理があったりタイルのデザインが工事の難易度を高くしていることなどがあるように感じました。
改めてタイル職人の方々の日々のご苦労に頭が下がる思いです。

現場監督A
所在地:東京都
2025年04月02日 00:55
URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…
正直に言うと、施工が下手くそです。おそらく通常タイル工事をやっている職人さんじゃなくて例えば、現場監督みたいな立場の人、多能工の職人さん、大工さんがタイルを貼った、などタイル工事に特化した職人さんじゃない方が貼ったの方と思います。リフォーム屋さんなど個人店などではよくあります。
いわゆる「リピート」施工の失敗です。サイトにも書いてありますが、
「※各シートは連続する様に製作されていますが、施工する際に結合部がはまりにくいことがあります。ご了承下さい。」
連続する様に制作されているので、連続する様に施行されるのが一般的な商品です。お写真の場合だと、300角シートになってたんだなーってわかるくらいズレて施行されているので技術不足だったのだと思います。仮並べもしないで直接施工をしたんだなぁって思います。両脇におそらく同じ300角のタイルで挟まれているので、割り付けを合わせるのは容易な状況でずれてしまうのは悲しいですね。後半で述べる様な要因があったのかもしれませんが。
このタイルは縦横があります。どちらでもいいんですが、お写真の向きで言うと、縦は丸タイル8個分が少し重なり気味に並んでいます。横は7枚の丸タイルが目地を切って並んでます。これで300角のシートを形成しています。全体の施工範囲が見えませんが、600幅の通路も縦と横とあり写真はちょうどその角のところになるんですかね。写真でいう横方向の分は、ちょうど8枚分のタイルで300シートになるので、割れたタイルが入ってません。こっちはそんなに違和感がないんじゃないでしょうか。こっちは繋げて張るのが簡単です。割り物も入らずギザギザを繋げていけばいいので。お写真の縦方向の分は、ギザギザじゃなくまっすぐな面を繋げていかなければいかないので、それを見る「目」が必要になります。また正確にはこっちは7枚半で300シートになっているので、半分割って入れないといけません。この半分を割るのはうまいというか普通と思います。
写真に写る縦方向?後ろに扉が映っていますが、開口がちょうど600の扉ってあまり見ない気がするので、実は扉の開口に合わせてちょうど600では無いのでは、610とか。その余分は300シートの継ぎ目で調整したので目立ってしまったのかもしれませんね。
やり直しを要求できるかどうかですが、下手だからやり直してくださいっていってもいいレベルだと思います。ただ実際工事をした人に言っても、やり直しできないレベル、やり直しても直せないレベルだと思うので、やりたがらないでしょうね。きちんと元請けがうけて下請けの職人が施工したとしてもやった職人とは別の人を呼べばまた費用がかかってしまいますから、その費用を被ってまでやってくれなそうです。下手で見た目が悪い場合、やり直さなくちゃいけないって決まりはどこにもありません。ただ言うことは大事です。これをよるストこう言うレベルの業者が世に広く出てしまうので。タイル工事は難しいから仕事受けない方がいいなって思わせてください。新築じゃなきゃリフォームならほぼ無資格で仕事できるので、低スキルの方が横行し過ぎていると思います。
交渉に際して、素人のお客様のみじゃ説得力に欠けてしまう場面が出てくると思いますが、メーカー(平田タイル)にも問い合わせてみてください。「各シートは連続する様に製作されています」とのことですがこの様になるんでしょうか?って。その回答など交渉の材料になるかも知れません。現場の不陸や勾配によってこうなる場合があるみたいな回答もくると思いますが、それをしっかり調整するのも現場のスキルなんです。健闘を祈ります!
いわゆる「リピート」施工の失敗です。サイトにも書いてありますが、
「※各シートは連続する様に製作されていますが、施工する際に結合部がはまりにくいことがあります。ご了承下さい。」
連続する様に制作されているので、連続する様に施行されるのが一般的な商品です。お写真の場合だと、300角シートになってたんだなーってわかるくらいズレて施行されているので技術不足だったのだと思います。仮並べもしないで直接施工をしたんだなぁって思います。両脇におそらく同じ300角のタイルで挟まれているので、割り付けを合わせるのは容易な状況でずれてしまうのは悲しいですね。後半で述べる様な要因があったのかもしれませんが。
このタイルは縦横があります。どちらでもいいんですが、お写真の向きで言うと、縦は丸タイル8個分が少し重なり気味に並んでいます。横は7枚の丸タイルが目地を切って並んでます。これで300角のシートを形成しています。全体の施工範囲が見えませんが、600幅の通路も縦と横とあり写真はちょうどその角のところになるんですかね。写真でいう横方向の分は、ちょうど8枚分のタイルで300シートになるので、割れたタイルが入ってません。こっちはそんなに違和感がないんじゃないでしょうか。こっちは繋げて張るのが簡単です。割り物も入らずギザギザを繋げていけばいいので。お写真の縦方向の分は、ギザギザじゃなくまっすぐな面を繋げていかなければいかないので、それを見る「目」が必要になります。また正確にはこっちは7枚半で300シートになっているので、半分割って入れないといけません。この半分を割るのはうまいというか普通と思います。
写真に写る縦方向?後ろに扉が映っていますが、開口がちょうど600の扉ってあまり見ない気がするので、実は扉の開口に合わせてちょうど600では無いのでは、610とか。その余分は300シートの継ぎ目で調整したので目立ってしまったのかもしれませんね。
やり直しを要求できるかどうかですが、下手だからやり直してくださいっていってもいいレベルだと思います。ただ実際工事をした人に言っても、やり直しできないレベル、やり直しても直せないレベルだと思うので、やりたがらないでしょうね。きちんと元請けがうけて下請けの職人が施工したとしてもやった職人とは別の人を呼べばまた費用がかかってしまいますから、その費用を被ってまでやってくれなそうです。下手で見た目が悪い場合、やり直さなくちゃいけないって決まりはどこにもありません。ただ言うことは大事です。これをよるストこう言うレベルの業者が世に広く出てしまうので。タイル工事は難しいから仕事受けない方がいいなって思わせてください。新築じゃなきゃリフォームならほぼ無資格で仕事できるので、低スキルの方が横行し過ぎていると思います。
交渉に際して、素人のお客様のみじゃ説得力に欠けてしまう場面が出てくると思いますが、メーカー(平田タイル)にも問い合わせてみてください。「各シートは連続する様に製作されています」とのことですがこの様になるんでしょうか?って。その回答など交渉の材料になるかも知れません。現場の不陸や勾配によってこうなる場合があるみたいな回答もくると思いますが、それをしっかり調整するのも現場のスキルなんです。健闘を祈ります!

ごぶ
所在地:東京都
2025年04月03日 13:13
現場監督A様
アドバイスをくださりありがとうございました。
画面の操作を誤ってお礼・コメントを取締られ役平社員様の欄に入力してしまいました。そちらを合わせてご覧いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
アドバイスをくださりありがとうございました。
画面の操作を誤ってお礼・コメントを取締られ役平社員様の欄に入力してしまいました。そちらを合わせてご覧いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。