myph

[21397]注文住宅の設計費に関するキャンセルトラブル

質問者:キョンぺー / 最新の回答・ご意見者:栃木 渡 / 回答・ご意見数:2件
カテゴリ:契約・法規のトラブル / 2025年06月02日 07:51

設計費のキャンセルについては家庭環境の変化もありますが、当初の見積もり費用を大幅にオーバーしたことが大きな理由です。
当初の予算を大幅にオーバーしたグロス金額と進捗状況での請求されているため、実施設計(図面×枚数)の実費精算をお願いしたところ、拒否されている状況です。また、設計事務所は実施設計(図面×枚数)以外にも労力がかかっていると主張されている。
既に支払い済費用と追加費用を合わせるとキャンセルに350万円ほどかかると思います。
今後の対応について、ご意見いただけませんでしょうか?

これまでの回答・ご意見数2

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者
myph

栃木 渡

一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2025年06月02日 14:33

所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…

設計事務所を営んでいる者の立場でご参考まで

まず、設計料を出来上がった成果品、つまり図面の枚数×単価で計算する事は、ここ最近ありません。少々、無理があります。
国交省などが示している標準単価も図面枚数あたりではなく、あくまでも労務単価(日給相当)となっており、当然それに、それぞれが持つ能力や、業務難易度で調整をかけるような方法になっています。まずは、その点からボタンが掛け違っていると、論議になりませんので、念のため。
参考 設計業務委託等技術者単価https://www.mlit.go.jp/tec/content/001864579.pdf

但し、当初契約がどうだったのか?が一番の論点になろうかと思いますし、キャンセルされる理由(発注者側の前提条件の変化、工事費価格の大幅な超過)によって、様々な考えがあろうかと思います

私であれば、そのあたり加味し、予定総額の〇〇%でいいですよ、、、としますが(もめて費用が一切頂けないよりは、貰えた方がいいよね、、ということです)、設計過程で無理難題を強いられたとかの事情があれば、感情論的には強硬になるかもしれませんね。

途中経緯が全く判りませんので、何とも申し上げられませんが、設計を依頼したからには、そもそも信頼関係があったはずで、何か算出根拠を定め、それによって交渉するというよりは「申し訳ないが〇〇でお願いできないか?」と普通にザクッと申し出ていただいた方が、設計者側としては了承しやすいように思います。


myph

キョンぺー

所在地:大阪府
2025年06月02日 22:39

早速のご回答ありがとうございます。図面の枚数×単価について、無理がある難題だということ理解しました。労務単価(日給相当)のほうが妥当性はあるかもしれません。ここも先方の算出によって、多くの請求額にしてくる可能性はありますでしょうか?

ちなみに、栃木さんなら予定総額の〇〇%で手を打たれますか?既に、基本設計と実施設計が完了とのことで、予定額の7.5%ほど210万円分を支払済みでして。。。
実際、実施設計においては、構造計算が終了していない分、先に支払ってしまったこちらの落ち度もあるのですが。。。

アドバイスいただけると大変ありがたいです。
myph

栃木 渡

一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2025年06月04日 09:18

所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…

>ここも先方の算出によって、多くの請求額にしてくる可能性はありますでしょうか?


これは、何とも申し上げられません。おそらく契約約款上も「双方の話し合いによる」というような記載があるでしょうし、まさしく、どちらかの主張が「正しい」とかの話では無く「落としどころ」を探る、、という事かと

>実施設計においては、構造計算が終了していない

これは、チョット合点がいきませんね。通常は構造計算が終わっていない限り、実施設計が終了しているとは言えないと思います。

全体の設計監理料総額のうち、一般的な目安としては2/3程度が設計にかかるもの、1/3程度が監理にかかるもの、、みたいなイメージで、設計料のうち、1/4?1/3程度が構造計算(含む構造図作成)にかかる費用といったところでしょうか?

あくまでも、実行済みのものに関しては、費用をお支払いするという前提にはなりますが、あとは相互の信頼関係の濃淡で落としどころや増減を探る、、、といった感じでしょうか。

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者