
[21452]柱のヒビ割れ、死に節について。
質問者:木造新築ホワイト / 最新の回答・ご意見者:木造新築ホワイト / 回答・ご意見数:2件
カテゴリ:構造・建材 / 2025年06月27日 13:31
こんにちはお世話になります。
新築注文住宅を建築中の者です。
柱のヒビ割れ、死に節について
教えていただきたく、宜しくお願いします。
柱について施工会社のパンフレットに、
「無垢材ではなく、
エンジニアリングウッドという集成材を使用する事で
割れや大きな節が無く、
強度が無垢材より1.5倍有る」と記載されてます。
しかし実際は柱のヒビ割れや死に節がいくつか有る状態です。
耐震強度に影響無いでしょうか?
心配になってしまい、誠に恐れ入ります。
どうぞよろしくお願い致します。
新築注文住宅を建築中の者です。
柱のヒビ割れ、死に節について
教えていただきたく、宜しくお願いします。
柱について施工会社のパンフレットに、
「無垢材ではなく、
エンジニアリングウッドという集成材を使用する事で
割れや大きな節が無く、
強度が無垢材より1.5倍有る」と記載されてます。
しかし実際は柱のヒビ割れや死に節がいくつか有る状態です。
耐震強度に影響無いでしょうか?
心配になってしまい、誠に恐れ入ります。
どうぞよろしくお願い致します。

木造新築ホワイト
所在地:愛知県
2025年06月27日 13:39
これまでの回答・ご意見数2件
アドバイザーからの回答



福地 脩悦
株式会社 福地建装 / HQ住宅研究所 ファース本部
2025年06月28日 10:46
所在地:北海道北斗市中野通324
URL:http://www.fas-21.com/
PR:「家は創り上げ、育て続ける…
※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見



取締られ役平社員
所在地:北海道
2025年06月27日 14:53
URL:
家づくりの想い:
>割れや大きな節が無く、強度が無垢材より1.5倍有る」と記載されてます。
エンジニアリングウッドを誤解されているように思われます。
「ひび割れ」「節」等の無い木材はあり得ません。あえて言えば、昔は材料も豊富ですし大径材も容易に入手できたので、「節の無い部分」「割れが無い、割れずらい部分」などをふんだんに使用できたわけです。
現状では、そのようなことは不可能です。
小径材を寄せ集めて「集成材」として使用するわけです。欠点のある材料を無駄にしないための方策でもあるわけです。
決して欠点隠しだけで「集成材」とするわけではなく、それによる強度の増加も期待できます。接着剤、薬剤を使用した強度、耐久性の強化も期待できます。
画像のように、節は埋められています。
割れに関しても、集成されていない木材の場合のように、欠点となる致命的な割れには発展はしないのです。
例として、「床柱」などに使用される木材は、「芯持材」と言って、丸太そのまま、とか、丸太の4面を簡単に削ったような材料が使われる場合があります。
(本格的な和室、和風の場合は特に)
この材料、「必ず」見えない「裏」になる面に「背割り」と呼ばれる人為的な割れ(切り込み)を最初から入れておきます。これにより、致命的な欠点としての割れを防ぎます。
木材として「欠点」のない部材を入手できない現状で、それらの部材を無駄なく、かつ、補強された部材として使用するための工夫が「エンジニアリングウッド」と言えるわけです。表面に見える欠点=致命的な欠点ではないことは、ご理解ください。

木造新築ホワイト
所在地:愛知県
2025年06月28日 11:19
取り締まられ役平社員様
お世話になっております。
度々ご回答いただき助かっています。
エンジニアリングウッドについて
ご親切に丁寧に詳しく教えていただき
誠にありがとうございます。
おかげ様でよく理解出来ました。
安心して暮らしていけるよう
不安感払拭に繋がり、本当に有り難いです。
心より感謝申し上げます。
お世話になっております。
度々ご回答いただき助かっています。
エンジニアリングウッドについて
ご親切に丁寧に詳しく教えていただき
誠にありがとうございます。
おかげ様でよく理解出来ました。
安心して暮らしていけるよう
不安感払拭に繋がり、本当に有り難いです。
心より感謝申し上げます。