myph

[21464]ベタ基礎に亀裂があり、コンクリート診断したら木片が混入していた。

質問者:ccamsv / 最新の回答・ご意見者:栃木 渡 / 回答・ご意見数:3件
カテゴリ:構造・建材 / 2025年07月04日 02:40

お伺いしたいのですが。

築24年の木造モルタル建築です。

シロアリ予防の業者の入ってもらったところ、家屋中央部分の基礎に斜めの亀裂が入ってヒビは0.4ミリを超えて剥離もあったので、コンクリート診断士に見てもらいアラミド線維と樹脂で補強工事を行った方がいいと言われました。

ヒビの箇所だけでも40万~50万くらい、 全体でも200万くらいと言われました。

コンクリート診断士に来てもらい、確認してもらったところヒビもですが、基礎部分に端材の木片が混入、基礎内部にもどの位入っているのか分からないと言われ、全体補強をする事にしました。

診断士も型枠の残りなのか分からない理解出来ない、基礎に木片混入は強度落ちると言っていました。

施工は東栄住宅で、連絡して東栄住宅のリフォーム会社から連絡を待っている状態です。

築24年たっているから、ヒビに関しての瑕疵は難しいと思いますが、木片混入は建築時からの事になるので、全額とは言わないまでもメーカーに多少なりとも補償などしてもらう事は難しいでしょうか?

ご意見頂けると助かります、宜しくお願いします。
画像 »



myph

ccamsv

所在地:千葉県
2025年07月04日 12:35

後出しとなってしまいますが、東側が崖で西側は30m先は県道で大型車がスピードを出して通ると、地震では無いかと思うほどの揺れがある時があります。

いま手元に無いのですが、崖の画像です。

この状態で応力亀裂と言われ、診断したら剥離、ジャンカや端材の木片が入っている画像を見せられて、こちらに相談しました。

取り敢えず住宅メーカーから連絡があり画像を送り、後日調査の流れとなりました。

補償云々は1度置いておいて、調査に来て貰う際に、何か注意する点などあったら教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。
画像 »



これまでの回答・ご意見数3

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者
myph

栃木 渡

一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2025年07月04日 10:00

所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…

大変失礼ながら、お写真が「同じ建物」の写真とは見えません。

また、0.4mm程度のクラックですと、補修は行う方が良いに決まっていますが、緊急的に行うような必要も感じません。
さらに申し上げれば、コンクリート内に埋没している木片をどうやって発見したのでしょうか?Xrey(工業用レントゲン)などで不可能ではないですが、その調査には、とんでもない費用がかかります。
コンクリート診断士さんは、あなた様が選ばれて依頼されたのですか??
そのシロアリ業者さんにご紹介を受けたのではないでしょうか??

まずは、メーカーに対して賠償云々を言うより、信頼のおけるホームインスペクターさんに改めて、確認して頂く事をお勧めします。


myph

ccamsv

所在地:千葉県
2025年07月04日 12:06

貴重なご意見ありがとうございます。
頭に血が登ってしまい、その可能性を考えておりませんでした、ありがとうございました。

シロアリ業者は某ドラッグストアやホームセンターの下請けで、当日来たシロアリ業者もコンクリート診断士で、その流れで業者所属の診断士の診断をしてもらいました。
自身が潜って木片の確認はしていませんが、亀裂は目視の確認しました。
住宅メーカーから連絡があり、1度現地調査をする事になり画像を送りました。
公平な診断をして貰う業者にも依頼した方がいいかもしれませんね、ご意見ありがとうございました。
myph

栃木 渡

一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2025年07月05日 06:55

所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…

冷静になって頂いたようで良かったです。
その上で、技術的なアドバイス。

お写真が、現状をとらえているとして、、

クラックが仮に0.4?程度としても、ほとんどの場合、モルタルなどで補修すれば事足ります。映っている写真のほとんどが、新築施工時、コンクリート打設時に起こりうる「少々」の不具合とお見受けします。これもモルタルで充分。既に20年以上経過していますし、焦る必要はありません。

アラミドを使用した補修は「鉄筋の不足」などで行いますが、これもまた、全面に行うのは稀ですね。

型枠の作り方が雑だったりすると、部分的に型枠が基礎に残存するケースはままありますが、それとて、よほどの事がなければ、大きな問題はありません。

コンクリート診断士の資格自体は、ちゃんとした資格と思いますが、このお写真の状態で、全面アラミドだの木片埋没だの言い出す時点で、プロとはにわかに信じがたいです。




myph

ccamsv

所在地:千葉県
2025年07月05日 08:19

アドバイスありがとうございます。
施工メーカーは確認しにきてくれるので、、平行してこちらも業者探して調査して貰う様にします。
ありがとうございます。
myph

栃木 渡

一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2025年07月06日 15:31

所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…

揺れの問題、敷地形状の問題、今回の基礎の不具合?それぞれ原因や対処法は別のお話です(ほとんどの場合)。で、既に20数年経過していますので、新築時の施工不具合として責任を問うのは、無理筋です。

築20数年後でも、対応しただけそうとの事で、誠意的なメーカーさんのようですね。少なくともシロアリ屋さんやコンクリート診断士さんよりは。。


※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者