myph

[21482]建築後の地盤調査の結果の添付の有無について

質問者:ルイシャン / 最新の回答・ご意見者:栃木 渡 / 回答・ご意見数:3件
カテゴリ:契約・法規のトラブル / 2025年07月13日 20:23

こんにちは。
この度はお世話になります。
このような場を設けていただいていることにお礼申し上げます。

土地を購入して地元密着型の工務店に依頼して20年前に建てました。

当時、工務店が地盤調査をしてその結果、建物が建つ場所に杭打ちをして地盤強化して家を建てました。
しかし建築会社とは杭打ちについて話し合っただけで、地盤調査の結果の書類などは見たぐらいはしたかもしれませんがその関係の書類は貰ってもいません。
結果的に杭打ちをするということになりましたが、杭打ちもどういう工法で打ち込んでどういう処理をしたのかも不明です。

当時は若かったせいで、そういうものかと、それらを特に疑問もなく受け入れました。
その後土地や建物に何もなければ今もそれを疑問に思うこともこともなかったかもしれませんが、色々他にもそれらに付随する問題が出てきたのでご相談させていただく次第です。
(大きな問題の方は相談カテゴリーが違うので、また別として書かせていただきます)

注文住宅でしたが諸々の事情で家が建つ時に一度も見ることが出来ませんでした。

工事完了書や建物10年保証など諸々の書類は当時本のようにして何冊か建築会社から貰っています。
家の完成引き渡しの際には、地盤調査結果や杭打ち工法などの関係の書類も普通は一緒に付けて貰えるものなのでしょうか。

お忙しい中恐れ入りますが、諸々の問題解決に前向きになるためにぜひご教授の方、どうぞよろしくお願い申し上げます。

これまでの回答・ご意見数3

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者
myph

栃木 渡

一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2025年07月14日 14:15

所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…

引き渡し書類ファイル若しくは確認申請副本と一緒にお渡しするのが通例です。

もしやすると「地盤保証書」や「瑕疵保険加入証明(証書)」などに代わっているかもしれません
myph

ルイシャン

所在地:福岡県
2025年07月14日 18:02

こんにちは。
お時間いただきまして早速のご回答、誠にありがとうございます。
よろしくお願いいたします。

早速色々確認してみましたら、品質保証書がありました。
建築した会社の名前宛で物件番号や物件名称が書かれており、発行者の会社名と社印があるものです。

この発行会社を調べましたら、以下のような仕事内容の会社でした。

信頼性の高い地盤調査からはじまり、関係法令・各指針や基準に基づいた高度地盤解析、地盤の状況に応じた地盤改良工事の提案・品質確認を行い、不同沈下しない地盤品質を保証します。
過剰な改良工事を未然に防ぐとともに、検査・アフター・補償までの安心を実現します。

この品質保証書が然るべき地盤調査をして、当時、建物に見合う地盤改良の施工をしたということの証明でしょうか。
(10年間の保証で、保証書としてはもう無効ですが)

どういう工法をしたのかというところは、保証書のどこにも記載なく不明なままです。
これは今更、知りようもなければ普通は知る必要もない、ということなのでしょうか。それとも建築会社が把握していたりするものでしょうか。



myph

栃木 渡

一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2025年07月15日 09:21

所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…

>建物に見合う地盤改良の施工をしたということの証明

>どういう工法をしたのかというところは、保証書のどこにも記載なく不明なままです。これは今更、知りようもなければ普通は知る必要もない、ということなのでしょうか。それとも建築会社が把握していたりするものでしょうか。

基本的には図面や仕様書と呼ばれる物があるはずと思います
知る必要が無いとは思いません。施工者は当然、把握していて然るべきかと。
ただ、法的には設計図書の保存義務は15年となっています

現在、施工会社と、どのようなご関係が存じませんが、普通にお問い合わせになれば宜しいかと思います。

myph

ルイシャン

所在地:福岡県
2025年07月19日 18:22

栃木様、先日は詳しくご回答ありがとうございました。
母が突然骨折で入院してしまってお礼の間が空いてしまい、申し訳ありません。

建てた建築会社は当時公共工事も多くやっており、中の人も悪くなかったのですが数年経つうちに人の入れ替わりが激しくなって1、2年程度でやめる人が多くなりました。
当時の人もほぼ全員と言っていいほどいなくなってしまっています。
住宅の別のことでつい最近相談をしたこともありますが、公金で補助金が出る案件が見積りで入れられ
てなかったり知識不足かと思う点もありました。
(余りに見積りが高額だったので他社への相見積もりもしたところ、そこで私が知っている情報以上の公的補助金を教えて貰ったのでそこに施工いただきました)
この建ててもらったところにずっと家の面倒を見てもらうつもりでしたが、考え直さなければいけないかもしれません。
地盤調査の結果も訊きにくいものにはなってしまいました。

地盤調査は建築会社自体がするものではないので、この保証書にある会社のフランチャイズ傘下などの会社が調査をしたものではないかと認識しています。

?建築会社が当時の試験データなどを持っていれば良いですが、ないようならこの保証書の会社に問い合わせれば有償でも良いので入手できるものでしょうか。
地盤保証期間を過ぎていますがダメ元で問い合わせてみても良いものでしょうか。

?取り敢えず、地盤関係の保証書があるということは、地盤改良自体はしたという認識でよろしいでしょうか。

宜しければご回答いただきたいのが、上記の??点です。
どうぞよろしくお願いいたします。

myph

栃木 渡

一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2025年07月21日 11:58

所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…

>ないようならこの保証書の会社に問い合わせれば有償でも良いので入手できるものでしょうか。

地盤保証期間を過ぎていますがダメ元で問い合わせてみても良いものでしょうか。

問い合わせて何か不都合ありますか?問い合わせですから、何も問題無いと思いますよ。

>?取り敢えず、地盤関係の保証書があるということは、地盤改良自体はしたという認識でよろしいでしょうか。

私には判りません。地盤改良が不要の地盤だと判断すれば、当然、改良工事は行いませんから。


ずっと、違和感を覚えているのですが、既に保証期間の過ぎた保証書の有無を気にされてどうしたいのか?
もしやすると、建物の不同沈下などが既に発生しているのか?とも想像しますが、そうなのであれば、期限切れの保証や、地盤改良(杭)の有無を気にされるよりは、お詳しい方に現場をみて貰うのが一番の早道と思いますよ。

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者