myph

[21505]ドアクローザーの取り付けについて

質問者:ネコ好きおじさん / 最新の回答・ご意見者:ネコ好きおじさん / 回答・ご意見数:2件
カテゴリ:工事ミス・トラブル / 2025年07月22日 18:18

 マンションのリフォームを実施し、4月に引き渡しを受けました。

 しかし、打ち合わせと違う製品を取り付けていたり、フローリングはノリだらけ(引っ越し業者に「うちが汚したのではないことを事前に確認してください」と言われました)、廊下の足元灯を復旧せずに壁紙をはる、網戸は網がゆるゆる、壁紙の継ぎ目に隙間があるなどクレームだらけでやっと縁が切れたと思っていました。

 昨日、交換したリビング入り口の扉について、6月末からエアコンを利用し始めたため、頻繁に開閉するようになったのですが、ドアクローザーが外れました。

 ねじくぎが短かったので効きがあまかったのでしょうか。あるいは、ドアクローザーの設定が誤っていた(かたすぎた)のでしょうか。
画像 »

これまでの回答・ご意見数2

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者
myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2025年07月24日 09:24

URL:
家づくりの想い:

>打ち合わせと違う製品を取り付けていたり、フローリングはノリだらけ、廊下の足元灯を復旧せずに壁紙をはる、網戸は網がゆるゆる、壁紙の継ぎ目に隙間があるなどクレームだらけで


この件は申し訳ありません、ノーコメントで

>ドアクローザーが外れました。
>ねじくぎが短かったので効きがあまかったのでしょうか。あるいは、ドアクローザーの設定が誤っていた(かたすぎた)のでしょうか。


ドアクローザーの選定は、実際の現場を確認できないため、ジャッジはしませんが、
通常のドアクローザーに付属のビスであれば、もう少し長め?には見えますが、そもそも付属品を使用しているか?です。
たとえ付属品のビスを使用していても、ドア本体のビスの受け部分に下地が無い?可能性があります。例えば通常はクローザーを使用しないドアに、無理にクローザーをつけたような場合ですね。
クローザーも、本体も問題なくとも、使用の頻度などにより、そもそもが耐久性の問題でクローザーに適さない場合もあることがあります。

対策ですが、
この状態で、再度、ビスを打ったり、長いものに変えても、変わらない気もします。
クローザー本体より少し大きめの9mmか12mm程度の板をドアに下地として打ち付けておき、それに対してクローザー本体を取り付ける。
このことで、現状よりは強度面の補強になると考えます。
メーカーの方で、そのような時のために取り付ける「金属板」をドアにつけるオプションも用意されていると思います。
myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2025年07月24日 15:49

URL:
家づくりの想い:

すみません。
もしかして、私の言っていた「取り付け用の板」はついていて、それごと剥がれてきたみたいですね。
おそらく、クローザーの選定でミスった可能性を否定しません。

クローザーも、木ドアのように軽いものに使用する場合は、軽いドア用のものを使用します。もしかしてこれは、鉄ドアの類いのものを使用していませんか??

再度、(カタログで選定し直して)交換してしまうか、
このプレートを加工して、ドアにもっと強固に取り付けをするか、
手近なところでは、穴を増やしてビスを多めに長めにして固定するとかですね。もっと強固にするか?(両面にプレートを設置して、ボルト・ナットで強固に固定するとか)
そんな選択肢かと思います。
myph

ネコ好きおじさん

所在地:三重県
2025年07月27日 13:28

ご回答いただきまして、ありがとうございました。
以前の扉の写真と見比べたところ、アームや取り付け用の板は使用されていたものを再利用し、本体のみを交換しているようです。
選定ミスの可能性が高そうですね。
また、気がつかなかったのですが、扉の裏側にねじくぎが飛び出したような傷がありました。
もしかしてつきぬけたので短いものにしたのかもしれません。
この箇所以外にも大きな傷など指摘しない限りそのままにしていた箇所がいくつもあったので・・・
余談ですが、、交換したトイレの扉の上側の蝶番ががたがたしてきました。
高い授業料を払ったようです。
画像 »