
上棟予定日のちょうど1週間前となります。
昨日現場を確認したところ
一部の土台が基礎からズレていました。
工務店に説明を求めたところ、
『プレカット時に100間違えて加工してしまった。
基礎に乗りアンカーボルトで固定できるよう、100幅を広げた土台に現地で入れ替える。
設計(自社)にも強度計算上問題ないとの回答をもらえた』との回答がありました。
本当に上記対応で問題ないのでしょうか?
一部の土台の継ぎ目が基礎に乗らない事
2階の梁等同じ状況になっている最悪の状況もあり得そうで心配です。
昨日現場を確認したところ
一部の土台が基礎からズレていました。
工務店に説明を求めたところ、
『プレカット時に100間違えて加工してしまった。
基礎に乗りアンカーボルトで固定できるよう、100幅を広げた土台に現地で入れ替える。
設計(自社)にも強度計算上問題ないとの回答をもらえた』との回答がありました。
本当に上記対応で問題ないのでしょうか?
一部の土台の継ぎ目が基礎に乗らない事
2階の梁等同じ状況になっている最悪の状況もあり得そうで心配です。

akane
所在地:愛知県
2025年08月02日 06:26
これまでの回答・ご意見数2件
アドバイザーからの回答


※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見



取締られ役平社員
所在地:北海道
2025年08月04日 09:18
URL:
家づくりの想い:
お話を聞き、写真で推測できる・・限り。という前提で・・
通常は「モジュール」から外れることは、設計者、制作者双方で「チェック」されるはずだと思うんですが?
どちらも気づかなかったんですかね?
どういうことをするのか?断定できないのですが、いずれにしても、写真で見える部分だけで言う限りは(遠くの見えないところはわからない)それで大きな問題は見受けられないと思います。
「下に基礎の無い状態で、「柱」がある。」部分が無いように、です。これを確認してみてください。
ちなみに「間柱」と呼ばれる壁の下地の用途のものは、問題ありません。
もし「柱」の下に「基礎」がない場合は、小手先のことでは無く、基礎の増設が必要となると考えられます。
二階の荷重は、柱を通じて一階の土台にかかります。
前のところで言ったように、柱の下に基礎があれば、それ以上に心配するには及びません。
>『プレカット時に100間違えて加工してしまった。
通常は「モジュール」から外れることは、設計者、制作者双方で「チェック」されるはずだと思うんですが?
どちらも気づかなかったんですかね?
>基礎に乗りアンカーボルトで固定できるよう、100幅を広げた土台に現地で入れ替える。
>一部の土台の継ぎ目が基礎に乗らない事
どういうことをするのか?断定できないのですが、いずれにしても、写真で見える部分だけで言う限りは(遠くの見えないところはわからない)それで大きな問題は見受けられないと思います。
「下に基礎の無い状態で、「柱」がある。」部分が無いように、です。これを確認してみてください。
ちなみに「間柱」と呼ばれる壁の下地の用途のものは、問題ありません。
もし「柱」の下に「基礎」がない場合は、小手先のことでは無く、基礎の増設が必要となると考えられます。
>2階の梁等同じ状況になっている最悪の状況もあり得そうで心配です。
二階の荷重は、柱を通じて一階の土台にかかります。
前のところで言ったように、柱の下に基礎があれば、それ以上に心配するには及びません。

現場監督A
所在地:神奈川県
2025年08月17日 23:16
URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…
一番最初にやることは、しっかり図面を見て、「基礎が間違えているのか」「プレカットが間違えているのか」を確認することです。その上で、工期との相談もあることだと思いますが、基礎を治す場合、工程が結構戻ります。上棟なども日程が決まっているでしょうからそこまでの確認を早急に行うべきです。こうなっていればいい、ああなっていればいいはその後に工程と合わせて行う議論です。
写真で見る限り、又3の通りが4,550の長さで間違えています。今は構造計算もされているでしょうから、柱だけでなく、この通りに耐力壁はないでしょうか?耐力壁があればこの基礎の上には通して土台を敷きたいところです。
柱のほぞが見えないのでピン工法か何かなのですかね。
プレカットのミスであれば、又3通りの土台をプレカットし直して、それをかける仕口は現場で手加工になってしまいますが、それにかかる土台と大引きが約8本、1日で直せますよ。その判断をいち早く監督ができるかどうかですね。左側の大引きをやり直すのが大変であれば、間違えた土台に右側にもういっぽん土台を作り直して右側にささる大引きだけ短くすればいいだけです。慌てず計画して実行すれば良いだけと思います。
まずは何が正解かの確認です!
写真で見る限り、又3の通りが4,550の長さで間違えています。今は構造計算もされているでしょうから、柱だけでなく、この通りに耐力壁はないでしょうか?耐力壁があればこの基礎の上には通して土台を敷きたいところです。
柱のほぞが見えないのでピン工法か何かなのですかね。
プレカットのミスであれば、又3通りの土台をプレカットし直して、それをかける仕口は現場で手加工になってしまいますが、それにかかる土台と大引きが約8本、1日で直せますよ。その判断をいち早く監督ができるかどうかですね。左側の大引きをやり直すのが大変であれば、間違えた土台に右側にもういっぽん土台を作り直して右側にささる大引きだけ短くすればいいだけです。慌てず計画して実行すれば良いだけと思います。
まずは何が正解かの確認です!