myph

[21535]巾木とクロスの接合部が剥がれて汚い

質問者:YOSAKUCHAN / 最新の回答・ご意見者:YOSAKUCHAN / 回答・ご意見数:1件
カテゴリ:工事ミス・トラブル / 2025年08月16日 15:59

2023年9月にリフォーム工事を行いました。
昨年頃より、巾木とクロスの接合部が剥がれ始め、だんだん酷くなります。
巾木を手で押すと動きます。又、クロスも巾木ギリギリにカットしてあるので、
巾木が動く度に酷くなります。施工業者にはクレームを伝え、手直し工事を
要求しておりますが、業者曰く、ある程度仕方がないとの言い分です。
巾木は、木巾木と見積には記載しております。
こういう場合、どのように交渉すれば良いのか、ご教示をお願い致します。
尚、施工業者は今でも他の不良個所があるので、手直しには応じてくれております。
画像 »



これまでの回答・ご意見数1

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者
myph

現場監督A

所在地:神奈川県
2025年08月17日 23:01

URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…

巾木とクロスの間のコークが太いですね。何らかの不得しないといけない理由があったのでしょう。通常木巾木ですと、木巾木の後にクロスを施工しますので、巾木の際でクロスをカットしているのはあってます。ただ、コークが太くなっているのは何らかの理由で巾木を後からつけたのかも知れません。それによって不陸が生まれグラグラしているのであれば下のボードから張り替えないと直らないかも知れないので、「ある程度仕方がない」となるかも知れませんね。

リフォーム時にどういった工事をしたかによると思います。例えば極端な話、「壁クロスは張り替えなくていいけど床は張り替えしたい」なんてなるとクロスはそのままで巾木は交換するっていう状況が考えられます。そうすると、こうなると思います。

2枚目のお写真は、納まりが悪いという問題ですね。巾木を撤去、床を上貼りした上で、新しく巾木をつける。という工事を想定すると、たぶん昔は無垢材の巾木で綺麗に納まっていたが、新しいのはキャップ止めにしたためにうまく付かない。納まりを考えていないのでもっと綺麗に納まる様考えないといけません。例えば、コーナーキャップじゃなくて、端部キャップなどで納めればうまく止まる様な気がします。もしくは巾木自体で留にします。大工さんに聞いてみてください。
myph

YOSAKUCHAN

所在地:神奈川県
2025年08月19日 13:37

現場監督Aさん 
お忙しい処、アドバイスをありがとうございました。
今回のリフォーム工事は、フローリング・クロス・巾木の交換を依頼した工事
でしたが、すべての面で出来上がりが悪く、今でも業者さんが何回も来て
修繕しております。
素人の私から見ても明らかに手抜き・技術不足の個所が多々あったので
疑心暗鬼になってしまいまいましたが、きちんと対応してくれているので
少しは安心しております。
ありがとうございました。