myph

[21568]基礎の仕上がりについて

質問者:くろ / 最新の回答・ご意見者:現場監督A / 回答・ご意見数:1件
カテゴリ:構造・建材 / 2025年08月28日 14:24

HMにて8月初旬着工、先日ベタ基礎立ち上がりのコンクリ打設完了し、30日か31日型枠取り外しの予定です。
取り外し後に現場監督同行で現場見学予定があり、そこで気になる点があれば聞こうと思ってますが先に気になる箇所について教えてください。

?天端からレベル目印のオレンジの樹脂キャップが若干飛び出ているところが何カ所かありますがこれは問題ないですか?見た感じ1?2?くらいです。
またクラックが入っている場所もありますが天端のクラックは問題ないでしょうか?

?ホールダウンアンカーが斜めになっているものが数本有りますが、現実問題これくらいは普通ですか?気にしすぎでしょうか?また天端幅150ミリに対し2本だけわかりやすく芯ずれしていました。ふちっこから50?くらいになっています。
神経質になりすぎかなのか、気にするべきかをご意見ください。

?根入り深さ240mm、立ち上がり410?なのですが特段珍しいわけではないかも教えて頂けると幸いです。(余計なお世話なのですがお隣さんにこんな基礎見たことないといわれまして。HMはお隣さんが何を根拠に言っているか知りませんが一般的ですのでご安心をと言われてます)
画像 »



myph

くろ

所在地:神奈川県
2025年08月28日 14:26

写真追加です
画像 »



これまでの回答・ご意見数1

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者
myph

現場監督A

所在地:神奈川県
2025年08月29日 21:09

URL:
家づくりの想い:現場監督歴20年。アフターも…

>天端からレベル目印のオレンジの樹脂キャップが若干飛び出ているところが何カ所かありますがこれは問題ないですか?

オレンジのものはおそらく天端レベラーを流す際の基準になる治具で、レベルの精度を上げるために設置されています。飛び出ているかどうかはそんなに関係なくて、レベラーの精度が良いか悪いかが大切なので、飛び出ている部分のレベルが極端にへっこんでいないかを確認する必要があります。

>またクラックが入っている場所もありますが天端のクラックは問題ないでしょうか?

この猛暑の中、ある程度仕方のない部分はありますね。砕け散ってボロボロに、ガタガタにならなければ問題はないかと思います。

>ホールダウンアンカーが斜めになっているものが数本有りますが、現実問題これくらいは普通ですか?

普通です。わくばらしの際ある程度基礎屋さんが曲げて直して、大工さんが土台を敷く際にもっと正確に直します。

>根入り深さ240mm、立ち上がり410?なのですが特段珍しいわけではないかも教えて頂けると幸いです。

特別変な寸法ではありませんが、時々構造設計者さんの考えであるんですが、基礎高400をレベラー込みにするのか、基礎コンクリートで400とって+レベラーにするのかっていう違いと思います。レベラーの厚み+10ってするのが、どちらかというと少数派だと思うので「見たことがない」って言っているのかなって思いました。