myph

[21623]基礎クラック

質問者:けんま / 最新の回答・ご意見者:取締られ役平社員 / 回答・ご意見数:2件
カテゴリ:工事ミス・トラブル / 2025年10月05日 12:50

現在新築建築中です。基礎に0.25から0.3ミリ程度のクラックがあり、基礎の外側から天端を経由し内側までクラックが回っています。これは貫通クラックでしょうか?。今度水をかけてクラックから水がしみでないか確認してみようとは思います。

仮に貫通クラックであった場合、耐久性には問題がないか。また、貫通クラックであった場合どのような補修をするべきでしょうか?アドバイスお願いします。

ちなみに家のレベルは3/1000以内で良好なレベルです。

一枚目は基礎外側からの写真で、2枚目は1枚目の写真のクラックの幅を測ったものになります
3枚目の写真は基礎内側からクラックの幅をとったものになります
この場所以外ではクラックは発生していません
画像 »



これまでの回答・ご意見数2

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者
myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2025年10月06日 16:38

URL:
家づくりの想い:

見たところは、問題は無いと考えられます。
ご心配であれば、定期的に確認し、クラックの異常な開き(動的な意味で)が見られたり、実際に大きな動きが見られた場合は、何かのアクションをすべきでしょう。
長いスパンで確認することになると考えます。
通常のクラックであり、異常なものとは考えられないですね。
myph

けんま

所在地:北海道
2025年10月07日 19:32

そうすると、これはいわゆる収縮クラックというものになるのでしょうか?
エポキシで補強すれば問題ないでしょうか?
myph

取締られ役平社員

所在地:北海道
2025年10月08日 09:02

URL:
家づくりの想い:

>これはいわゆる収縮クラックというもの

その範疇ではないか?と考えました。
>エポキシで補強すれば

お気持ちはわからないわけではありませんが、
このクラックで「注入」はそもそも簡単には入っていかないのでは?
表面に塗っての「補強」と言うことであれば、
まかり間違えて「クラックの巾の動き」があったとすれば、それの確認ができないことを招くのでは?

今回のクラックは、現状ではあえて触らないで、その動き、
これから「さらに開く」とか、「さび汁が出てきた」とか、何かしらの変化を観察することがおすすめと言うことで、考えています。