
配管の接続忘れによりベタ基礎の床下にお湯が溜まりました。
新築戸建て入居2日目深夜に自動湯はりしようとしたら、一向にお湯がでないのに貯湯タンクの湯量は減っていくので翌朝工務店に連絡。午後に来られ浴槽エプロンを外したところ、浴槽への配管の途中が繋がっていなかったことが判明。約200リットルのお湯がベタ基礎に溜まっていました。スポンジで吸収しバケツで捨てる処理のあと、1日半ほど床下へ送風機で風を送り乾燥させ、家庭用湿気取りのようなものを40個ほど設置、1週間後に湿度計にて湿度問題なし・送風機電気代と水道代として1万円を渡され終了。
工務店側からの提案にて第三者機関に床下を調査依頼、現状カビなどもなく基礎の木材の湿度も問題なしとの結果。
そこで質問なのですが、
?現状カビや湿度に問題なしだが、定期的なチェックしなくて大丈夫か?どれくらいの期間・頻度にてチェックすべきでしょうか?
?新築引き渡し2日での配管ミスによる床下浸水で工務店からの正式な謝罪もなく電気代水道代として1万渡して終了、で普通でしょうか?
この工務店、予定していた玄関ドアが入らず急遽変更・工事中、クロス貼った後なのに窓を開いて帰宅されること3度・内覧会に手袋を渡さない・エアコン配管が予定場所に設置できず変更・境界ブロックを予定より10センチ内側に設置されやり直し希望なら引き渡し延長とのこで泣く泣くそのまま‥などなど、色々あった上に今度は床下に湯はり‥
ちなみに施主検査のときにお湯がでるか確認しようとしたら、「給湯機がまだ設定してないのでお湯はでません」とのことで確認がてきませんでした‥確認できるまで施主検査完了とはいかない、と言うべきたったと後悔しています。
長くなり申しわけございません。
初めて相談できる場所を見つけ、愚痴のようになり申し訳こざいませんが、ご回答をいただけますと幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
新築戸建て入居2日目深夜に自動湯はりしようとしたら、一向にお湯がでないのに貯湯タンクの湯量は減っていくので翌朝工務店に連絡。午後に来られ浴槽エプロンを外したところ、浴槽への配管の途中が繋がっていなかったことが判明。約200リットルのお湯がベタ基礎に溜まっていました。スポンジで吸収しバケツで捨てる処理のあと、1日半ほど床下へ送風機で風を送り乾燥させ、家庭用湿気取りのようなものを40個ほど設置、1週間後に湿度計にて湿度問題なし・送風機電気代と水道代として1万円を渡され終了。
工務店側からの提案にて第三者機関に床下を調査依頼、現状カビなどもなく基礎の木材の湿度も問題なしとの結果。
そこで質問なのですが、
?現状カビや湿度に問題なしだが、定期的なチェックしなくて大丈夫か?どれくらいの期間・頻度にてチェックすべきでしょうか?
?新築引き渡し2日での配管ミスによる床下浸水で工務店からの正式な謝罪もなく電気代水道代として1万渡して終了、で普通でしょうか?
この工務店、予定していた玄関ドアが入らず急遽変更・工事中、クロス貼った後なのに窓を開いて帰宅されること3度・内覧会に手袋を渡さない・エアコン配管が予定場所に設置できず変更・境界ブロックを予定より10センチ内側に設置されやり直し希望なら引き渡し延長とのこで泣く泣くそのまま‥などなど、色々あった上に今度は床下に湯はり‥
ちなみに施主検査のときにお湯がでるか確認しようとしたら、「給湯機がまだ設定してないのでお湯はでません」とのことで確認がてきませんでした‥確認できるまで施主検査完了とはいかない、と言うべきたったと後悔しています。
長くなり申しわけございません。
初めて相談できる場所を見つけ、愚痴のようになり申し訳こざいませんが、ご回答をいただけますと幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
これまでの回答・ご意見数1件
アドバイザーからの回答
アドバイザー
相談者

福地 脩悦
株式会社 福地建装 / HQ住宅研究所 ファース本部
2025年11月02日 11:29
所在地:北海道北斗市中野通324
URL:http://www.fas-21.com/
PR:「家は創り上げ、育て続ける…
※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見
一般ユーザー
相談者

