myph

[21722]アドバイスをください。

質問者:bu19 / 最新の回答・ご意見者:bu19 / 回答・ご意見数:1件
カテゴリ:構造・建材 / 2025年11月19日 16:12

注文住宅、築4年目になります。初年度からコンセント挿せば火花が散る、スイッチやコンセントカバーの裏側のカビや結露があり、施工会社に相談しましたが解決されず。時間が経つにつれ、巾木に隙間ができたり床がたわむ等不具合が出てきました。今年に入り巾木が外れ、床下を見てみたところカビだらけになっていました。施工会社に相談すると、我が家は大型犬を飼っており、滑り止めマットを敷いているのですが、それが原因と言われました。納得いかないのでカビ専門業者と住宅診断士を入れました。結果、外壁周りにセルロース断熱入っているのに床下に断熱材が入っていない、切り欠き穴が塞がれていない、負圧等々色々問題があり、室内までカビだらけ、含水率も高いです。住宅診断士には構造瑕疵に当たるといわれました。
しかし、施工会社側は、すでに建ててから四年も経っていることや、住まい手の生活状況が原因だと言われました。
また、こちらは温暖地域なので床下断熱は入れなくても問題ないとの事…
ペットの滑り止めマットが本当に原因なのでしょうか?

これまでの回答・ご意見数1

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者
myph

福地 脩悦

株式会社 福地建装 / HQ住宅研究所 ファース本部
2025年11月20日 11:57

所在地:北海道北斗市中野通324
URL:http://www.fas-21.com/
PR:「家は創り上げ、育て続ける…

瑕疵担保責任(現在は名称変更)と云う法律あり、本件のような事象は、施工者側が竣工から10年間の施工責任を果たすべくとの内容となっています。
確かに寒冷地から温暖地に向ってしだいに断熱基準は緩和されて行きますが、本州で断熱材不要の地域などありません。

滑り止めマットの有無に関わらず施工者側は、本事象の責任を回避することなどできません。
本事象は、既に弁護士さんに介在して頂く段階にあるように推察されます。


myph

bu19

所在地:鹿児島県
2025年11月20日 13:23

ありがとうございます!こちらも弁護士を通じて話を進めていければ良いなと思います。

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者