[2877]集成材の土台が浸水しましたが、その影響はどの程度でしょうか?
質問者:やか / 最新の回答・ご意見者:やか / 回答・ご意見数:2件
カテゴリ:構造・建材 / 2011年08月29日 20:40
一ヶ月前に、床上浸水をいたしました。
床上に水が出たのは僅かでしたが、土台はほぼ完全に水没するレベルまで水に浸かりました。
三年程前に建築した建物です。
土台には集成材が使われております。 材料は、「RW(レッドウッド) 防腐防蟻処理(加圧注入)済 構造用集成材 105mm×105mm」と設計図面に書かれています。
また、土台の上には、床下一面に構造用合板(25mm位の厚さ)が貼られています。
この土台と構造用合板の浸水による影響は、どの程度のものなのでしょうか?
また、影響を小さくするための対策などはあるのでしょうか?
インターネット上の情報で、「集成土台を使った家は、浸水すると建て直しになってしまいます。」(http://shizensozai.net/archives/2005/09/post_22.html)という記載を見かけて心配になっております。
一方で、建築したメーカに問い合わせたところ、「残念ながら保証という意味ではできない(自然災害で免責)が、一般的には大丈夫と言える。」という回答をいただいております。
(前者は無垢材を販売しているところで、後者は集成材を採用しているところなので、それぞれの言い分としてはもっともだと思います。)
全く知識がございませんので、何とも判断できないでおります。
是非、客観的なご意見をいただければ幸いです。
浸水時の状況としては、以下のとおりです。
土台部分は完全に水没し、構造用合板もほとんどの部分で水没したという状況です。
浸水した時間としては、3時間程度、長く見積もっても6時間くらいです。(水が引いた後、半日以内に排水ポンプで床下から水を出しました。)
ただ、その後数週間は床下に水を吸ったグラスウールの断熱材がそのまま入っておりましたので、湿気の高い状態がその間続いていたことになります。
先日、床下の断熱材を撤去した業者さんが、土台の表面に計器を当てて含水率というものを計測されておりましたが、概ね40程度、高いところで60程度の値でした。
どうぞよろしくお願いいたします。
床上に水が出たのは僅かでしたが、土台はほぼ完全に水没するレベルまで水に浸かりました。
三年程前に建築した建物です。
土台には集成材が使われております。 材料は、「RW(レッドウッド) 防腐防蟻処理(加圧注入)済 構造用集成材 105mm×105mm」と設計図面に書かれています。
また、土台の上には、床下一面に構造用合板(25mm位の厚さ)が貼られています。
この土台と構造用合板の浸水による影響は、どの程度のものなのでしょうか?
また、影響を小さくするための対策などはあるのでしょうか?
インターネット上の情報で、「集成土台を使った家は、浸水すると建て直しになってしまいます。」(http://shizensozai.net/archives/2005/09/post_22.html)という記載を見かけて心配になっております。
一方で、建築したメーカに問い合わせたところ、「残念ながら保証という意味ではできない(自然災害で免責)が、一般的には大丈夫と言える。」という回答をいただいております。
(前者は無垢材を販売しているところで、後者は集成材を採用しているところなので、それぞれの言い分としてはもっともだと思います。)
全く知識がございませんので、何とも判断できないでおります。
是非、客観的なご意見をいただければ幸いです。
浸水時の状況としては、以下のとおりです。
土台部分は完全に水没し、構造用合板もほとんどの部分で水没したという状況です。
浸水した時間としては、3時間程度、長く見積もっても6時間くらいです。(水が引いた後、半日以内に排水ポンプで床下から水を出しました。)
ただ、その後数週間は床下に水を吸ったグラスウールの断熱材がそのまま入っておりましたので、湿気の高い状態がその間続いていたことになります。
先日、床下の断熱材を撤去した業者さんが、土台の表面に計器を当てて含水率というものを計測されておりましたが、概ね40程度、高いところで60程度の値でした。
どうぞよろしくお願いいたします。
やか
所在地:新潟県
2011年08月30日 01:10
やか
所在地:新潟県
2011年08月30日 22:14
土台に使われている集成材の製品名は「モクボーグルーラムA」というものでした。
追加でご意見があれば、どうぞよろしくお願いいたします。
追加でご意見があれば、どうぞよろしくお願いいたします。
これまでの回答・ご意見数2件
アドバイザーからの回答
アドバイザー 相談者栃木 渡
一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2011年08月30日 05:38
所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…
※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見
一般ユーザー 相談者クラビア
所在地:新潟県
2011年08月30日 00:16
URL:
家づくりの想い:人に優しい家・ふところに優
はっきりと断言するのか難しい質問だと感じました。
と言いますのは,一口に集成材と言っても,様々な物があり,どの程度の時間,水に漬かっていたか,さまざまなケースが考えられるからです。
私自身,現実に接着面ではがれたものも見ていますが,全てがそうなるかどうかは分かりません。
集成材の開発当初は強度が主眼に開発されており,耐水性の強い強力な接着剤が使われていましたが,当初はホルムアルデヒドを含む接着剤が主流であった為,シックハウス対策として,別の接着剤に置き換わるようになりました。
それで,一時は接着面のはがれが問題になる時期がありました。
その後は,かなり改善されているようですが,そもそも,長時間,水に浸ることを想定しないで開発されているケースもあると思います。
これは繊維系断熱材でも同様です。
というわけで,わずかに濡れた壁の断熱材同様,今後の経緯を見守っていくしか無いように思いますが。
業者が入っているようですが,目視での何かコメントは無かったでしょうか。
既にはがれが発生しているとか。
と言いますのは,一口に集成材と言っても,様々な物があり,どの程度の時間,水に漬かっていたか,さまざまなケースが考えられるからです。
私自身,現実に接着面ではがれたものも見ていますが,全てがそうなるかどうかは分かりません。
集成材の開発当初は強度が主眼に開発されており,耐水性の強い強力な接着剤が使われていましたが,当初はホルムアルデヒドを含む接着剤が主流であった為,シックハウス対策として,別の接着剤に置き換わるようになりました。
それで,一時は接着面のはがれが問題になる時期がありました。
その後は,かなり改善されているようですが,そもそも,長時間,水に浸ることを想定しないで開発されているケースもあると思います。
これは繊維系断熱材でも同様です。
というわけで,わずかに濡れた壁の断熱材同様,今後の経緯を見守っていくしか無いように思いますが。
業者が入っているようですが,目視での何かコメントは無かったでしょうか。
既にはがれが発生しているとか。
やか
所在地:新潟県
2011年08月30日 01:05
別の質問に引き続き、何度もご回答ありがとうございます。
業者さんは、
・今は大丈夫そうだけど、この先どうなるかは...
・含水率が60になるというのは、かなり高い数値
・まずは、可能な限り乾かさないといけない
ということを言われていました。
クラビア様の言われている通り、ケースバイケースのためか、この先どうなっていくのかはわからないようでした。
私の一番の心配も、このままでこの先大丈夫かというところで、先のことを断言するのは専門の方でも困難かと思いますが、情報をいただければと思っている次第です。
写真を質問の追記にアップロードいたしましたので、これで何かわかることがあれば教えていただけると幸いです。
よく見ると、土台の木材にまっすぐな横線が入っていますが、これが集成材の貼り合わせ箇所だと思っています。 爪がかかる程度のラインになっていますが、元々そういうものなのでしょうか? (濡れたために剥がれている訳では無い?)
これ以外には、私(全くの素人です)が見た限りでは、問題があるようには見えませんでした。
本当に何度も丁寧な回答をいただき、感謝しております。
勝手ながら、ひきつづき面倒を見ていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
業者さんは、
・今は大丈夫そうだけど、この先どうなるかは...
・含水率が60になるというのは、かなり高い数値
・まずは、可能な限り乾かさないといけない
ということを言われていました。
クラビア様の言われている通り、ケースバイケースのためか、この先どうなっていくのかはわからないようでした。
私の一番の心配も、このままでこの先大丈夫かというところで、先のことを断言するのは専門の方でも困難かと思いますが、情報をいただければと思っている次第です。
写真を質問の追記にアップロードいたしましたので、これで何かわかることがあれば教えていただけると幸いです。
よく見ると、土台の木材にまっすぐな横線が入っていますが、これが集成材の貼り合わせ箇所だと思っています。 爪がかかる程度のラインになっていますが、元々そういうものなのでしょうか? (濡れたために剥がれている訳では無い?)
これ以外には、私(全くの素人です)が見た限りでは、問題があるようには見えませんでした。
本当に何度も丁寧な回答をいただき、感謝しております。
勝手ながら、ひきつづき面倒を見ていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。