
[4312]屋根裏の羽子板ボルトのナットの緩みについて
質問者:midori / 最新の回答・ご意見者:福地 脩悦 / 回答・ご意見数:3件
カテゴリ:構造・建材 / 2012年02月11日 20:41
私、築10年の木造軸組のハウスメーカーの住宅に住んでおりますが、
先日テレビの配線を確認する際に、天井点検口から屋根裏へ入る機会が
あったのですが、分配器の廻りの羽子板ボルトのナットが緩んでいるこ
とに気づきまして、屋根裏へ上り他の場所を確認すると、他も緩んでい
ました。
ハウスメーカーのアフターに問い合わせしてみますと、<木材なので収縮で
多少緩みます>であるとか<あくまでホゾで構造をもたせておりますので
構造上問題ございません>と回答がありました。締めれる範囲を増締めさせ
ていただきますとのこと。
補強金物といえど、あまりにもの緩みに(力をさほどいれなくてもナットが
まわる状態)金物をつけている意味があるのか?箇所の多さに上棟時の締め
忘れではないかと疑問です。
また2階東面の腰窓の中央下の壁クロスに亀裂があったり、その他にも窓の
廻りに直角に亀裂が数カ所あります。これも木材の収縮で石膏ボードの
継ぎ目でクロスが切れているので構造上問題ないといわれましたが、
ボルトが緩んでいるのが原因しているのではないかと、さらに不安になり
ます。
?実際に木造軸組住宅の場合どの家もありうることなのか?
?木材の乾燥でそこまでゆるゆるまで緩むものなのか?
?壁に隠れている部分など、隠れてしまっている部分は締めなくても大丈夫
なものか?
?百歩譲って、緩んでいる状態で金物の役割は果たせているのか?
最近の地震のニュースから万が一の時が心配でなりません。
どうか専門家の方々の詳しい情報お教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
※金物がついている梁材は米松のムク材、羽子板ボルトは一般的なもので
座金、スプリングワッシャー、ナットでついております。クロスは、
一般的なビニールクロスです。
先日テレビの配線を確認する際に、天井点検口から屋根裏へ入る機会が
あったのですが、分配器の廻りの羽子板ボルトのナットが緩んでいるこ
とに気づきまして、屋根裏へ上り他の場所を確認すると、他も緩んでい
ました。
ハウスメーカーのアフターに問い合わせしてみますと、<木材なので収縮で
多少緩みます>であるとか<あくまでホゾで構造をもたせておりますので
構造上問題ございません>と回答がありました。締めれる範囲を増締めさせ
ていただきますとのこと。
補強金物といえど、あまりにもの緩みに(力をさほどいれなくてもナットが
まわる状態)金物をつけている意味があるのか?箇所の多さに上棟時の締め
忘れではないかと疑問です。
また2階東面の腰窓の中央下の壁クロスに亀裂があったり、その他にも窓の
廻りに直角に亀裂が数カ所あります。これも木材の収縮で石膏ボードの
継ぎ目でクロスが切れているので構造上問題ないといわれましたが、
ボルトが緩んでいるのが原因しているのではないかと、さらに不安になり
ます。
?実際に木造軸組住宅の場合どの家もありうることなのか?
?木材の乾燥でそこまでゆるゆるまで緩むものなのか?
?壁に隠れている部分など、隠れてしまっている部分は締めなくても大丈夫
なものか?
?百歩譲って、緩んでいる状態で金物の役割は果たせているのか?
最近の地震のニュースから万が一の時が心配でなりません。
どうか専門家の方々の詳しい情報お教えいただければと思います。
よろしくお願いいたします。
※金物がついている梁材は米松のムク材、羽子板ボルトは一般的なもので
座金、スプリングワッシャー、ナットでついております。クロスは、
一般的なビニールクロスです。
これまでの回答・ご意見数3件
アドバイザーからの回答
アドバイザー
相談者

竹沢 正弘
瀬尾建設工業 株式会社
2012年02月15日 10:12
所在地:北海道羊蹄山の麓・倶知安町
URL:http://www.seo-ken.co.jp/
PR:「ウデより口が立つ」もので…

福地 脩悦
株式会社 福地建装 / HQ住宅研究所 ファース本部
2012年02月15日 13:33
所在地:北海道北斗市中野通324
URL:http://www.fas-21.com/
PR:「家は創り上げ、育て続ける…

福地 脩悦
株式会社 福地建装 / HQ住宅研究所 ファース本部
2012年02月16日 13:06
所在地:北海道北斗市中野通324
URL:http://www.fas-21.com/
PR:「家は創り上げ、育て続ける…
※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見
一般ユーザー
相談者

