myph

[5107]県営住宅〜結露問題〜

質問者:悩み中 / 最新の回答・ご意見者:栃木 渡 / 回答・ご意見数:3件
カテゴリ:結露と換気の問題 / 2012年06月18日 15:56

3年程前に、今の県営住宅に引越しをしてきました。
入居前に電話で結露が多い事は聞いておりました。
しかし、いざ入居すると冬には天井・壁・窓が結露でずぶ濡れになり、
子供部屋としていたのですが、毎年10月〜4月は部屋として使えないので
すべてのものを他の部屋へ移動しております。
朝7時前から夜の7時前後までは窓を開けてるのですが、それでも結露が。1階ですので夜は窓は開けられません。
結露の度合いとしては、天井からポタポタと雨漏りのように降ってきます。
壁には水が流れてます。床には水溜りが。
一日に5〜6回以上拭いておりますが、部屋としては全く使えません。
仲介業者に2年ほど前に相談をして、どうにか県の方にも話がいき結果を待っていたのですが、先日の県との話し合いで調査した結果としては、建物に問題はなく使い方が悪いとのことでした。
前に住んでいた人にも話を聞いたがそれほどではなかったと・・。
しかし、私の家族は10歳・7歳・4歳の3人の子供を含めた5人なので、前の人の家族構成を聞いてもわからないで終わり、調査といっても電子式精密長期自記温湿度計など、私たちが目に見てわかる調査はされておりません。特に調査資料なども見ておりません。
他の居住者に話を聞くと、結露はすごい。365日除湿機を使ってる。言っても何もしてくれないといっております。
このまま私たちは泣き寝入りするしか方法がないのでしょうか?

これまでの回答・ご意見数3

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者
myph

竹沢 正弘

瀬尾建設工業 株式会社
2012年06月18日 16:55

所在地:北海道羊蹄山の麓・倶知安町
URL:http://www.seo-ken.co.jp/
PR:「ウデより口が立つ」もので…

 結露の原因は、数あるようですが、実は、枝葉はともかく、芯はいくつかしかありません。

 まず、断熱を疑ってください。
RC造ですか?木造ですか?いずれにしても、断熱材の種類・厚さの情報が必要です。確認してみてください。
 窓の仕様も、問題でしょうか?「単板硝子」「アルミサッシ」では、防ぎようは無いかもしれません。
 次に、気密性能ですね。断熱の性能以上に気密が高いと、室内に湿気がこもり、結露の原因になります。RC造(鉄筋コンクリート造)だと、気密の方が勝つことはあり得ます。
 換気はどうなってますか?換気しないと(寒い?とか言ってないで)、室内の空気は当然のように高温多湿ですので、結露のもとです。

 ここまでは「家の性能」ですが、「使い方の注意」としては、

 使用している「暖房機」ですが、「エアコン」、「FF暖房機」「電気ストーブ」以外のものでしょうか?「ポータブル石油ストーブ」なら、燃やした灯油の量と同量の水分が室内に放出されています。当然、結露します。
 ご家族は、お小さい方がいらっしゃるようですが、洗濯物は、室外で干してますよね?(冬でも)室内の水槽、鉢植えなど無いでしょうか?
 室内の水分は当然のように、結露のもとになりかねません。

 もし、極端に乾いているワケでなければ、「除湿器」の使用は必要かもしれません。
 
 で、対策ですが、

 断熱材を補充してください。って、無理なら、窓に、断熱フィルムを貼る方法があります。梱包用のプチプチでも、だいぶん違いますよ。
 室内にですが、板状の断熱材(製品名:スタイロフォームなど)を張る方法で、多少は違います。現状復旧が必要であれば、がっちり貼り付けることはできませんが。
 暖房機は、FF系統のものになりませんかね?

 換気につとめてください。外気は低温ですが、室内が暖まっていれば、換気で下がった位の温度はすぐ、回復します。それよりも、外気の乾燥した空気の方が、良い影響を及ぼします。 

 

 

myph

竹沢 正弘

瀬尾建設工業 株式会社
2012年06月18日 22:08

所在地:北海道羊蹄山の麓・倶知安町
URL:http://www.seo-ken.co.jp/
PR:「ウデより口が立つ」もので…

 もう一つ、大事なことを忘れていました。

 暖房室と、非暖房室を作ってはいませんか?
暖房室にあった「高温多湿」の空気は、非暖房室に入った時点で、壁・窓など冷え切ったところで「結露」します。当たり前に!

 理想は、24時間暖房です。それには、高気密高断熱が、条件になります。
それまでいかなくとも、部屋間の温度差を最小限にする必要があります。

 それから、暖房機ですが、なるべく窓を冷やさない方向を、また、窓からの冷気が床を走らないように、窓の下側、外壁側に位置させるとか、・・・

 ノウハウはいろいろあるのですが、いかんせん「現場」を見ていませんので、想像を出ませんし、一般論に推移することをお許しください。
myph

栃木 渡

一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2012年06月19日 12:30

所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…

技術的なお話は、皆さんが書かれていますんで、、省略

「役人用語」を正しく理解しないと、いつまでもボタンは掛け違ったままです。

>県との話し合いで調査した結果としては、建物に問題はなく

建物は彼らの作った「基準」には合致しているので、問題は無い。。。ということでしょう。

実際に結露が発生しているのですから、問題はあるのですが、彼らが言っているのはそんな事では無く、「僕らは決められた基準通りやっています」ので「問題はありません」という事です。

一軒でも、この類の処理として改修対応してしまうと、我も我も、、となります。また、改修工事を行うとなると、じゃぁ、、そもそも、その基準が悪かった→その基準を作ったのは誰? となり、責任問題になります。

残念ながら、彼らの思考回路から想像すると、改修工事をするまでには相当高いハードルがあるかと思います。

残念ですが、当面は、皆さんがアドバイスしてくださる「使い方」でしのぐしかなさそうですね。。

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者