myph

[5123]新築 フローリング床 デコボコ

質問者: / 最新の回答・ご意見者: / 回答・ご意見数:3件
カテゴリ:工事ミス・トラブル / 2012年06月20日 22:01

築1年弱の木造2階建住宅です。
いわゆる根太レス構造です。入居後、数箇月で床が一部、盛り上がっていることに気付きました。また、へこんでいる部分は、踏むと床が沈み込みます。
壁に近い部分や、束の上が、特に盛り上がりがっています。
(1)フローリング下合板が曲がっているのではないかと推察しますが、いかがでしょうか?
(2)どのような修繕方法があるでしょうか?張替え以外に有功な対処法があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

これまでの回答・ご意見数3

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者
myph

竹沢 正弘

瀬尾建設工業 株式会社
2012年06月21日 16:05

所在地:北海道羊蹄山の麓・倶知安町
URL:http://www.seo-ken.co.jp/
PR:「ウデより口が立つ」もので…

>入居後、数箇月で床が一部、盛り上がっていることに気付きました。また、へこんでいる部分は、踏むと床が沈み込みます。
>(1)フローリング下合板が曲がっているのではないかと推察しますが、いかがでしょうか?


 合板の厚さ、大引きピッチの不具合で、床がだってるかもしれません。

 根太レス工法・・・と言いましても、根太を抜くということで、そのために、厚い合板を使用します。というだけで、その厚さは、それほど確実な決まりはないと思われます。
 まさか、12mm品を使っているとは、思いませんが、その厚さ、小口の加工(さね付き?さね無し?)その他によって、不具合が出る可能性もあります。

 図面はありますか?
合板の厚さ、大引き(合板を受けて居るであろう角材)のピッチ、できれば、使用した合板の小口処理。
 確認できますでしょうか?

>(2)どのような修繕方法があるでしょうか?張替え以外に有功な対処法があるのでしょうか?


 もし、合板の厚さが不足?ということであれば、根太レスですが、「根太を入れる」ことで対応するか、大引きを入れる事で対応する以外は無いと思います。

 後付けの根太は、それほど多くなくとも、良いと思いますが、
現在の状況を確認した上でのアドバイスが適切かと存じます。

 同じく後付の大引きは、その部材を床下に搬入できるか、否か?によって、不可能なこともあり得ます。
 現場を確認しなければ、なんとも言えませんが、フロア材を張り替える必要も無いかもしれませんが、部屋半分でも張替をできるのであれば、根本的な改修が可能です。
myph

所在地:滋賀県
2012年06月22日 15:31

回答いただきありがとうございます。

図面や仕様書はありません。おそらく24mmの合板が入っているものと思われますが、サネの有無は不明です。
まだまだ知識不足で、的外れな記述になっていないか心配ですが、大引は90cm間隔で入っているはずです。束も90cm間隔です。


「根太を入れる」「大引を入れる」というのは、「張替えがベストだけれども、敢えて張替え以外の方法を考えるならば」ということでよろしいでしょうか?
壁近くが隆起していますが、「根太を入れる」「大引を入れる」ことで改善の見込みがあるのでしょうか?イメージがつかめずにおります。



以前、クッチャン出身の方と知り合う機会がありまして、どんな所か調べたことがございました。移住できるものなら移住したいです。





myph

竹沢 正弘

瀬尾建設工業 株式会社
2012年06月22日 16:08

所在地:北海道羊蹄山の麓・倶知安町
URL:http://www.seo-ken.co.jp/
PR:「ウデより口が立つ」もので…

> 「根太を入れる」「大引を入れる」というのは、「張替えがベストだけれども、敢えて張替え以外の方法を考えるならば」ということでよろしいでしょうか?


 壁の周辺、柱の周囲が下がらないのは、そこに下地(大引き)が入っているからです。大引きと大引きの間で、合板が たわんでしまい、下がるものと考えられます。
 で、下がらないように、補強を入れましょう。ということの、「根太・大引き」です。
 張替は、それを行うために、床下の作業スペース、資材の搬入スペースが無い。その時に行うことと考えています。
 その意味で、半分なり一部でも作業できさえすれば、最低限でも良いでしょう。

 24mm@910 というスペックは弱くはないですが、決して安心出来るわけではない。ということで、たわんでしまったのでしょう。で、補強を入れましょう。という提案です。
 たとえばですが、
大引き間に(大引きに垂直に)1800あるいは1200程度で根太材(105*45)あるいは角材(105*105)を入れると良いかもしれません。
「要はH型に補強が入るわけです。」
 
 単純に床のたわみ。だけなら、これでOKだと思います。
地盤の関係で大引きの束が隆起した。壁の一部が隆起した。ということでなければ、大丈夫だと思います。

> 以前、クッチャン出身の方と知り合う機会がありまして、どんな所か調べたことがございました。移住できるものなら移住したいです。


 この辺は、有名な「ニセコ」のことです。意外な有名人?や、人材が移住してきているようです。最近は「ネット」で仕事の成果は、全世界に送れますからね。
 もしその気があるなら、大歓迎しますよ。

myph

所在地:滋賀県
2012年06月22日 20:46

凹んでいるところを持ち上げるように補強してやれば、隆起している部分が下がるということですね。ありがとうございます。

現状、大引きが910mm間隔で、その910mmごとに直交するように梁(というのでしょうか?間違っていたら訂正下さい)が入っているようです。その交わる部分の真下に金属製の束が取り付けられています。べた基礎で、直接確認したわけではありませんが、基礎に異常はなさそうです。

これに根太材を追加するなら、現在入っている梁と合わせて455mmごとにしたら良いということでしょうか。確かに強そうです。
910×910の正方形の内側には断熱材がはめ込まれていますので、それを外して切ってということになり、手間はかかりそうですが、張替えほどではないでしょう。


24mm合板が反った原因は、施工時の水濡れではないかと疑っておりますが、その場合、特に乾燥させる必要はないのでしょうか?
カビとかも心配です。
画像 »

myph

竹沢 正弘

瀬尾建設工業 株式会社
2012年06月23日 08:47

所在地:北海道羊蹄山の麓・倶知安町
URL:http://www.seo-ken.co.jp/
PR:「ウデより口が立つ」もので…

私が想像していた物とは少し納まりが違うようですが、

 「梁」となっている部材の上に「大引き」が乗っている。と考えても良いのでしょうか?梁天端と大引き天端に段差がある。ということです。
 鋼管束ということですので、105角(サンゴー角)でよろしいでしょうか?
 はめ込まれている断熱材は、グラスウール?FP板(ポリスチレンフォーム板)?

 基本的には、床下に入っていって、十分に仕事ができるスペースがあるか?否か?です。床下が「這いずり回るのがやっと。」では、無理ですし、北海道仕様のように(倶知安なら、立って歩けるところもある)、身体を起こせる高さがあるとも思いませんが。
 床下に十分なスペースがないのなら、張替と共に、上からの方が良いでしょうね、キット。

 要は、床下からやるなら1メートルほどの材料を「梁」の間に「大引きと大引きの中間」に入れればいいのです。105*45程度で十分だと思います。
 上からやるのなら、12尺物(3640mm)で、施工できますね。
910の間に455で根太を追加してあげる。という形になります。

 綿状断熱材はその分だけ「切り開けば」良いと思います。板状の物の場合は、一回外して、再加工してはめ込めば良いのではないでしょうか。

>24mm合板が反った原因は、施工時の水濡れではないかと疑っておりますが、その場合、特に乾燥させる必要はないのでしょうか?
>カビとかも心配です。


 水濡れ・・・・?現在乾いていて、床下の環境も「乾燥」していれば、今後の問題は無いと思います。本当に濡れて反ったのであれば、根太を追加すれば、(半強制的に)矯正が可能です。

 床下環境が、高湿状態であれば、何よりも先にそちらの対策が必要です。今回の原因がこの多湿であれば、逆に納得がいく部分もありますが。

 この事を含め、状況の確認をお願いします。
myph

所在地:滋賀県
2012年06月23日 22:04

重ね重ね、丁寧にご解説いただき本当にありがとうございます。
私の知識不足から、何が一般的で何がそうでないのかが分かっておらず、説明不足となってしまいご迷惑をお掛けしておりますこと恐れ入ります。

梁と大引きには段差はありません。910mmの格子で床を支えています。

断熱材の種類は少なくともグラスウールでは無いようです。白い発泡スチロールのような物ですので、名前を挙げていただいた2者のうちでは、FP板ではないかと思われます。

床下は四つん這いで普通に移動できるかなという程度の高さです。


本日現在、施工業者からは今後の修繕についてどうするのかという事について連絡はありませんので、どうなるのかは定かではありません。
すんなりと張替えをしてくれるということであれば、色々と不便はあるでしょうが、修繕としては最善でしょう。しかし、張替えに応じない場合にどのような方法があるのかが気になっておりました。

竹沢様のお話をうかがいまして、張替え以外でも、乾燥状態を確認しつつ、補強をすれば改善の見込みがあるとのことで、不安が少なからず和らいでおります。

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者