myph

[5531]マンション・水洗トイレの封水抜けによる悪臭

質問者:samima / 最新の回答・ご意見者:医王山 / 回答・ご意見数:14件
カテゴリ:マンションの悩み一般 / 2012年09月09日 15:10

マンション・水洗トイレの封水抜けによる悪臭について、下記のような状況ですが、?考えられる原因・?対策・?調査方法などのアドバイスをお願いします。(相談日:2012.9.9)

1.水抜けの頻度
2012年7月までは、年に1〜3回程度の発生。
2012年8月から頻度が急激に上昇。
8/4(土)2回、8/6(月)1回、8/10(金)1回、8/24(金)1回、8/31(金)1回、
9/2(日)1回、9/7(金)1回、9/8(土)1回
水抜けは起床時に発見することが多いため、深夜か未明に発生していると考えられる。ただし、8/4と8/31は夕方に、8/10は昼間に発生した。

2.これまでの調査結果
通気弁(添付写真の「通気弁?」)の動作不良を疑って、通気弁を常時開放状態にした(8/6実施)。→その後も発生しているため、通気弁が原因である可能性は低い。
(※通気弁の位置がキッチン勝手口の上にあるため、現在は風向き次第で臭気が部屋の中に入り込んでいる)
排水管を点検したが、異常は確認されず(8/6調査)。

3.建築物について
排水管の系統図は添付写真のとおり。
5階建て、弊宅は4階部分

4.その他
団地内の他棟(同一設計)の3階住居(弊宅の直下にある住居に相当)でも、同じ現象が発生(頻度は低い;年に1〜2回程度)

画像 »

myph

samima

所在地:滋賀県
2012年09月09日 22:29

<補足>
8月以降に頻度が上ったことも問題ですが、元々の封水が抜けること自体、起きてはならないことです。強烈な悪臭が漂い、連続喚起しても数日間は臭さが消えません。

(1) 3本の排水管の通気を1つにまとめています。通気管の長さや太さが原因で、通気性が不十分になることはないでしょうか?
(2) 通気管の内部が劣化して通気性に影響しないでしょうか?
(3) 封水の水量の大きい便器に交換すれば、封水抜けは防げるのでしょうか?
(4) 上階と下階を比較すると、上階のほうが封水抜けを起こしやすいのでしょうか?
myph

samima

所在地:滋賀県
2012年10月03日 16:11

【経過報告】
 本日、ファイバースコープを使って、通気口側から排水管方向に通気管を観察しました。
 実際の通気管の配管経路が、設計図面とは違っていました。ファイバースコープを押し進めて行き、最終の到達点は「台所の排水管」でした。
 ファイバースコープの画像では、問題となるところは発見されませんでした。一部分で結露だと思われる水が、高さ5mm程度ありましたが。
 配管の途中でトイレ側に分岐する通気管は、ファイバースコープを入れることができず、観察できませんでした。

 結局、通気口からトイレ排水管までの長さの4分の1しか確認できなかっらということです。今後の原因調査をどうするか、アイデアがありません。

 以上、経過報告です。

これまでの回答・ご意見数14

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者
myph

山本 廣資

有限会社 環境設備コンサルタント、山本技術士事務所
2012年09月11日 09:22

所在地:東京都杉並区清水1-30-13
URL:http://masakanohirosan.livedoor.blog/
PR:建築設備は、いろいろな工学…

封水切れの原因はいろいろありますので、初めに質問です。

・マンションの建物竣工はいつですか?
・samimaさん宅はファミリータイプですか?ワンルームタイプですか?
・8月から、臭気漏れが頻発していますが、専用部または共用部で何か工事などをしていませんか?または、設備の使い方を変えたなど。
(建築・設備リニューアル、便器等の交換、換気扇の交換その他)
myph

samima

所在地:滋賀県
2012年09月11日 18:44

山本様、
ありがとうございます。ご照会の件、以下のとおりです。

竣工:1990年(平成2年)
タイプ:3LDK、専有部の面積は約84平方メートル
最近、専有部や共用部での工事や使用方法の変更はありません。

よろしくお願いいたします。
myph

山本 廣資

有限会社 環境設備コンサルタント、山本技術士事務所
2012年09月12日 17:39

所在地:東京都杉並区清水1-30-13
URL:http://masakanohirosan.livedoor.blog/
PR:建築設備は、いろいろな工学…

samimaさんのおっしゃるように、元々の封水が抜けること自体、起きてはならないことです。

竣工事から発生していたのですか、数年後、または最近発生するようになったのですか?
竣工時からなら、設計ミスまたは工事ミスですが、最近の発生なら、経年変化その他が原因でしょう。
管理会社には連絡していますか、メンテナンスを見てくれた方の意見は何か参考になりますか。

竣工が20年以上前ですから、便器は原因ではないでしょう。
また、3LDKですから、サッシのグレードアップをしなければ、気密度は関係ないでしょう。

補足にある4項目の質問ですが。
(1) 3本の排水管の通気を1つにまとめている件
  :よくあるケースです。通気性には影響は殆んどありません。
  :通気弁のメーカーは単独の取り付けを推奨しています。これは、配管   内部の虫などが、他の系統に入ってしまうのを防ぐためです。
(2) 通気管の内部の劣化。
  :通気管内には空気及び水蒸気が通ります。塩ビ管は当然として、鉄管の場合でも劣化は殆んどありません。この影響はないといえます
(3) 封水の水量の大きい便器への交換。
  :流れが良すぎる(たまり水が少なくなる)大便器があったことは聞い ていますが、節水型の初期のものなので、samimasさんの便器に該当するか不明です。
  :便器が原因なら、竣工時点から封水抜けが発生します。(
(4) 上階と下階を比較すると、上階のほうが封水抜けを起こしやすいので   しょうか?
  :通気管・通気口がなければその傾向があります。3階建て住宅で通 気管がなく、下のトイレを流すたびに、水が抜けて臭気が上がってくるトラブルは小生の回答事例にあります。
  :通気システムが機能していれば、封水抜けは発生しません。

ということで、質問の回答を待って、考えられる原因を探ってみます。

クラビアさんのご指摘のように、通気管に虫の巣があった事例は実際にあります。
myph

samima

所在地:滋賀県
2012年09月13日 19:33

山本様、
ありがとうございます。

追加のご質問について:

> 竣工事から発生していたのですか、数年後、または最近発生するようになったのですか?

⇒ 元々頻度が低かったので記憶に自信がありません。竣工時から、年1回くらいは発生していたかもしれません。

> 管理会社には連絡していますか、メンテナンスを見てくれた方の意見は何か参考になりますか。

⇒ 管理組合を通じて業者が点検に来ました(2012.8.6)。結果は、9月9日の問い合わせの『2.これまでの調査結果』のとおりです。
 このとき業者が、通気弁にティッシュペーパーを当てて通気状態(空気の取り込み状態)を確認しました。テスト結果はつぎのとおりです。
 (a)通気弁が通常の状態で、私共の大便器から排水
   →空気を取り込まなかった。(ティッシュペーパーは変化せず)
 (b)通気弁を意図的に開放した状態で、私共の大便器から排水
   →空気を取り込んだ。(ティッシュペーパーが通気弁側に吸い付けられた)
 テスト結果(a)(b)から、通気弁の動作不良を疑って、通気弁を常時開放状態にしましたが、9月9日の記載のとおり、封水切れは解消しておりません。


※ 竪の配水管の内部劣化・経年変化で、負圧状態(→封水切れ)が起こり易くなることはないでしょうか?

※ マンションの管理事務所に、図面がありました。参考になるかもしれませんので、写真を添付します。私共の住居の1階上の平面図です。間取りが異なりますので、配水管の位置と各部屋は一致しません。破線で描かれている部分が、3本の排水管を1つにまとめている通気管です。


画像 »

myph

山本 廣資

有限会社 環境設備コンサルタント、山本技術士事務所
2012年09月14日 20:56

所在地:東京都杉並区清水1-30-13
URL:http://masakanohirosan.livedoor.blog/
PR:建築設備は、いろいろな工学…

図面を見ました。
トイレ(1)がsamimaさんのトイレの通気管ですね?
曲がりの多い通気配管ですね。

通気配管抵抗は出来るだけ小さい方がいいのですが、下の階のレイアウトなど事情があったのでしょう。
通気管を5階の外壁に沿わせて屋上まで立ち上げることも出来ましたね。
小生の設計ならそのようにします。

壁面についているBB75が通気弁ですね。
壁面通気弁とは珍しいものが付いていますね。
通常の排水設備で、外壁面に通気の開口をつける場合は、単なる通気口をつけます。これは常時開放が原則です。従って臭気が窓などの開口部から入るため、離隔距離が建築基準法により決められています。
(基準法どおり設計・施工しても、風向きによる臭気トラブルが発生するので、現在はマンションでは通気口は屋上につけるのが一般的です)

samimaさん宅の場合は、基準法どおりの位置に通気口がつけられなかったので、通気弁を取り付けたものと思われます。

一般的な通気弁は竪につけます。排水管内の微妙な圧力変動により作動させるため、重力で動くような簡単な構造になっています。

壁付きの場合は、作動させる為にはばねなどを組み込んであります。
竣工図書に添付されていると思いますので、構造を良く見てください。
小生は使ったことはありませんが、開放できるような構造になっているとは知りませんでした。

業者の方の点検について考察します。
(a)の場合。
 通気弁が、各排水管ごとに個別についている場合は、大便器の排水時に、通気弁から空気を取り込まなければ機能不全といえます。
samimaさん宅の場合は、3系統の排水竪管が結合されていますから、他の排水管から空気を引っ張っているものと思われます。通気弁の不具合かどうかはなんともいえません。
(なお、集合管メーカーが、単独使用を推奨しているのは、このような状況のときに、虫が上がってきて、通気弁に挟まったり、付着したりして、通気弁の不具合が発生するのを防ぐためです)
(b)の場合
 テスト通りの結果になりますが、これだけで通気弁の動作不良を意味づけるものではありません。また、通気開口は僅かでも臭気は出ますから、キッチンから臭気が入ってくるからといって、通気管が閉塞していないということにはなりません。

ということですが、水抜けの原因をこれと決め付けることは難しいですね。
強いてあげてみると、
(1)通気弁本体内部で、腐食等で開口部分が小さくとなっている。
(2)天井内の通気管が、勾配の不良または撓みの発生で水が溜まったり、腐食して、通気障害となっている。(図面を見ましたので、前回の回答は撤回します)
(3)通気管内に虫の巣、虫の死骸の堆積などがのある。
(4)便所排水管サイズが小さい(?)
通気管サイズが75ですから、便器排水竪管は75でしょうか?100にしたいところです。(75が絶対にいけないというわけではありませんが)

その他、竪管と各階便器とのつなぎ方、最下階での共用排水管のまとめ方など、いろいろな要因が考えられます。また、トイレットペーパーの使用量が関係してくることもあります。
そのほかは、現地を見ていないのでなんともいえません。

対策としては、通気弁の取替え、通気管の清掃等が考えられますが、現在の通気管のつなぎを切り離して各竪管ごとに、天井内に通気弁を取り付けることで解決するかと思います。この場合は通気弁のメーカーに相談してください。また、他の階の排水音が聞こえるようになりますが、居室内でないので許容範囲かと思います。

排水管の洗浄は定期的に行っていると思いますが、通気管はどこまでやっていますか。




myph

samima

所在地:滋賀県
2012年09月15日 12:57

クラビア様、山本様
とても丁寧なご説明やアドバイスをいただき、誠にありがとうございます。

通気管の何らかの不具合が原因として最有力だと理解しました。マンションの管理組合・管理会社に連絡して詳細な調査と具体策を要求したいと思います。

■山本様のご質問については以下のとおりです。

通気管サイズが75ですから、便器排水竪管は75でしょうか?100にしたいところです。
⇒ 天井の照明用の穴から、排水竪管と通気管の写真を撮影することができました(添付します)。写真からの判断ですが、排水竪管も通気管と同じ直径に見えますので、75だと思います。

排水管の洗浄は定期的に行っていると思いますが、通気管はどこまでやっていますか。
⇒ 竣工以来約22年間、通気管の清掃・洗浄は一度も実施しておりません。


■今となっては遅いのですが、とても重要な情報提供を漏らしていました。(添付の写真をご覧ください)

・竣工時は、通気弁ではなく、通気口でした。
・臭気が台所側に入り込む状況だったので、売主(住宅メーカー)にクレームしたところ、売主負担で通気弁に取替えました。2008年4月のことです。
・通気弁は、ばねの弱い力で閉じるタイプです。山本様の疑問点「小生は使ったことはありませんが、開放できるような構造になっているとは知りませんでした。」については、写真(中段右)のように、テストのために適当な破片を挟み込んで強制的に開放させています。開放できるような構造ではありません。ドルゴ弁と比較すると、性能は明らかに劣りますよね?


■さいごに下記について、ご教示ください。

(1)私どものような、枝分かれして長さのある通気管でも清掃・洗浄できる業者はあるのでしょうか?
(2)山本様が記述されている「建築基準法で決められている離隔距離」の具体的な長さはいくらでしょうか? ネット検索で調べたら2005年当時で上下60cm・水平3mという記載もありましたが、竣工時(1990年ごろ)と現在の規制値(基準値?)はどのようになっているのでしょうか?
(3)通気管の写真で、施工ミスや設計ミスはあるでしょうか?
画像 »


myph

山本 廣資

有限会社 環境設備コンサルタント、山本技術士事務所
2012年09月16日 00:20

所在地:東京都杉並区清水1-30-13
URL:http://masakanohirosan.livedoor.blog/
PR:建築設備は、いろいろな工学…

図面を見ました。これだけでは、不具合の要因はわかりません。
詳細な調査が必要ですね。
20年以上前の竣工ですから、通気弁の取り換えも対象に入れてください。 
壁取付型が現在も製造されているかは不明です。

質問の回答です。
(1)通気管の清掃については専門業者にご相談ください。排水縦管ごとに清掃できれば、通気管まで到達できますので何とかなると思いますが・・・・

(2)「建築基準法で決められている離隔距離」は、ネット検索のとおりです。
自宅なので手元に法令集がありませんが、竣工時でも同じであったと思います。
なお、建物張出部の下方に通気口を設けてはならないとありますから、写真で見る限り離隔距離と合わせ、二重に建築基準法違反といえます。
ただし、外部に臭気を排出しないものを取りつければよい、とありますから、通気弁の設置により、法適合になったといえます。

(3)設計や、施工には許容幅があります。また、設計者・施工者の技術力にも経験により幅がありますから、図面や写真だけで施工ミス・設計ミスを云々することはできません。
ただし、建築設備はミスがあればすぐに不具合やトラブルが発生します。この場合は原因(設計・施工ミス・取扱いミス)は比較的簡単に見つかります。
稀に不具合が発生する場合は、必ずしもミスとは言えません。使い方や細かい要因が錯綜していることが多く、はっきりとこれが原因であると指摘することが難しいからです。
samimaさんのトラブルのケースは、経年変化の要因も入っていますから、設計ミス・施工ミス云々にはなりません。

ただ、建築基準法違反も含め、配慮不足であったとは言えますが、マンショントラブルの経験が少ない設計者・施工者の場合はこのような設計・施工はときどき見かけるケースです。
大手デベロッパーの分譲マンションでは、このようなことは少ないと思います。





myph

samima

所在地:滋賀県
2012年09月16日 09:11

山本様、
大変参考になりました。誠にありがとうございました。

ちなみに、デベロッパーは連結売上が1兆円を大きく超える名門企業です。ただし設計は外注化されており、その設計のチェックが十分に行われなかったということでしょうか。

素人の私どもにも分かりやすいアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
myph

山本 廣資

有限会社 環境設備コンサルタント、山本技術士事務所
2012年09月18日 08:54

所在地:東京都杉並区清水1-30-13
URL:http://masakanohirosan.livedoor.blog/
PR:建築設備は、いろいろな工学…

大手でもこんな事があるのですね。

最後にお願いですが、原因がわかったら教えてください。
またどのような対策を行ったかも教えてください。

よろしくお願いします。
myph

samima

所在地:滋賀県
2012年09月18日 19:05

山本様
原因が判明次第、投稿します。
マンション管理組合では、ファイバースコープで通気管の内部を観察するよう検討しています。単純な通気管ではないので、費用が心配ですが・・・。
myph

山本 廣資

有限会社 環境設備コンサルタント、山本技術士事務所
2012年10月05日 01:22

所在地:東京都杉並区清水1-30-13
URL:http://masakanohirosan.livedoor.blog/
PR:建築設備は、いろいろな工学…

中野企画さんが回答されていますので、追加することはあまりありませんが、縦管には掃除口がなかったのですか?各階についていない場合は掃除口の付いているお宅に入らなければならないので、通気口からファイバースコープを入れたのでしょうか?

排水集合管が開発される以前は、排水縦管には必ず通気縦管が設置されていて、途中階や最上階でつながれていました。この場合は、通気管は単独で立ち上げる必要はなく、何本かの通気管がまとめて通気口に接続されていました。

この時代でも、5階建てぐらいまでのマンションでは排水管をそのまま屋上まで立ち上げて通気口を取り付け、通気管なしで通気の機能を維持していました。(排水縦管の径はサイズアップ)

排水集合管が開発されてからは、高層マンションでも排水縦管を屋上まで立ち上げることで、通気縦管なしで通気機能を満足できるようになりました。

samimaさんのマンションは5階建てなので、中野企画さんの懸念(4)のように集合管を使っていない可能性があります。
他の住戸は屋上に単独で通気口を取付けてあるので、集合管を使っていなくても問題ありませんが、samimaさん宅は、通気管をまとめて、通気口が一か所なのが問題でしょう。
集合管は通常の排水管継手より高いので、5階建の場合は使っていない可能性があります。

ということで、経過を整理してみます。

(1)設計には若干無理があった?。・・・・トイレ系統配管サイズ・通気管のまとめとサイズ・集合管使用の有無。
(2)竣工時は通気口が壁に付いていた。⇒機能障害(トイレの水抜け)は、年1回(?)程度発生した。
(3)臭気の問題で、通気口を通気弁にとり変えた。
(4)通気弁の開口面積不足で水抜け頻度が上がった。⇒年1〜3回
(5)8月以降水抜けが頻発するようになった。

この状況は、微妙なバランスで通気機能の不具合が発生しているものと考えられます。
原因としては、配管内の汚れ・腐食、虫の死骸などが考えられますが、通気弁の故障もあるのではないかと思います。
臭気の問題もありますが、とりあえず通気弁を取り外して様子をみたらいかがでしょうか?
myph

samima

所在地:滋賀県
2012年10月08日 18:49

中野企画様、山本様

アドバイスいただき、ありがとうございました。
管理会社への確認は取れておりませんが、お問い合わせについて現時点で可能な範囲の回答をします。

1.通気管の径は図面どおり、75mmです。ガラリは竣工時から付いておりました。臭い対策(ガラリ→通気弁)の前も、封水切れが有ったと思います。

2.2008年に取り付けた通気弁の開口径は、45mmです(実測)。

3.配管材料は不明です。写真を添付しますが、単純な塩ビ管ではないようです。

4.排水集合管かどうかも不明です。

5.私共の住居には、点検口や掃除口は見当たりません。他のフロアーは未確認です。

6.ファイバースコープでの観察時は、ファイバースコープの業者1人だけでした。事前の現地調査はありませんでした。

不十分な回答ですが、管理会社から情報が入り次第、お知らせします。

私共からの質問です。
(1) 通気管の配管経路が設計と異なっていたことで、ファイバースコープがトイレ排水管までたどり着けませんでした。この設計と異なる施工は許容範囲なのでしょうか?

(2) 山本様から通気弁を取り外して様子見するようアドバイスをいただきました。マンションの周囲は山や田畑が多く、鳥・昆虫・コウモリの侵入の懸念があります。通気口を開放状態にする場合は、以前のようなガラリが必要ですね?

(3) 開放状態では臭気問題があります。臭気が部屋に入らない場所まで通気管を外部に延長(3m程度)しても通気性は大丈夫でしょうか?

(4) 点検口や掃除口はどこかのフロアーに必ず設置されているものなのでしょうか?(当マンションには、どこにも無い様に思えるのです。)

以上、よろしくお願いします。
画像 »

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者
myph

クラビア

所在地:新潟県
2012年09月09日 23:07

URL:
家づくりの想い:人に優しい家・ふところに優

この方面は専門ではありませんが,一応,図面から想定できることをお伝えします。
1で書かれている懸念は私も同感でした。
可能性としては,風呂の排水を一気に行う時に,通気管が十分に機能していない恐れがあります。
何か,小動物が通気管に巣を作っていたり,虫の死骸で詰まっていたりといったトラブルが発生していないかを疑いました。
通気管の清掃はできないのでしょうかね。
2は1と同様です。
3は効果がある可能性はありますが,やってみないと分かりませんね。
4は物理的には上階の方が封水抜けを起こしやすいということは言えると思います。
恐らく,4階の風呂場から一気に水を抜く時の,排水管の気圧の低下はかなりのものになると思います。
管が下階まで通じておれば,3階や2階で排水する際の影響も大きいと思います。
この際に,通気管から十分な空気が供給されておれば,問題無いわけですが,それが,何かトラブルが発生しているということでしょうかね。
さて,対策ですが,先にも述べましたように,通気管の清掃,空気の流量の確保ができないでしょうかね。
あと,少し不思議な気がしたのですが,臭いがトイレからではなく,通気弁から出ていますか。
封水漏れならトイレから臭いが逆流すると思うのですが。
もしも,コメントされていますように通気弁から臭いが出るようでしたら,それは通気弁を変えることで対策が取れるかもしれません。
通気弁にはドルゴ通気弁というのがありまして,これは,空気が一方向にしか流れない仕組みになっています。
これを付けておれば,ここから臭いが逆流する恐れは少なくなると思います。
ただ,使用法にはルールがありますので,専門家に相談されることをお薦めします。
myph

samima

所在地:滋賀県
2012年09月10日 22:31

クラビア様、
分かりやすいコメントをいただき、ありがとうございました。参考になりました。
通気管は弊宅の天井裏にあり、通気弁の位置から見ると管が途中で枝分かれして各排水管につながっています。通気管内部の清掃は非常に難しい構造です。
なお、通気弁からの臭いは、試験的に弁を常時開放状態にしているためです。表現が悪く、申し訳ありませんでした。

団地内の他の棟(同一設計)の3階住居でも封水抜けが起きていることから、建築設計自体に問題があるということは考えられないでしょうか?
3本の排水管の通気を1つにまとめているという設計が気になるのですが・・・。

(samima; 2012/9/10)
myph

クラビア

所在地:新潟県
2012年09月14日 12:53

URL:
家づくりの想い:人に優しい家・ふところに優

詳しくは,専門家,山本さんが答えて下さると思いますので,原則論だけ述べさせて頂きます。
まず,流体力学の観点から考えて(大げさな表現ですみません),3本の排水管に対して,一本の通気管を設置していることは問題ないと思います。
それは水と空気の粘性抵抗はまるで違うからです。
具体的には,水の粘性抵抗は空気の粘性抵抗の50倍はあります。
つまり,管の曲がりや形状,材質を無視すれば,同じ太さの管を使う場合は,50本の排水管に対して,1本の通気管でもつりあう計算になります。
それで,適度な太さの通気管が使われている限り,またそれが機能している限り,3本の排水管から同時に排水が行われたとしても,通気管の機能が足りなくなる恐れは,まず考えられません。
同様に,物理的に考えて,排水管に詰まりが生じている為に,封水漏れが発生するというのも考えにくいです。
むしろ逆の現象が起きるはずです。
それで,業者の実験から想定されることとしては,やはり,通気管の詰まりが疑われます。
それも,全くの詰まりではなく,適度?な詰まりの為に,種々の現象が生じているように推察されます。
それで,対策としては,煙突掃除よろしく,通気管を清掃する業者がいると思いますので,そちらに依頼されればいいように思います。
あるいは,通気管だけリフォームで新設する方策もあるかもしれません。
管理者の方も,どうも排水管に注意が行っているように感じますが,物理的に考えて,原因の本質は通気管の詰まりにあると思います。
myph

クラビア

所在地:新潟県
2012年09月16日 10:48

URL:
家づくりの想い:人に優しい家・ふところに優

蛇足になるかもしれませんが,参考まで。
通気管の清掃業者ですが,ダクト清掃で検索されますと,その種の業者が幾つもヒットしますので,そちらに問い合わせてみるといいかもしれません。
掃除機のオバケのような機械で掃除してくれると思います。
あと,適当な通気弁がない場合,現在,台所の所にある通気弁の所の,通気弁を取ってしまって,適当な塩ビ管をつないで,臭いの問題の少ない風通しの良い場所まで引っ張って,そこから,開口しておけばいいのではないかと思いました。
田舎の汲み取り式トイレの煙突みたいな要領ですね。
建物の構造により,ふさわしい場所があるかどうかは分かりませんが。
myph

samima

所在地:滋賀県
2012年09月16日 15:35

クラビア様
アドバイスいただき、ありがとうございました。

通気管の清掃や延長・通気弁の交換などについては、マンションの共用部分に該当しますので、管理組合や管理会社と相談しながら対処したいと思っています。

頂戴したご意見・情報など、御礼申し上げます。
myph

医王山

所在地:滋賀県
2012年10月04日 23:07

URL:
家づくりの想い:

環境設備コンサルタントの山本さんがいろいろ聞いていただき少しずつ問題点を考えることができました。(山本様追加で質問させていただきます)

まだ、不明なことがありますので、質問です。

1、通気排気部分は元々は径75mmでしょうか?それに、写真のガラリが付いていた。
  
  竣工してから、においの問題が出て対策するまでの、封水切れの発生回数は(重要です)?

2、におい改修で、取り付けた。自動開閉式通気弁の空気の取り入れ部分の大きさ、○○mm?? 

3、配管材料は耐火2層管?塩ビパイプ+耐火材(フレキ)ですか?
  ※1、不明でしたら管理会社に聞いてください

4、排水管の集合部分に集合管(合流部で清流に流すためのものです)を使っていますか?
  管理事務所にあると思うのですが、使用機材一覧や設備竣工図、設備系統図に記載があると思いますが、わかればメーカーを教えてください。※1

5、一般的には、最上階PS(パイプスペース)には、点検口があり(四角いプラスチック等で出来た点検口)それを開けると、通気、排水管パイプの点検、掃除口があるのですが、ありませんか?
  現地確認+※1
 最下階、中間階にも点検口がある場合があります。4階建程度であれば、最上階(4階)、1階にあると思うのですが??

6、ファイバースコープを入れるときに、専門家等(管理会社技術者等)は立ち会っていましたか?
  設備調査会社、管理会社技術者等、ファイバースコープの業者なら点検口のあることを知っていると思うのですが??※1、管理会社の技術者を活用してください。

  4階の点検口掃除口より、ファイバースコープが、入れられれば、確認が出来ます。

当然、通気口よりは、1本しか見れないのは一般常識です。出口より、3ルートの確認は難しい。
(先が90度に曲がるファイバースコープはあまり聞かない。直線的な動きが主で曲がり部で曲がって入っていきます。分岐でルートは選べない、入らない)※1

一般的には事前に現地を調べ、配管図を調べ、現状確認(出来ない場合もあります)して、調査計画をたてて調査をしないと難しいです。※1を活用

塩ビパイプであれば、竪管での問題よりも、横引き管の問題が主となりますが、物が詰まった話はあまり聞きません。調査のとおり多少の結露水は見られます。(排水管の水、温水等により、空気に含まれた水蒸気が結露して水になる場合が多々見られます。戻り勾配とするのですが、なかなか思うとおりにはならないのが、現実(施工)です。(鉄管の場合はさび等の影響でありましたが)

特に通気では出口は一般的にガラリで防鳥機能をもっていますので、鳥の侵入はない。
たまに、使用していない換気扇排気口に、鳥の巣や蜂が住ことはありますが・・・

よろしくお願いします。
myph

クラビア

所在地:新潟県
2012年10月08日 20:43

URL:
家づくりの想い:人に優しい家・ふところに優

全てにお答えする力はありませんが,2,3に付いては以下の通りです。
2:ガラリは必要だと思います。
ホームセンターに行けば,適当な物が見つかると思います。
網入りは虫対策としては有効ですが,綿ボコリでふさがる恐れがありますので,避けた方がいいと思います。
3:3メートル程度の延長は大丈夫だと思います。
同じ太さか,できるだけ太い管だと安心できます。
以上です。
myph

医王山

所在地:滋賀県
2012年10月10日 21:40

URL:
家づくりの想い:

SAMIMAさん

管理会社等の調査が分かつたら教えてください。

1.通気管の径は図面どおり、75mmです。ガラリは竣工時から付いておりました。臭い対策(ガラリ通気弁)の前も、封水切れが有ったと思います。
   当初からあれば、当初から通気不足だと考えられます。
   基本として風水が切れる→通気不足と考えます。

2、2008年に取り付けた通気弁の開口径は、45mmです(実測)。
  75+65+65(?)=× 45mmにはなりません。通気不足です。
  また、曲がりが多いと抵抗が生じて通気不足となる場合がありす。
通気は最低でも排水量の5倍から10倍程度の空気が必要といわれています。(集合管使用、排水管曲がり等で変わります)最低でも同径以上とします。
  現在付いて通気弁は、今はないそうです。(会社が)
水が排水される時に、上記の空気量を吸い込みます。それが不足すると弱いところより、封水を破り取り入れます。

  基本的には封水が切れると、通気不足と考えます。

3.配管材料は不明です。写真を添付しますが、単純な塩ビ管ではないようです。
写真を見る限り、塩ビ+耐火管(フレキ)と見えます。(塩ビ管に耐火材のフレキ管をかぶしている。
  管理室にある、竣工図(設計図?)及び使用材料一覧表を見てください。
  写真で見る限り。塩ビ管+フレキ(耐火)管です。別の特殊なものは無いとおもいますが??

4.排水集合管かどうかも不明です。
  コメント3と同じです。
使用機材に集合管のメーカー項目がなければ、竣工図に集合管の記号(図示があるか)管理会社の技術者活用してください。(技術者であれば、見ればわかります。・・・と思いますが)

5.私共の住居には、点検口や掃除口は見当たりません。他のフロアーは未確認です。
  竣工図の設備設計図等を見てください。竪配管に掃除口の図示があります。(管理会社活用)

6.ファイバースコープでの観察時は、ファイバースコープの業者1人だけでした。事前の現地調査はありませんでした。
どこに依頼されたのですか(管理会社に依頼では)?どこが技術的指導監修をしたのですか?? 


質問に対する回答

1、通気管の配管経路が設計と異なっていたことで、ファイバースコープがトイレ排水管までたどり着けませんでした。この設計と異なる施工は許容範囲なのでしょうか
すいません。昔は、竣工図と設計図、現状施工の違いはよくありました。
法的には答える知識はありません。

2、 山本様から通気弁を取り外して様子見するようアドバイスをいただきました。マンションの周囲は山や田畑が多く、鳥・昆虫・コウモリの侵入の懸念があります。通気口を開放状態にする場合は、以前のようなガラリが必要ですね?
    私も(山本さんも私も)周辺事情は不明でした。情報は詳しくお知らせいただけないと??
    換気扇の排気等はそのようなことは少ないですが通気管は可能性があります。
    ドルゴ等を使うと虫の進入が少ないと思います。

3、 開放状態では臭気問題があります。臭気が部屋に入らない場所まで通気管を外部に延長(3m程度)しても通気性は大丈夫でしょうか
     直管の管抵抗は少ないです。
仮に開放する方法として、ドルゴ等を付けて開放する方法はあります。当初から、不具合があったとすれば、開放しても当初の状態に近い状態となると思います。但し、8月から増えた原因が不明ですので、当初+回数が増える(全体としては減る)と思われます。

4、点検口や掃除口はどこかのフロアーに必ず設置されているものなのでしょうか?(当マンションには、どこにも無い様に思えるのです。)

基本として設けます。PS(パイプシャフト)のどこかにあると思います。家具裏や押入れの中                     など目だたないとにあります。
なぜ点検口(掃除口)を設けるかと言いますと、何か詰まるものを流したときに(滅多にないが)撤去する為に設けます。

配管清掃は今まで定期的にされていると思うのですが??管理会社に配管清掃の記録が保管されています。また、配管清掃できなかった箇所、理由が記載されています。(一般的に)

なぜ、集合管の有無を聞いているのかは、汚水が流れるときに、清流(集合管があれば、管の周りに沿い流れ管の中間に通気のスペースを作り自然な流れを作ります。集合管がなければ、汚水は水がまとまり落下します。
最下階に落下し最下階曲がり部で、固まり(集まった)ものとして管を、瞬間的に塞ぎ多くの通気を必要とします。また他の配管から取れていた空気を塞ぐ場合があります。(配管系統図を見ないとなんともいえないのですが?最下階での横引配管で通気バイパス等の影響とか今はなんともいえないですが)

詳しい状況がわからない状況で回答しています。

また、汚水管の流れ、通気状態も明確に流体力学で解明されていません。各メーカー等の研究機関の実験等と特異事情の経験で積み重ねきています。それぞれの原因を解決した結果の集積です。

解決を早めるとおもいご返答いたしまいた。

基本は元々の通気不足と思われますが、それに、臭い問題で取り付けた(自動開閉弁)でさらに通気不足となったとおもわれます。(まだ断定は出来ませんが)

決定的な解決策は、1度では出ないと思われます。

まずは、山本先生の言われるように。とりあえず壁の通気を開放することです。虫の侵入や臭いの問題等がありますので、エルボ(曲がり管)で垂直にして、ドルゴ75mm径か1サイズアップして、100mm径のものを付けて様子を見ればと思います。
(ドルゴは開放率はガラリ等と違い100パーセントです。材料は1万円〜2万円程度でしょう、工事費別)
通気による封水切れに対しのみ使用可能です。(噴出し等の現象では使用できません)


8月からの回数が増えた要因の検討の為に、追加質問です。
 まず、
1、竪系統(1、2、3階居住の方)の住宅の入居の方の変更はありましたか?
  生活環境の変更の有無の確認です。

2、リフォーム等で便器の交換をされた住戸はありますか?
  排水時管内気圧の変更要素の確認
  (節水型便器を使用した場合水量は少ないのですが、流量の圧力は増加します。)

3、どこかで館内設備変更工事をされましたか?
  2と同じ

解決の為に、よろしくお願いします。(私の知識で解決できるかは別として)
myph

samima

所在地:滋賀県
2012年10月30日 23:08

本日(2012/10/30)、専門業者(マンション管理を委託している管理会社の系列企業)による点検がありました。
■点検結果は以下のとおりです。
(1)便器内部のファイバースコープ観察・・・異常なし
(2)竪排水管のファイバースコープ観察・・・異常なし
 便器を取り外して、ファイバースコープを挿入。1階の下の横排水管までを観察しました。1階から4階部分まで、問題ありませんでした。
■点検した技術者の見解
(1)封水抜けの原因推定
 通気弁の開口径が小さいこと、および 天井の通気管の配管構造 の2つの要素による通気不足が封水抜けの原因として推定される。
(2)対策案
 ドルゴ通気弁を新規設置する(竪排水管か、竪排水管に近い場所に)。

中野企画さまからのご質問の回答です。
  1、竪系統(1、2、3階居住の方)の住宅の入居の方の変更はありましたか?
  2、リフォーム等で便器の交換をされた住戸はありますか?
  3、どこかで館内設備変更工事をされましたか?
・・・1〜3、この1年以内に変更や工事の履歴はありませんでした。

また以前からご質問のあった点検口や掃除口については、存在しませんでした。

封水抜けは現在も継続しており、最近の1週間では3回発生しました。未だに原因の特定ができない状況ですが、ドルゴ通気弁の設置を団地管理組合に働きかけたいと考えております(排水系統が団地共用部分のため、団地管理組合が決裁します)。

以上、報告まで。
myph

医王山

所在地:滋賀県
2012年11月04日 08:39

URL:
家づくりの想い:

Samima様

封水抜けは現在も継続しており、最近の1週間では3回発生しました。未だに原因の特定ができない状況ですが、ドルゴ通気弁の設置を団地管理組合に働きかけたいと考えております(排水系統が団地共用部分のため、団地管理組合が決裁します)。

記:8月からの増加要因が、判明しませんが、まずは、単独でドルゴをつけてみて、経過判断することをがよいと思います。
通気は、排水量(13〜15L程度タイプ便器ですかと思いますが?)5倍から10倍の空気が必要ですので、設置場所によっては、空気の取り入れルートの確認が必要です。

結果をまたおしえてください。

myph

samima

所在地:滋賀県
2012年12月23日 17:17

山本様、中野企画様、クラビア様

久しぶりの投稿です。
昨日(12/22)、工事を行い汚水管(竪管)にドルゴ通気弁を取り付けました。
これで症状が治まると思いますが、しばらく様子見します。

結局、8月から約4カ月半の間、月平均6回の頻度で封水が切れていました。頻度0になることを願っております。

皆様、貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございました。
画像 »

myph

医王山

所在地:滋賀県
2012年12月26日 10:22

URL:
家づくりの想い:

'samim様

久しぶりの投稿です。
昨日(12/22)、工事を行い汚水管(竪管)にドルゴ通気弁を取り付けました。
これで症状が治まると思いますが、しばらく様子見します。

ご報告ありがとうございます。
止まることをいのります。

ところで、工事中の写真を見ました。
完成写真がなかったので・・・少し気になりました。
  吸気口(ガラリ等)は付けましたか?11月04日の記載