myph

[6881]雨垂れ対策について教えてください!(写真あり)

質問者:sora / 最新の回答・ご意見者:sora / 回答・ご意見数:3件
カテゴリ:工事ミス・トラブル / 2013年05月11日 10:05

異なる高さの屋根や、立ち上がり壁があるため、壁面の途中で屋根が途切れていて、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある箇所がいくつかあるのですが、壁面と雨樋の間に隙間があり、そこから雨水が漆喰の壁面へ流れ、ひどい雨垂れ跡ができています(写真あり)。雨垂れ箇所には、漆喰剥離も起きています。
建築してから、まだ2年ちょっとしか経っていません。
建築前の打ち合わせで、「外壁に雨水が集中的に流れるところはないようにしてほしい」とお願いしてあったのですが…。
同じように、壁面にくっつけるように雨樋が設置してある家を見てみたのですが、壁面と屋根が接する部分に水切りが取り付けられていたり、壁側の屋根先端部分が水切りと同じような角度に反らせてあったりと、雨水が壁側に流れないように、うまく何らかの対策がとられているようでした。
しかし、工務店の営業担当は、水切りなどは取り付けないのが普通のように言います。
雨垂れが問題ではなく、外壁が漆喰であることが問題のように言います。
素人ながら調べてみると、壁が漆喰でなくても、外壁を雨水が集中的に流れる箇所があると色々と問題が起こるようですが…。
このような箇所は、水切りを取り付けるなどの対策をしないのは本当に普通なのでしょうか?
施工不良ではないのでしょうか?
素人から見ても、このような箇所は最初から何らかの対策が必要だったのでは?と思うのですが…。
建築前の打ち合わせの時から、設計士さんや工務店の方には不安に感じる点があり(質問に対して、きちんとした答えが返ってこない等)、完全におまかせする気になれず、自分で調べたり、他の建築に詳しい方々に色々教えて頂いたりしました。
しかし、こうしたほうが絶対よいと思ったことでも、設計士さんや工務店の方と意見が合わず、取り入れてもらえなかったこともあります。
例えば、雨から少しでも建物を守れるよう、屋根はシンプルな形にして軒を出してほしいとか、庇をつけてほしいとかもお願いしてみたのですが、「軒が出てても風が吹いたら一緒」とか「庇をつけると余計に不具合が生じやすい」などと言って、却下されてしまいました。デタラメな話のように思うのですが。ただ変更がめんどうだったのでしょうか。
結局、屋根は立ち上がり壁がある複雑な形で、雨仕舞いなどが心配になってしまうものになりました。
そして、今回のひどい雨垂れ…
補修するとしたら、壁と屋根が接する部分に水切りを付けるのが一番よい方法でしょうか?
漆喰の上からの取り付けでも大丈夫でしょうか?漆喰の上からだと、隙間ができてしまうように思うのですが…注意点などありますでしょうか?
お詳しい方、どうかご教示ください。

画像 »

これまでの回答・ご意見数3

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者
myph

飯田 均

屋根サポートいいだ
2013年05月11日 13:50

所在地:北海道旭川市春光4条8丁目11-13
URL:http://sites.google.com/site/yanespptiida/
PR:- 雨漏り・すが漏り・雨だれ…

ここは、水切りもしくは水返しを付けるべきところです。

雨漏りの80%は壁からというデータもありますし、
軒出を30cm出すだけで、雨漏りや外壁の劣化をかなりの割合で防ぐことが出来ます。

とはいっても、これから軒の出を出すことは無理でしょうから、
この雨だれだけでもしっかり対応してもらいましょう。

漆喰の上から水切りを取り付けることは可能ですが、
根本的な対策にはなりません。

漆喰壁の一面又は、屋根面との取り合い部分を撤去し、
水切りもしくは、水返しを取り付け、壁内部にも雨水が吹き込まないように
処理してもらってください。

一部分だけの補修の場合、経年後割れや周りとの美観に問題が出ることも有ります。
落ち着いて交渉にあたってください。
myph

sora

所在地:石川県
2013年05月12日 10:16

ご回答いただき、ありがとうございます。
やはり、最初から何らかの対策が取られるべき箇所ですよね。
漆喰の下は、下地サイディングになっているのですが、水切りは、表面の漆喰のみ撤去して、取り付ければ大丈夫でしょうか?

myph

飯田 均

屋根サポートいいだ
2013年05月13日 12:15

所在地:北海道旭川市春光4条8丁目11-13
URL:http://sites.google.com/site/yanespptiida/
PR:- 雨漏り・すが漏り・雨だれ…

sora さま

下地サイディング⇒通気層⇒透湿防水シート⇒osb・合板など⇒柱・・・
となっているとして、ご説明します。

水切りは板金になるとして、水切りの立ち上がりを、透湿防水シートの下に差し込まれるように施工します。
立ち上がりも充分にあげ、シートをテープで止めてください。

屋根材・水切りの先端から壁内部に水が浸入しないように水返し処理も忘れずにしてもらってください。
(水切りを付けても、その上部から雨水が吹き込む例が多々ありました、この部分の水返しが見落としがちになりますので)

myph

sora

所在地:石川県
2013年05月13日 18:19

ご回答いただき、ありがとうございます。とても助かります。
雨だれ下部を確認してみます。
確認後、またご質問させていただくかもしれません。
何度も恐縮ですが、その時はまた宜しくお願い申し上げます。
myph

飯田 均

屋根サポートいいだ
2013年05月13日 16:29

所在地:北海道旭川市春光4条8丁目11-13
URL:http://sites.google.com/site/yanespptiida/
PR:- 雨漏り・すが漏り・雨だれ…

危惧で終われば良いのですが、補足です。

壁の雨だれが付いている部分の下部に水切りは付いていないでしょうか、
もし、水切り又は、基礎に他と違う汚れが付いていれば、壁内部に雨水が進入している可能性があります。
その場合、稀に短期間でも通気木材が腐朽していることがあります。
隙間があれば、鏡などを利用し確認して見てください。

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者