myph

[7070]排水管工事ミスによる床下漏水

質問者:デグー / 最新の回答・ご意見者:デグー / 回答・ご意見数:2件
カテゴリ:工事ミス・トラブル / 2013年06月19日 16:41

現在、木造建売住宅を購入して11年半ほどになります。
先日、床下の排水管から水が漏れ、水が1〜2cmほど溜まっているのを
発見しました。
本来キャップをするべき箇所を、ガムテープ状のもので塞いでいたためで、
売主も過失を認めています。
ただし、保証期間の10年を過ぎているため、あくまでサービスとして
対応することになると言われました。

現在、漏水箇所の修理とベタ基礎の水拭き(雑巾で拭いただけ)を
してもらい、自然乾燥をさせている最中です。

私は水漏れの修理をして終わりではなく、長期間
床下が水浸しになったことによる損害をきちんと補償してほしいと伝えましたが、
すぐに答えられない、社内で検討するとのことで、
後日の点検時に話し合いをすることになっています。

そこで、床下の水漏れ後の処置や点検、補修について、
何をすべきか教えていただけますでしょうか?

水漏れはいつからかわかりません。少なくとも1年以上は漏れていたと
思います。(外壁の水抜き穴付近が随分前から湿っていることが
あったため。今回、水が出てくるのを発見し、床下を覗いて発覚しました。
穴の周りは変色しコケが生えています。)

床下を写真でみたところ、基礎のコンクリートから数cm位上までの
部分の柱が黒く変色しています。
また、水たまりに虫もわいており、カビ臭くなっていました。
床裏の状態は確認していません。
水漏れのあった側の外壁下部のコンクリート部分にしみができています。

家の強度が心配です。
どうぞよろしくお願いいたします。


これまでの回答・ご意見数2

アドバイザーからの回答

アドバイザー  相談者
myph

竹沢 正弘

瀬尾建設工業 株式会社
2013年06月20日 03:54

所在地:北海道羊蹄山の麓・倶知安町
URL:http://www.seo-ken.co.jp/
PR:「ウデより口が立つ」もので…

 排水管・・・と一口に言っても、いろいろあります。

 ガムテープでふさいで、約10年後に問題が出た?ということは、たとえば、ボイラーなどの「オーバーフロー」用の排水管とかではないでしょうか?
 通常に考える主要な排水管ならば、翌年。。はおろか、翌日に問題発生。しますよね?

 まかり間違って、主要な排水管が問題であれば、たとい何年たっても、「道義上の責任」は免れ無いものと思います。
 が、オーバーフローなどであれば、そこまでの物はないと思われ、それが、業者の言葉の真意ではないでしょうか?

 ただ、問題が発生したことは、事実ですし、十数年経ている事は、また事実です。
あとは、お互いにどこまで歩み寄れるか?ではないでしょうか?
 「すべて、おまえらが、やれ!」では、理不尽でしょう。
「すべて、お客様負担」もまた、責任放棄でしょうね。

 どこのあたりで負担割合を決めるか?の話し合い。だと思います。
それにより、どこまで「手をかける」か?どこまでやる必要があるか?
「ここまでは、やってほしい」から、この分は、負担します。負担してください。・・・・・・ 
という感じでしょうか?

 正直な話は、現場の確認無しには、どこまでの施工が必要か?は、わかりません。
 常に(この件がなければ)乾燥している「床下環境」であれば、現状の乾燥が進めば、問題ないと思います。
 平常時に乾燥が不足気味の床下であれば、この際、自己負担してでも「床下乾燥」の手立てをしておけば、よろしいかと思います。
 要は、常に乾燥している「床下」であれば、今後の心配はないと、思います。  

myph

デグー

所在地:神奈川県
2013年06月20日 11:53

竹沢様、ご回答いただきありがとうございます。

排水管の説明をうっかり省いてしまいました。申し訳ございません。

排水管とは、風呂や洗濯機、洗面所の排水管のことで、その管が途中から分岐しており、その先が分断されていました。
その分断されているところが、ガムテープ状のもので塞がれていました。

はじめに近所の水道管工事業者にみてもらったところ、ここは本来キャップで留めるべきところだから、建てたところに連絡したほうがいいと言われたのです。
主要な排水管だと思いますが、分岐した先なので、すべてが漏れていたわけではなく、ほとんどの排水はきちんと流れていっていたと思われます。
売主も、なぜここがこの状態だったのかと疑問に思うようなところのようです。

5年ほど前に行ったシロアリの点検時はきれいだったので、通常の床下の状態は常に乾燥が保たれていたと思います。

そこで、もう一度質問させていただきたいのですが、
今後、乾燥が進めば問題ないとのことですが、1年以上水浸しの状態でも、もともとの床下の環境が良ければ、柱や床などの強度が保たれていることもあるということでしょうか?

また、どこまでを売主の負担でやってもらうかを話し合うにしても、通常はどんなことをやるのかがわかりません。
今のところ私が考えているのは以下ですが、他にぜひ行ったほうがいいという項目はありますでしょうか?

・基礎や柱、床の強度確認
・防カビ処理
・防腐処理

また、強度確認と書きましたが、具体的にどのように行うもので、どのような状態や数値だったら大丈夫と言えるのでしょうか?
仮に柱の変色部分が腐食していた場合、通常はどのような工事を行うのでしょうか?

現場に来てくれている方達に非はないと思うと、強くは言えないのですが、お互いに納得して、きちんと補修しておきたいと思っています。

いろいろ自分でも調べてはいるのですが、素人の為わからないことだらけです。
状況がはっきりせず回答しにくいかと思いますが、よろしくお願いいたします。

myph

福地 脩悦

株式会社 福地建装 / HQ住宅研究所 ファース本部
2013年06月20日 14:07

所在地:北海道北斗市中野通324
URL:http://www.fas-21.com/
PR:「家は創り上げ、育て続ける…

本件に類似した事案は時々目にしたり、相談を受けることがあります。
排管などが何らかの要因で漏水することは珍しいことではありません。
速やかに発見して対処することで大事にはならないのですが…

本件でのキーワードは、5年前まで正常であったと言う事です。
つまり、排管など床下に水が回る状況にないときは、乾燥状態を保持していたと言う事です。
対応策としては、漏水を完全修理し、床下を乾燥状態に戻す作業を行います。
床下に換気扇などを取り付けて強制的に乾燥させる場合もあります。
水に浸っていた時は腐朽菌やカビ、苔などが生える場合もありますが、乾燥することで自然に解消させるものです。

強度的なチェックは木材の含水量を測定して戴くことです。
乾燥木材は15%程度の含水量ですが、この事象によって含水量が上昇している場合があります。
自然乾燥が進むにつれて、木材の含水量も少なくなって行くのがセオリーです。
15%前後の木材含水量を保持していれば強度的な問題は無いと思慮されます。
含水量の測定機器は、数万円で購入できますが、材木屋さんや工務店も備えて場合があります。
myph

デグー

所在地:神奈川県
2013年06月21日 15:34

福地様、ありがとうございます。

元通り乾燥し木材の含水量が15%程度で安定すれば、強度の問題はないとわかり安心しました。
乾燥したように見えて、実は内部でどんどん腐敗したり、カビがはえたりして気付かぬうちに家がもろくなっていったら…と考えていました。

点検時に木材の含水量のチェックをしてもらえるか、お願いしようと思います。

お忙しいところご回答いただき、ありがとうございました。

※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

一般ユーザー  相談者