
[7077]基礎のたちあがり部分からの雨漏りです(築一年)
質問者:GOTIYAMA / 最新の回答・ご意見者: --- / 回答・ご意見数:0件
カテゴリ:工事ミス・トラブル / 2013年06月20日 19:32
うちは長方形の土地に建つ三階建で、一階部分がビルトインガレージになっています。そのため基礎部分が視認でき、そこからの雨漏りに気づくことができました。
もしや、と思い点検口から反対側の壁の基礎部分を見ると同じ状況でした。
写真のとおり基礎とサイディングの間から滲んでいるところもあれば、クラックの真ん中から染み出てきているところもあります。
最初に発見した滲みは2箇所(右の二つ)でしたが、発見から一日たった現在は一箇所増え(一番左)、ここが一番ひどくじわじわ水が流れていくほどになっています。雨量は昨日の方が激しかったのですが、雨漏りは現在の方がひどいです。
逆に反対側の基礎部分の滲みは昨日の方が激しく、現在は乾いてきている状態です。
他の情報としては
1 窓から手をだして壁を触ってみたところ、3階と2階部分の外壁は濡れておらず、1階部分の外壁は濡れている(隣の家との壁の距離が40cm強でほとんどふきこみはありません)。
2 ガレージ側の基礎部分には砂利が敷き詰められており、反対側は犬走りになっています。
3 外側の基礎部分を覗いてみても気泡のあとはあるもののクラックは確認できませんでした。
本日業者にきてもらい確認してもらいましたが、原因がわからないため後日専門業者をよこすということになりました。
基礎の立ち上がりの真ん中から水が滲んできてるということは地中から水を吸い上げているのでしょうか?
そうであればコーキングなどの処理では意味をなしませんよね?
どういった処理が可能なのでしょうか?
今までもフローリング等いろいろなところで問題が発生しており、業者に対して不信感が募っています。
今回は致命的なトラブルと思われるため、こちらでアドバイスをいただいたうえできちんと話を詰めていきたいと考えております。
どうかお力添えをお願いいたします。
他に判断材料等必要であれば用意いたします。
もしや、と思い点検口から反対側の壁の基礎部分を見ると同じ状況でした。
写真のとおり基礎とサイディングの間から滲んでいるところもあれば、クラックの真ん中から染み出てきているところもあります。
最初に発見した滲みは2箇所(右の二つ)でしたが、発見から一日たった現在は一箇所増え(一番左)、ここが一番ひどくじわじわ水が流れていくほどになっています。雨量は昨日の方が激しかったのですが、雨漏りは現在の方がひどいです。
逆に反対側の基礎部分の滲みは昨日の方が激しく、現在は乾いてきている状態です。
他の情報としては
1 窓から手をだして壁を触ってみたところ、3階と2階部分の外壁は濡れておらず、1階部分の外壁は濡れている(隣の家との壁の距離が40cm強でほとんどふきこみはありません)。
2 ガレージ側の基礎部分には砂利が敷き詰められており、反対側は犬走りになっています。
3 外側の基礎部分を覗いてみても気泡のあとはあるもののクラックは確認できませんでした。
本日業者にきてもらい確認してもらいましたが、原因がわからないため後日専門業者をよこすということになりました。
基礎の立ち上がりの真ん中から水が滲んできてるということは地中から水を吸い上げているのでしょうか?
そうであればコーキングなどの処理では意味をなしませんよね?
どういった処理が可能なのでしょうか?
今までもフローリング等いろいろなところで問題が発生しており、業者に対して不信感が募っています。
今回は致命的なトラブルと思われるため、こちらでアドバイスをいただいたうえできちんと話を詰めていきたいと考えております。
どうかお力添えをお願いいたします。
他に判断材料等必要であれば用意いたします。

GOTIYAMA
所在地:京都府
2013年06月20日 19:34
これまでの回答・ご意見数0件
アドバイザーからの回答


※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見

