昨年、何気なくお願いしたシロアリの床下無料調査でシロアリが確認され、駆除してもらいました。その際、床下の換気が悪いので空気を動かさなければいけないと、撹拌機(一台60000円)にブロワー(一台90000円くらい)を各4台設置してもらいました。その他にタイマーもあります。我が家は平屋建て87坪で、まずはシロアリ被害が一番酷い箇所に設置してもらいました。今年も別の部屋の床下を見てもらったところ、さらに3台ずつ設置した方が良いと、ブロワーと撹拌機とタイマーを勧められました。一応、自分の目でも確認したいと思い、床下に潜ったところ、撹拌機は作動していたものの、空気に動きが殆ど感じられなく、砂もかなり湿った状態でした。このままではお金を浪費するだけと思い、設置は見送ることにしました。なお、湿気が最も強い部分の屋外(軒下から3?4メートルの辺り) は4?5メートルの崖下で、かなりな泥濘になっていて、暗渠も明渠も何も施していません。ブロワー等を勧めるシロアリ駆除業者がいわく、暗渠を入れても、下から水気が湧いてくるのであまり意味がないとの事でした。以前は明渠を巡らしていたのですが、年数と共に埋没しました。この業者の言う通りなのでしょうか?アドバイス頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。
これまでの回答・ご意見数4件
アドバイザーからの回答
アドバイザー 相談者前林 十三男
株式会社 青山プリザーブ
2014年03月11日 07:44
所在地:北海道札幌市清田区平岡3条3丁目1-5
URL:http://www.aopuri.co.jp/
PR:室内から庭までの家庭環境に…
栃木 渡
一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2014年03月11日 10:50
所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…
※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見
一般ユーザー 相談者クラビア
所在地:新潟県
2014年03月11日 00:47
URL:
家づくりの想い:人に優しい家・ふところに優
撹拌機もブロアーもあまり意味が無かったかもしれません。
外気が十分に導入されれば,少しは効果が期待できますが,外気の湿度が高い場合には,やはり効果は薄れます。
さて,大切なことは地面から湿気を上に上げないことです。
その為にできることとしては,防湿シートを床下の地面の上に隙間無く敷き詰めます。
業者に頼むこともできますが,もしも,床下が簡単に潜れるようでした,DIYでされてもいいでしょう。
防湿シートはホームセンターでも入手できると思います。
そして,防湿シートの上には乾燥した砂をまいて,防湿シートがめくれるのを防いで置きます。
念の為,時々,砂の湿り具合を観察して,乾燥しているようでしたら安心して良いと思います。
防湿シートの上に,コンクリートを流し込んでしまう手もありますが,これは業者に依頼することになるでしょう。
この場合も防湿シートの施工が基本になります。
外気が十分に導入されれば,少しは効果が期待できますが,外気の湿度が高い場合には,やはり効果は薄れます。
さて,大切なことは地面から湿気を上に上げないことです。
その為にできることとしては,防湿シートを床下の地面の上に隙間無く敷き詰めます。
業者に頼むこともできますが,もしも,床下が簡単に潜れるようでした,DIYでされてもいいでしょう。
防湿シートはホームセンターでも入手できると思います。
そして,防湿シートの上には乾燥した砂をまいて,防湿シートがめくれるのを防いで置きます。
念の為,時々,砂の湿り具合を観察して,乾燥しているようでしたら安心して良いと思います。
防湿シートの上に,コンクリートを流し込んでしまう手もありますが,これは業者に依頼することになるでしょう。
この場合も防湿シートの施工が基本になります。
なかよし
所在地:秋田県
2014年03月12日 10:56
クラビア様
アドバイスに感謝致します。我が家は妻いわく、ムダに広いと。先日、自ら床下に潜ったところ、中にも基礎がしっかり作られていて、あまり身動きが取れる環境にないものと感じました。シロアリ駆除業者も『こんなうちも珍しい』と言うほどでした。実は防湿シートも考えましたが、あまりの広さと基礎の入り組みで断念しました。とは言え、業者に依頼する程余裕もないものですから…。そこで、クラビア様なら住居周辺に暗渠と溜め枡の設置はいかが思われますか?幸い我が家にはパワーショベルがあるものですから。ご意見頂ければ幸いです。
アドバイスに感謝致します。我が家は妻いわく、ムダに広いと。先日、自ら床下に潜ったところ、中にも基礎がしっかり作られていて、あまり身動きが取れる環境にないものと感じました。シロアリ駆除業者も『こんなうちも珍しい』と言うほどでした。実は防湿シートも考えましたが、あまりの広さと基礎の入り組みで断念しました。とは言え、業者に依頼する程余裕もないものですから…。そこで、クラビア様なら住居周辺に暗渠と溜め枡の設置はいかが思われますか?幸い我が家にはパワーショベルがあるものですから。ご意見頂ければ幸いです。
クラビア
所在地:新潟県
2014年03月12日 21:32
URL:
家づくりの想い:人に優しい家・ふところに優
暗渠の効果性に付いてですが,以下の様に考えることができます。
地面から立ち上がる水蒸気量と,床下換気で排出される水蒸気量のバランスがどうかということです。
要は後者が前者を上回れば,床下は乾燥するわけですが,その一つの方法として,立ち上がる水蒸気量を抑える為に,防湿シートは一番確実な方法で,それを提案させて頂きました。
暗渠を設けて,地下水位を下げるのも確かに良い方法なのですが,これは,地域のロケーションによって,十分に満足できる程度の効果があるかは,やってみないと分からないという点があります。
試しに,穴を1メートル程度掘って見て,大量の水が湧き出る様であれば,効果は期待できるかもしれません。
この場合,湧き出る水をポンプで側溝などに常時,排出してやると良いでしょう。
こうやって,地下水位を下げておけば,それなりの効果が期待できると思います。
ポンプの電気代はさほど掛かりませんので,これは,現実に行われて効果を上げている事例を私も知っています。
次に,水蒸気の外部への排出を計る面では,床下換気口やブロアーも役立つと思います。
この場合,床下の構造が複雑で,十分に風が抜けないところがあるなら,それが問題になるかもしれません。
床下が複雑な布基礎になっているようであれば,基礎の一部に通気口を設けるのが望ましいですが,後工事は容易ではないでしょうね。
なお,防湿シートは,屋内側からの施工も不可能ではありませんので,工務店に相談されるのはいかがでしょうか。
畳の部屋ですと,畳を上げて,その下の床板を一部,切り欠いて人が入れる穴を空けて施工することもできます。
ユンボをお持ちということですから,まずは,暗渠をやってみて,効果を確かめて,それがうまくないようでしたら,次に,防湿シートの施工か,基礎の開口を考えてみてもいいかもしれません。
穴を掘っても水が沸いて来ないようなら,暗渠の効果は少ないかもしれません。
地面から立ち上がる水蒸気量と,床下換気で排出される水蒸気量のバランスがどうかということです。
要は後者が前者を上回れば,床下は乾燥するわけですが,その一つの方法として,立ち上がる水蒸気量を抑える為に,防湿シートは一番確実な方法で,それを提案させて頂きました。
暗渠を設けて,地下水位を下げるのも確かに良い方法なのですが,これは,地域のロケーションによって,十分に満足できる程度の効果があるかは,やってみないと分からないという点があります。
試しに,穴を1メートル程度掘って見て,大量の水が湧き出る様であれば,効果は期待できるかもしれません。
この場合,湧き出る水をポンプで側溝などに常時,排出してやると良いでしょう。
こうやって,地下水位を下げておけば,それなりの効果が期待できると思います。
ポンプの電気代はさほど掛かりませんので,これは,現実に行われて効果を上げている事例を私も知っています。
次に,水蒸気の外部への排出を計る面では,床下換気口やブロアーも役立つと思います。
この場合,床下の構造が複雑で,十分に風が抜けないところがあるなら,それが問題になるかもしれません。
床下が複雑な布基礎になっているようであれば,基礎の一部に通気口を設けるのが望ましいですが,後工事は容易ではないでしょうね。
なお,防湿シートは,屋内側からの施工も不可能ではありませんので,工務店に相談されるのはいかがでしょうか。
畳の部屋ですと,畳を上げて,その下の床板を一部,切り欠いて人が入れる穴を空けて施工することもできます。
ユンボをお持ちということですから,まずは,暗渠をやってみて,効果を確かめて,それがうまくないようでしたら,次に,防湿シートの施工か,基礎の開口を考えてみてもいいかもしれません。
穴を掘っても水が沸いて来ないようなら,暗渠の効果は少ないかもしれません。
なかよし
所在地:秋田県
2014年03月13日 05:43
クラビア様
親身なご回答、感謝申し上げます。まずは穴を掘り、湧水の有無を確認してダメならご提案の防湿シートを施してみたいと思います。この度は本当にありがとうございました。何かあればまたどうか
お願い致します。
親身なご回答、感謝申し上げます。まずは穴を掘り、湧水の有無を確認してダメならご提案の防湿シートを施してみたいと思います。この度は本当にありがとうございました。何かあればまたどうか
お願い致します。