在来工法の風呂をユニットバスに変更したリフォーム物件です
ユニットバスは家の角にあるのですが、風呂窓サッシの交換が必要になり
ユニットバスよりサイズ大きかったので
外側から解体してサッシを入れ替えることになりました。
窓は角柱に直接ついておりました。
(在来工法の風呂のタイルは残っておりました)
サッシをとると窓枠下部と角柱の継ぎ目を中心に腐食しておりました。
湿ってボソボソになって腐ってる部分は10cm幅の柱の5cmの範囲くらいで
あとは柔らかくなっている部分が上下に広がり少なくなっていくような状況で、あまり酷くないとのこと。
構造上重要な柱なので瑕疵に当たると考え
柱腐食部分を中心に
縦に補強板をいれてもらいました。(準備していたわけではないので
サッシ用に準備した材料になります)
通した板は窓枠の高さ+下部の腐食部分までで長さ1mくらいでしょうか
補強板は厚さ3cmくらいの合成木材です。
65mmのねじ10本近く入っていたとおもいます。
その後とりあえず塞がないと雨ざらしになると問題になるということで
腐った部分を除去することもなく、また湿ったままでも乾くから大丈夫という理由で塞ぎました。
ちなみに元の窓枠を支える木材も腐食しており
角柱と反対側の間柱は腐食して折れておりました。
一応その部分も縦に補強をいれて
窓枠の横木材と縦の補強板でH状態になっております。
補強前後と間柱部分写真を添付しております。(間柱部分は補強前です)
以上をふまえて疑問点は下記になります。
1.腐食部分を放置したのはそれほど問題ないか?腐食は広がらないか?
(職人さんの話しでは除去すると弱くなるので除去しないとのこと)
2.角柱腐食部分は補強板と壁のベニアで密閉されている状態になるが乾くのか?
(職人さんの話しでは「乾く」とのこと。新しいサッシは角柱から離れるので今後窓枠からの水漏れ、結露で直接濡れることはないとおもいます)
3.補強方法としては妥当か
4.もし妥当ではない場合これ以上の工事を売り主(企業)に要求することができるか?
以上をご教示いただければ大変ありがたいです。
何卒宜しくお願い申し上げます。
ace
所在地:東京都
2014年07月28日 12:46
3階建て
1階部分半地下RC造り車庫
2階3階木造の混構造です。
風呂場は2階の角にあります。
ace
所在地:東京都
2014年07月31日 11:39
写真からの判断では
「妥当」「柱ごととりかえるべき」等と意見がわかれます。
実際は色々調査しないとわからないとおもいますが
下記のような疑問が新たに出来ました。
●角柱の欠損そのものがそもそもダメなのか、それとも程度問題なのか
●程度問題ならばどの程度が柱を取り替える必要があるものなのか。基準があるのか
●実際にみてもらうとして、その可否の権限をもつのはどのような方なのでしょうか?
今回の工事は純粋なサッシ業者ではなくリフォーム業者からの職人さんでした
ただそのリフォーム業者はいろいろ「やりたがらない」感が強く
(売主さんとのビジネス上の関係のせいかもしれません)
全面的に信用しきれない部分があるのです。
もしダメな場合その業者に対して「これはダメだ」といえる権限がある方がいるのでしょうか
このへん掘り下げていただける方いらっしゃれば
大変有り難いです。
ace
所在地:東京都
2014年07月31日 17:12
4.もし妥当ではない場合これ以上の工事を売り主(企業)に要求することができるか?
この点わたくしの言葉足らずでした。
売主さんからすると「補強は済んでいる」
ので
他の方から見て不十分だとなったときにここからさらに要求できるのか
という意味です。
権限をもつものがいないということは
結論からいうと民事裁判になる可能性がかなり高いということでしょうか
これまでの回答・ご意見数6件
アドバイザーからの回答
アドバイザー 相談者栃木 渡
一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2014年07月28日 14:56
所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…
栃木 渡
一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2014年07月30日 15:48
所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…
栃木 渡
一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2014年07月31日 12:42
所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…
栃木 渡
一級建築士事務所 株式会社 北工房 代表取締役
2014年07月31日 18:10
所在地:北海道札幌市中央区北1条西15丁目1-3 大通ハイム409
URL:http://www.kitakobo.com/
PR:住宅設計に関わって30年が経…
※アドバイザー以外の一般ユーザーからのご意見
一般ユーザー 相談者医王山
所在地:滋賀県
2014年07月29日 10:46
URL:
家づくりの想い:
失礼な話になりますが・・・
※築18年の中古住宅を購入しました。・・・・角柱の継ぎ目を中心に腐食しておりました。
※構造上重要な柱なので瑕疵に当たると考え ・・・・??
A:柱の内でもコーナーの柱は重要です。残念ながら中古物件の取引ですので・・・現状取引となります・・・何の法律に該当しますか?
※柱腐食部分を中心に
・・・・・通した板は窓枠の高さ+下部の腐食部分までで長さ1mくらいでしょうか
補強板は厚さ3cmくらいの合成木材です。
65mmのねじ10本近く入っていたとおもいます。・・・窓枠の横木材と縦の補強板でH状態になっております。
※以上をふまえて疑問点は下記になります。
1.腐食部分を放置したのはそれほど問題ないか?腐食は広がらないか?
A;一般論で水分が補給されないと腐食は進まないと思います。・・・現状を見ていませんが・・・
2.角柱腐食部分は補強板と壁のベニアで密閉されている状態になるが乾くのか?
(職人さんの話しでは「乾く」とのこと。新しいサッシは角柱から離れるので今後窓枠からの水漏れ、結露で直接濡れることはないとおもいます)
A:同様とおもいます。新築の建物でも当初から乾燥状態の木ではなく一定の水分を含んでいます。時とともに一定の含水率まで木材も乾燥します。
3.補強方法としては妥当か
A:柱の断面は≒10センチ角補修材は3センチ×6センチぐらいですね??
写真1で室内側柱の欠損が多いように見えます。
コーナーの柱は、一般的には通し柱として(2階から3階まで)荷重上は重要な」部分です。
柱の断面欠損」では、添え木6本(現状はビスですが)釘打ち補強は効果があまりありません。
基本として地震等が来れば、柱を取り替えないとモタナイと思います。
現地を見ないで・・・・基本的なことを述べています。
サッシュ工事にこられた大工さんでなく・・・・・中古リフォームをされている建築士か工務店でご相談を・・・
4.もし妥当ではない場合これ以上の工事を売り主(企業)に要求することができるか?
A:言い難いですが、売主に求める法律の根拠がないと思いますが、・・・・契約時の特約等で該当する項目があれば別ですが・・・
一般的にはないとおもいます・・・
不具合の発見されている部分は告知義務はありますが・・・・見えないところですので、・・・中古で18年建物価格もあまりありません。(契約書に価格記載があるとおもいます)
既存住宅保証制度はありますが・・5年の防水性能のみですので、例えば入っていたら今回のは該当するかかも
・・・・微妙です。
残念ながら・・・
ace
所在地:東京都
2014年07月30日 00:24
水分、腐食に関しては先の方と同様で
問題ないとの見解、
こちらに関しては心配無用かもしれません。
ただ補修方法にかんしては厳しい見解でいらっしゃいます。
柱をとりかえるしか方法ないということでしょうか。
本物件は業者販売の瑕疵担保責任付きの物件です。
土地代から逆算すると本体価格は新築の2割引き位もする高価なものです。
そういった意味で築年数は関係ないのでは?
こちらは当然瑕疵に対応する義務があるものだと考えられますが
いかがでしょうか?
医王山
所在地:滋賀県
2014年07月31日 22:38
URL:
家づくりの想い:
※ただ補修方法にかんしては厳しい見解でいらっしゃいます。
柱をとりかえるしか方法ないということでしょうか。
A:厳しい見解ですが・・・・地震は予想外の力が・・・そのつど構造計算基準が変わっています・・
柱を部分的に取替えてあたらしい部材とする、又、適切なほで補強することです。
(基準年の構造とするだけですが・・・特別に構造的に新しく補強するわけではありません)
柱は軸力を受けますので、圧縮力、引張力に対応する必要があります。断面欠損がどれくらい大丈夫かは不明です。適切な断面でも被害がでる場合があいます。
だから、経験豊かな専門家に現状をみていただいて、判断を得たほうが良いと思います。
※瑕疵担保責任付きの物件です。
A:保険対応ですので対応いただけると思います。
ace
所在地:東京都
2014年08月04日 11:23
>経験豊かな
やはり唯一の基準というか拠り所があるとすれば
「経験の豊かさ」
なのでしょう。
確かに地震というものは人知を遥かに超えたものであるので
どれだけ突き詰めて安全を考えるかが重要になってきます。
今一度現状を真剣に考えて対応していきたいとおもいます。